小
単
元 |
|
|
|
評価規準 |
◎:全員の評価の機会とする観点 |
○:補完のための評価の観点 |
|
長方形
・
正方形の面積 |
花壇の広さを比べよう。
《1/12の展開》
|
1
/
12 |
・広さを意識して、直接比較をしたり、単位になるものの大きさのいくつ分かで比べたりする。
(具体物を用いた活動)
(探究的な活動) |
○長さやかさの学習を基に、花壇の広さを比べる方法を進んで見付けようとしている。【関心・意欲・態度】
◎単位となる大きさのいくつ分として数値化するなどして、花壇の広さを比べる方法を考えている。【数学的な考え方】
|
どちらがどれだけ広いでしょう。
《2/12の展開》
|
2
/
12 |
・1cuのいくつ分かで面積を求めたり、決められた面積を表したりする。
(探究的な活動)
(表現する活動) |
○長方形や正方形の面積を1辺が1cmの正方形を単位として、そのいくつ分で考えている。【数学的な考え方】
◎面積の単位(cu)と測定の意味について理解している。【知識・理解】 |
長方形や正方形の面積を工夫して求めよう。
《3/12の展開》
|
3
/
12 |
・長方形や正方形の面積の公式をつくる。
(探究的な活動)
(説明する活動) |
○長方形や正方形の面積は、辺の長さを用いて計算によって求められることを理解している。【知識・理解】
◎公式を用いて、長方形や正方形の面積を求めたり、辺の長さを求めたりすることができる。【技能】 |
面積が12cuの長方形をいろいろかいてみよう。
《4/12の展開》 |
4
/
12 |
・同じ面積の長方形が様々にあることを見付け出す。
(表現する活動)
(説明する活動) |
◎公式を用いて、面積から2辺の長さを求め、作図しようとしている。【関心・意欲・態度】
○面積の数値から、長方形の縦と横の辺の組み合わせを多様に考えている。【数学的な考え方】 |
大きな面積(1) |
大だこの面積の求め方を考えよう。
《5/12の展開》
|
5
/
12 |
・1uの単位を知り、面積の公式を使って長方形や正方形の面積を求める。
(表現する活動)
(説明する活動) |
○既習事項を基に、辺の長さがmで表された長方形や正方形の面積の求め方を考えている。【数学的な考え方】
○1uを単位として、長方形や正方形の面積を計算で求めることができる。【技能】 |
面積の単位の関係について調べよう。
《6/12の展開》
|
6
/
12 |
・新聞紙などで、1uの広さをつくる。また、uとcuの単位間の関係を理解する。
(探究的な活動) |
◎uとcuの単位間の相互関係について理解している。
【知識・理解】
○単位換算を行い、単位をそろえて面積を求めることができる。【技能】 |
1uの面積を使って、広さを調べよう。
《7/12の展開》 |
7
/
12 |
・求積をしたいものの縦や横の長さを、1cmや1mを単位として測り、面積の公式を使って求める。
(体験的な活動) |
◎1uの正方形を作り、それを使っていろいろな広さを調べ、表そうとしている。【関心・意欲・態度】 |
面積の求め方の工夫 |
階段型の面積を工夫して求めよう。
《8/12の展開》
 |
8
/
12 |
・既習の長方形や正方形の面積の公式を使って階段型の図形を多様な方法で求める。
(発展的・応用的に考える活動)
(説明する活動) |
◎長方形や正方形の面積の公式を使って、階段型の面積の求め方を考えている。【数学的な考え方】
|
大きな面積(2) |
長方形の形をした土地の面積を求めよう。
《9/12の展開》
|
9
/
12 |
・広い土地の面積についてkuを単位として求める。
(探究的な活動)
(説明する活動) |
○既習事項を基に、辺の長さがkmで表された長方形や正方形の面積の求め方を考えている。【数学的な考え方】
○ kuとuの単位間の相互関係について理解している。【知識・理解】
|
畑や山林の面積を求めよう。
《10/12の展開》
|
10
/
12 |
・畑や山林などの面積についてa、haを単位として求める。
(探究的な活動)
(体験的な活動) |
○1辺が10mや100mの正方形を単位として、大きな面積の表し方を考えている。【数学的な考え方】
○ aやhaの単位について理解し、uやkuの単位との関係を捉えている。【知識・理解】
|
ま
と
め |
今までの学習をたしかめよう。
《11/12の展開》
|
11
/
12 |
・学習内容を振り返り、適用問題に取り組む。
(振り返る活動)
|
◎公式を用いて、長方形や正方形の面積を求めたり、複合図形の面積を工夫して求めたりすることができる。【技能】
○面積の単位と測定の意味や面積の求め方を理解している。
【知識・理解】 |
箱の形をよく見て、面積を求めよう。
《12/12の展開》
H22実施分
|
12
/
12 |
・長方形や正方形の面積の公式を使って日常生活の中の問題場面を解決する。
(発展的・応用的に考える活動)
(説明する活動) |
○箱の面の構成を考え、長方形や正方形の面積の公式を使って、箱の側面積の求め方を考えようとしている。【関心・意欲・態度】
|