過程 |
|
指導上の留意点(・)、評価規準と評価方法(◎○)
算数的活動(◇)、ICT利活用(◆) |
|
つかむ |
|
・ |
前時に使った1uの正方形を掲示しておき、1uの大きさをつかませる。 |
|
|
見通す |
2 |
解決の見通しをもつ。 |
|
・ |
1uと同じくらいの広さのものは何か。 |
|
・ |
1uの新聞紙の上に何人のれるか。 |
|
・ |
教室や体育館の広さは、どれくらいか。 |
|
|
自力解決 |
3 |
自力解決をする。 |
|
・ |
新聞紙を使って、1uの正方形を作る。 |
|
|

「1uの正方形を作っている様子」 |
|
・ |
1uの新聞紙の上に何人のれるか調べる。 |
|
・ |
教室や体育館の広さを1uを使って調べる。 |
|
|

「体育館の広さを調べている様子」 |
|
◇ |
ものさし(15cm、30cm、1m)や巻き尺(50m)を調べる場所に応じて使い分けるようにさせる。巻き尺はペアやグループで使うようにさせる。 (ア) |
|
◎ 1uの正方形を作り、それを使っていろいろな広さを調べ、表そうとしている。
【関心・意欲・態度】(観察、ノート)
A これまでの学習や1uの正方形を基に、適切に見当を付けて教室や体育館の面積を調べ、表そうとしている。
B 1uの正方形を基に、教室や体育館の面積を調べ、表そうとしている。
〔「努力を要する」状況(C)と判断した児童への指導〕
1uの正方形を作るには、1辺を1mにすることを確認し、1mものさしを使って確かめさせる。 |
※ |
学習活動の観察や授業後のノート記述の分析を基に、全員を対象とした評価を行い記録に残す。 |
|
学び合い |
|
・ |
グループごとに結果を発表させ、自分のグループの結果と比べながら感想を交流させる。 |
・ |
「○○はちょうど10u」「体育館は教室のおよそ□倍」など、調べた面積を基に気付いたことや考えたことがあれば取り上げて紹介する。 |
|
ま
とめる |
5 |
本時の学習を振り返り、算数日記を書く。 |
|
《児童が実際に書いた算数日記の例》 |
|
・ |
授業で分かったことや感想、これから気を付けたいことや更に調べてみたいことなどを書かせるようにする。 |
|