ミネルバ第261号
★―*―★ 佐賀県教育センター ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第261号(令和7年9月)2025.9.17
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★
(このメールマガジンを受信するメールアドレスのドメインによってはリンクが無効となる場合があります。その場合は、教育センターWebページに掲載のミネルバからリンク先を御覧ください。)
こんにちは、ミネルバ9月号です。朝夕は虫の音が聞こえるようになり、暑さの中にも秋の気配を感じ始めた今日この頃。先生方、いかがお過ごしでしょうか?
夏休みが明け、学校には子どもたちの元気な声が戻ってきましたね。子ども達にとっても、先生方にとっても実りの多い秋になりますように!それではミネルバ、スタートです!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【目 次】
1.定員に満たない研修の申込みについて
2.令和7年度学習状況調査結果分析資料について
3.佐賀県教育センター所員による授業(9月開催分)を参観してみませんか?
4.授業に役立つコンテンツ配信中!
5.図書資料室の本の閲覧について
6.SNSアプリ「LINE」を使用した情報発信について
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.定員に満たない研修の申込みについて
希望等研修の申込期間は終了しましたが、定員に満たない研修は、各研修日の2週間前までは「研修受講申込書」にて追加の申込みを受け付けています。「令和7年度研修案内(申込マニュアル・研修情報)」p.9を御参照ください。
積極的な受講をよろしくお願いします!
[お願い] 教育センターには自動販売機が設置されていません。
来所いただく際は、飲み物の持参をお願いします。
→「令和7年度研修案内(申込マニュアル・研修情報)」についてはこちら
2.令和7年度学習状況調査結果分析資料について
令和7年度佐賀県小・中学校学習状況調査及び全国学力・学習状況調査の調査結果分析資料を作成しました。この資料では、調査結果及び指導改善のポイントをお知らせしています。児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に御活用下さい。
3.佐賀県教育センター所員による授業(9月開催分)を参観してみませんか?
児童のよりよい学びにつながる授業をつくりたいと思っている先生方、佐賀県教育センター所員による授業を参観してみませんか?
7月の授業公開に引き続き、9月は、小学校算数科、小学校外国語科の授業を公開します。
※小学校国語科の公開は終了しました。
【小学校算数科】
令和7年9月18日(木)
第4学年「計算のきまり」
授業者 教育センター所員 廣瀬 圭吾(小学校算数科担当)
会 場 唐津市立相知小学校
日 程 13:20~ 受付
13:35~ 開会
13:55~14:40 授業
15:00~16:10 授業研究会
16:10~16:30 閉会
【小学校外国語科】
令和7年9月26日(金)
第5学年「自分のことをもっと知ってもらおう」
授業者 教育センター所員 内堀 瑛太(小学校外国語科担当)
会 場 吉野ヶ里町立東脊振小学校
日 程 13:15~ 受付
13:25~ 開会
13:45~14:30 授業
14:50~16:00 授業研究会
16:00~16:15 閉会
詳細につきましては、ちらしを御確認ください。多くの参加をお待ちしています!
→佐賀県教育センター所員による「授業公開(9月開催ちらし)」はこちら
4.授業に役立つコンテンツ配信中!
「どのように授業づくりを行ったらよいのだろう・・・」
「今度の研究授業に向けて、指導案作成のヒントはないかな…」
そのようなときは、こちらを御覧ください。授業に役立つコンテンツ、配信中です!
(1) 令和6年度プロジェクト研究
「授業改善に役立つコンテンツ」
【小学校】
国語科
・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善につなげるために
・授業改善事例
第4学年 「文章の構成を考えて物語をつくろう」
第4学年 「理由や例を挙げて、考えを書こう」
第6学年 「書き表し方を工夫して、よさを伝える文章を書こう」
・授業改善事例の紹介(動画)
算数科
・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善につなげるために
・授業改善事例
第3学年 「表と棒グラフ」
第3学年 「除法」
第4学年 「平面図形の面積」
・授業改善事例の紹介(動画)
【中学校】
国語科
・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善
・授業改善事例
第1学年 「根拠を明確にしながら、自分の考えを伝えよう ~意見文を書く~」
第2学年 「根拠の適切さを考えて書こう 意見文を書く」
第3学年 「多角的に分析して書こう 説得力のある批評文を書く」
・授業改善事例の紹介(動画)
数学科
・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善
・授業改善事例
第1学年 「一元一次方程式」
第3学年 「二次方程式」
第3学年 「関数y=ax2」
・授業改善事例の紹介(動画)
英語科
・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善
・授業改善事例
第3学年 「社会的な話題に関して聞いたことについて、自分の考えとその理由を話す」
第3学年 「相手の立場に立って、具体的な提案をしながら手助けを申し出たり応じたりす
る」
第3学年 「話し手からのメッセージを聞いて、話し手の意向に沿った観光プランを提案する」
・授業改善事例の紹介(動画)
+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=
(2) 令和6年度個別実践研究
「指導と評価の一体化を図るためのコンテンツの開発」
【小学校】
社会科 第6学年 「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」
算数科 第4学年 「簡単な場合についての割合」
図画工作科 第3学年 「顔を出したら・・・」
外国語科 第5学年 「身近な人について伝え合おう」
道徳科 第1学年 「みんなのことをかんがえて」
学校保健 第4学年 「自分や他のひとの体と心を大切にする」※特別活動(学級活動(2))
【中学校】
理科 第3学年 「力学的エネルギー、エネルギーとエネルギー資源」
音楽科 第2学年 「『夏の思い出』の曲想を味わい、曲にふさわしい表現を工夫して歌おう」
美術科 第3学年 「日本と西洋の美術文化~それぞれのよさや美しさを味わおう~」
技術・家庭科(家庭分野) 第1学年 「健康・快適で持続可能な衣生活」
道徳科 第2学年 「誠実であること」
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
(3) 養護教諭の職務に役立つコンテンツ
教育センターでは、令和4年度から、養護教諭の職務に役立つコンテンツを多数発信しています。
【小学校学校保健】
○令和4年度個別実践研究
「日々の授業づくりや授業改善に役立つコンテンツの開発」
・保健室経営計画 FIRST STEP
・授業づくりのポイント チェックシート
・授業デザイン FIRST STEP
・授業実践のまとめ 第6学年 「自分と友達のよさを見付け、関係を更に深めよう」※特別活動(学級活動(2))
○令和5年度個別実践研究
「基礎期の教員の指導力向上に役立つコンテンツの開発」
・授業デザイン FIRST STEPを活用した学習指導案
第6学年 「よりよい生活」※特別活動(学級活動(2))
・授業づくりのQ&A
・授業実践のまとめ など
○令和6年度個別実践研究
「指導と評価の一体化を図るためのコンテンツの開発」
・学習指導プラン 第4学年 「自分や他の人の体と心を大切にする」※特別活動(学級活動(2))
・授業実践のまとめ
・授業実践の紹介(動画) など
このほかにも、多数Webアップしています。ぜひ、御活用ください
5.図書資料室の本の閲覧について(^^)/
現在、図書資料室では図書の貸出しを行っておりませんが、本の閲覧につきましては、御利用いただけます。
最新の教育関係の図書をはじめ、全国から集まった研究紀要や教育関係の月刊誌等を取りそろえています(^_^)
図書資料室を利用する際は、事前に教育センター研究調査担当(℡0952-62-5214)に電話予約の上、図書資料室内で御覧ください。
6.SNSアプリ「LINE」を使用した情報発信について
SNSアプリ「LINE」を活用して、教育センターの取組や研究に関する情報などを発信しています!「佐賀県教育センターLINE公式アカウント」を登録していただくと、教育センターの情報をタイムリーにお届けいたします。
また、最近多くの方に好評なのが、チャット機能を活用した教育センターWebサイトの検索です。調べたいことをメッセージで送っていただくと、対応したWebページのリンクをお送りします。 ぜひ、御活用下さい!
9月10日(水)時点における友達登録数は691人!間もなく700人突破!ぜひ、お友達登録を!
LINEアカウントID:@035eqoof

★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★
→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら