将来を見据える子どもが育つ!キャリア教育のすゝめ |
|
||||||||||||||
学習指導案 小学校第6学年 学級活動 |
---|
![]() |
1 題材名 | |
---|---|
「もっと もっと なかよし活動(異年齢集団活動)」 | |
![]() |
2 題材設定の理由 |
---|
○ | 本年度の総合的な学習の時間は、「みんなに喜んでもらおう大作戦」をテーマに取り組んでいる。これは、最上級生として学校のために自分たちにできることは何かを考え、全校みんなの役に立つことを進んで行おうとする態度を育てることをねらったものである。異年齢集団による「なかよし活動」は、6年生にとって、全校みんなの役に立っていることを実感させることのできる場であり、最上級生としての自覚と責任をもたせる絶好の機会である。しかし、これまでの「なかよし活動」を振り返ってみると、学年当初は活動への意欲にあふれていたが、活動を進めるにつれて、うまくコミュニケーションが取れずに下級生への言葉掛けや班活動でのお世話などで戸惑う姿が見られ、活動への意欲を持続することができずにいる子どもも出てきた。また、日々のなかよし班での掃除や集会での出し物練習などにおいても、リーダーとしての下級生へのかかわり方に難しさを感じている子どももいた。そこで、学級活動(2)「日常の生活や学習への適応及び健康安全」の「ウ 望ましい人間関係の形成」において、異年齢集団活動を取り上げ、「なかよし活動」の意義について考えさせるとともに、これまでの活動を振り返る中で、リーダーとして下級生とコミュニケーションを取りながらどのようにかかわっていけばよいか、具体的な方法を考えて話し合わせることは、これからの「なかよし活動」を更に充実したものにしていく上で重要なことだと考え、本題材を設定した。 |
○ | 本学級の子どもたちは、明るく素直で活動的である。学級での係活動や当番活動だけでなく、全校的な活動にも意欲的に取り組もうとする。学級活動においては、「春の体育大会を成功させよう」「七夕集会でなかよし班のチームワークを高めよう」「みんなで楽しもう!プール集会」などの議題で話し合い、実践活動を進めてきた。計画から実践まで互いに協力して意欲的に活動し、満足感を味わってきている。これらの活動を通して、クラスの友達や下級生に対する思いやりの気持ちも少しずつではあるが育ってきている。しかし、実践活動には意欲的だが、自分の考えを発表するのが苦手なため、話合い活動を好まない児童も数名いる。また、自分たちの生活上の課題解決に向けて話し合った経験も少ない。 |
○ | 指導に当たっては、ワークショップ型の方法を取り入れた話合い活動を行うことで、学級全員が話合いに参加できるようにし、様々な考えを交流させるようにしたい。そして、学級にとって、自分にとってよりよい解決策について考えさせることで、最上級生としての役割を再認識させ、その責任を果たそうとする意欲とリーダーとしての自覚をもたせるようにしたい。さらに、学級活動内容(1)ウ「興亜山にみんなを招待しよう」での集会の計画や、総合的な学習の時間での「興亜山ワクワク集会」の準備・実践へとつなげ、学級活動で話し合った考えを実践する場として位置付けたい。これらの活動において、相手を意識しながら活動させることで、思いやりの心が育ち、残りの小学校生活においても下級生に温かく接してくれることを願っている。 |
3 本題材で重点を置いたキャリア諸能力 |
---|
|
||||||||||||||||||||||||||||
4 題材の目標 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
これまでの「なかよし活動」を振り返らせ、よりよいかかわり方について考えさせることで、リーダーとしての役割と責任を果たすことの大切さに気付かせ、思いやりの気持ちをもって主体的にかかわろうとする態度を養う。 | ||||||||||||||||||||||||||||
5 題材の評価規準 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
6 指導計画 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
7 本時の学習 |
(1) 目標 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・ | 意識調査の結果を基に、「なかよしグループ」の課題やその原因について、自分の考えを書いたり発表したりできるようにする。(技能・表現) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ | リーダーとしてのよりよいかかわり方について、自分や友達の考えのよさを生かして話し合わせるようにする。 (思考・判断) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) 展開 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() ![]() |
8 児童の様子・感想 | |
---|---|
・ | 自分の考えを言うだけでなく、何事にも下級生に合わせた態度で接していきたい。(ワークシートより) |
・ | これからは、低学年の人たちが行動がしやすいように、低学年の目線に合わせて、分かりやすい言い方をしたい。(ワークシートより) |
・ | 最上級生として、掃除は無言で真剣にしてお手本になり、注意するときは、優しく教えてあげるようにする。(ワークシートより) |
・ | 「パワフル26(学級目標)」を心掛け、下級生のことをもっと考えて優しくし、よい模範になりたい。(ワークシートより) |
9 考察 | |
---|---|
・ | 全校児童に「なかよし活動」に関するアンケート調査を行ったことで、「なかよし活動」に対する6年生と下級生のそれぞれの思いに気付かせることができた。児童は、下級生の気持ちに具体的に気付くことができたと同時に、6年生の多くが自分と同じような気持ちで「なかよし活動」に取り組んでいるという思いを共有することができ、リーダーとしての役割と責任を果たすことの大切さを実感することができたと思う。 |
・ | 「なかよし班」のメンバーで、課題やその原因について話し合わせたことで、自分の班の活動の様子や下級生への接し方について、具体的に振り返らせることができた。また、話合いで出てきた課題に対してどうすればよいか、具体的な改善策をみんなで考えさせたことで、リーダーとして下級生に対して思いやりの気持ちをもって、主体的にかかわっていこうとする気持ちをもたせることができた。 |
・ | 具体的な改善策に関する児童の発言内容の中に、大単元として関連付けている総合的な学習の時間における異年齢との集会活動の場面を意識した内容のものがあり、集会活動に対する意欲を高めさせることにもつながった。 |
・ | 具体的な解決策についての話合いでは抽象的な意見が多かった。実際の場面での具体的な行動目標まで考えさせるには、アンケート結果の提示だけでなく、具体的な活動場面を思い起こさせる手立てが必要だった。 |
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. 最終更新日: 2009-03-24 |