| |
小・中学校連携を図る特別支援教育のもくじ(サイトマップ) |
| |
| 1 研究について |
| (1) 研究の概要 |
| (2) 発達障害について |
| (3) 学びやすい学習環境づくり |
| (ア) 発達障害のある児童生徒を取り巻く現状 |
| (イ) 佐賀県小・中学校学習状況調査に見られる児童生徒の実態 |
| (ウ) 学びやすい学習環境づくりを支える視点 |
| (エ) 児童生徒の学習を支える学びの要素 |
| (4) 研究の成果及び今後の課題 |
| |
| 2 学びの要素別支援例 |
| |
| (1) |
聞くこと |
(2) |
話すこと |
(3) |
読むこと |
| (4) |
書くこと |
(5) |
計算・推論すること |
(6) |
粗大運動 |
| (7) |
微細運動 |
(8) |
注意・集中すること |
(9) |
多動性・衝動性 |
| (10) |
社会性 |
|
|
|
|
|
| |
| 3 授業実践 |
| (1) 小学校の授業実践 |
| (ア) 具体物やワークシートを取り入れた授業の実際 【小学校第6学年 算数科】 |
| (イ) 視覚的な支援を取り入れた授業の実際 【小学校第6学年 国語科】 |
| (ウ) 視覚的な支援と操作的活動を取り入れた授業の実際 【小学校第2学年 算数科】 |
| (2) 中学校の授業実践 |
| (ア) ワークシートを効果的に取り入れた授業の実際 【中学校第1学年 英語科1】 |
| (イ) ワークシートや学習形態の工夫を取り入れた授業の実際 【中学校第1学年 英語科2】 |
| (ウ) 視覚的な支援とグループ活動を取り入れた授業の実際 【中学校第1学年 美術科】 |
| |
| 4 個別の教育支援計画 |
| (1) 「個別の教育支援計画」作成のポイント |
| (2) 「個別の教育支援計画」作成支援ソフトの概要 |
| (3) 「個別の教育支援計画」作成支援ソフトの使い方 |
| |
|
| |
|
|