▲上へ
 

◇具体物やワークシートを取り入れた授業の実際

【小学校第6学年 算数科】

 1 個別の教育支援計画に見られる気になる児童の様子(○・・・得意なこと、●・・・苦手なこと)

*この色の文字は、本時の主な支援につながる児童の様子
学びの要素等
児童A
児童B

児童の特性


*「個別の教育支援計画」のアプローチシートの学校・生活の理解シートより


聞くこと
短時間であれば、話を聞き内容を理解することができる。
全体への指示を聞いて行動することが苦手である。

授業中、話を聞き、内容を理解することができる。
全体への指示を聞いて行動することができる。
友達の話を聞いて理解することができる。
話すこと
興味のあることや好きなことについては、自分から話をすることができる。
問われた内容について、言葉を整理しながらまとめて話すことが苦手である。
丁寧な言葉遣いで話をする。
内容を順序よく話すことが、苦手である。
問われた内容について、言葉を整理しながらまとめて話すことが苦手である。
読むこと
  • 簡単な文章であれば理解することができる。
    3年生程度の漢字は読むことができる。
4年生程度の漢字は読むことができる。
書くこと
手本を見ながら、漢字やひらがなの視写はできる。
黒板の板書を写すことに時間がかかる。
漢字を書くことが苦手である。
4年生程度の漢字は書くことができる。
字形を整えて書くことが苦手である。


計算・推論
1桁のたし算、ひき算、かけ算は暗算でできる。
筆算でする計算に誤りがある。
わり算は苦手である。
4学年程度の応用問題を解くことが苦手である。
数や量、図形について、言葉だけの説明で、その内容を表す簡単な絵や図を描くことが苦手である。
1桁のたし算、ひき算、かけ算は暗算でできる。
筆算でする計算に誤りがある。
4学年程度の応用問題を解くことが苦手である。
数や量、図形について、言葉だけの説明で、その内容を表す簡単な絵や図を描くことがとても苦手である。
運動
走ったり、平均台を渡ったりすることは得意である。
手先を使う活動(折り紙、はさみ、箸など)はできる。
マット運度は苦手である。
リコーダーで正しい音を出すことが苦手である。
走ったり、投げたりする全身運動はできる。
手先を使う活動はできる。
マット運動は苦手である。
注意・集中
短時間であれば、活動に取り組むことができる。
長時間の活動に参加することがとても苦手である。
活動の見通しをもつことができれば、その活動に熱心に取り組むことができる。
人の話に注意を向けることができる。
多動・衝動
授業中に落ち着いて席に座っていることが苦手である。
順番やルールを守って行動することが苦手である。
授業中は、席に座って落ち着いて活動することができる。
話の途中に割り込んだりせず、人の話に耳を傾けることができる。
社会性
友達と協力して遊んだり、活動をしたりすることは好きである。
仲のよい友達同士で会話をすることは好きである。
場に合った行動がうまくできないことがある。
最後までやり遂げることが少ない。
友達から誘われると遊んだり、活動したりすることができる。
自分から進んで周りの人とかかわりをもつこととができない。
友達同士で会話を続けることが苦手である。

 2 単元について

単元名
  小学校第6学年 算数科 『立体のかさの表し方を考えよう』
単元に
ついて

本単元にかかわる小学校学習指導要領の第6学年の内容には、「体積の意味について理解し、簡単な場合について、体積を求めることができるようにする。」とある。6年生では、もののかさも面積などと同じように、単位の大きさを決めるとそのいくつ分として数値化してとらえることができるなど、体積の意味、その単位や測定の意味を理解し、体積を求めることができるようにすることを主なねらいとしている。
そこで本単元では、身の回りにある様々なものの体積に関心をもち、その体積を求める。その際、1単位あたりの大きさや量感を具体的に示し、求める体積がそのいくつ分に当たるのかを数量化して考えるようにする。また、直方体や立方体の体積を求める公式を考え、それを活用しながら様々なものの体積を求めることを通して、日常生活において進んで算数的活動に取り組む意欲を高めたい。
単元の
目標
身の回りにあるものの体積に関心をもち、それらの体積を求めようとする。
体積についても、単位の大きさを決めてそのいくつ分として数量化して考えることができる。
公式を用いて、直方体、立方体の体積やおよその体積、容積などを求めることができる。
体積の単位や直方体、立方体の体積を求める公式を理解する。
  • 対象児童の支援について

    ○・・・得意
    ●・・・苦手 は、本単元における児童の様子


    *支援のポイントについては、「個別の教育支援計画」のアプローチシート及びアクションシートを基に考える。








児童の様子 支援のポイント


A
複合立体のイメージをうまくとらえることができない。
体積を求める公式は理解できる。
筆算でする計算に誤りがあり、計算することを嫌う。
1桁×1桁のかけ算はできる。
言葉だけの説明で、その内容を表す絵や図を思い描くことができないため、模型を提示し、複合立体の分解・合成をイメージできるようにし、立体をとらえ、体積を求めやすくする。
2桁以上のかけ算を筆算で行うときに、桁をそろえて書くことができないため、筆算の誤りが少なくなるように、計算するための枠のある計算用紙(「わくわく計算」)を準備し、桁をそろえて書くことができるようにする。また、計算ができないことで学習意欲をなくしてしまわないよう、計算機を使うことを認めるようにする。


B
立体のイメージをうまくとらえることができていない。
縦・横・高さの関係をうまくつかむことができずにいる。
筆算になると、位取りを間違うことがある。
1桁×1桁のかけ算はできる。
言葉を整理しながら、まとめて話すことが苦手である。
友達同士で会話を続けることが苦手である。
数や量、図形について、言葉だけの説明で、その内容を表す絵や図を思い描くことができないため、1単位あたりのブロックをはり合わせた模型を提示し、実際に手に取ったり、数えたりすることで、求める立体をとらえ、体積を求めやすくする。
2桁以上のかけ算を筆算で行うときに、桁をそろえて書くことができないため、筆算の誤りが少なくなるように、計算するための枠のある計算用紙(「わくわく計算」)を準備し、桁をそろえて書くことができるようにする。
言葉を整理しながら話すことがうまくできない。また、友達同士で会話を続けることが苦手である。そこで、グループ学習で自分の考えを周りの人に伝え、それを認められることで、自己肯定感を高められるようにする。

 3 本時について

本時の
目標
直方体の体積の公式を使って、複合立体の体積の求め方を考えることができる。
本時の
ポイント
 本時は、複合立体の体積を直方体の体積の公式を使って求めることをねらいとしている。まず、複合立体のイメージをもてるように、拡大模型を提示する。考え方のヒントとして、既習の平面図による複合図を提示したり、拡大模型を分解したりしながら、自力解決の見通しがもてるようにする。自力解決の際には、桁数の多いかけ算の筆算で位取りの誤りを減らすための計算用紙(「わくわく計算」)を配布し、使用を促す。自分の考えを、交流する際には、お互いの考えを評価し合うワークシート(「なるほどカード」)を使用することで、友達の考えのよいところや自分との相違点に気付くことができるようにする。
本時の
流れと
主な支援

主な学習活動
対象児童への主な支援
問題を把握する。
問題を巻物にして、取り組むための意欲を高める。
模型を提示する。【支援T】
前時の学習を想起する。
体積を求める公式を掲示する。
見通しをもつ。
分割模型を提示する。
1単位あたりのブロックを組み合わせた模型を提示する。【支援U】
自力解決に取り組む。
計算するための枠のある計算用紙(「わくわく計算」)を準備する。【支援V】
分割の方法を書き込む模型を準備する。
体積の求め方についてグループで学習する。
お互いの考えを出し合い、認め合えるグループ学習を取り入れる。【支援W】
適用問題を解く。
定着を図る問題はなるべく大きく提示する。
計算するための枠のある計算用紙(「わくわく計算」)を準備しておく。
学習のまとめをする。
本時のまとめに使うキーワードを知らせ、それを使った本時のまとめを記入するように促す。

 4 支援の実際と児童の様子

支援T
 模型を提示する。
支援の
説明
  ヒントコーナーに拡大模型や実物大模型を準備し、実際に立体を手にして体積の求め方を考えることができるようにする。
対象児童の取り組みの様子
  児童Bは、立体の縦・横・高さの関係をつかむことができずにいた。言葉だけの説明で、その内容を表す絵や図を思い描くことができないため、前時までの学習では、実物や模型を使って立体のイメージをとらえていた。
本時でも複合立体の模型を準備したことで、実際に手に取って分解する際の補助線を記入して考えていた。
他の児童の取り組みの様子
  解決の見通しをもつ際に、模型を手に取り、分解する補助線を確認する児童がいた。また、模型が1p方眼用紙で作成されていたため、それを見ながら辺の長さを調べている児童もいた。
中には、自力解決後に、自分の立式が正しいかを模型を基に確認したり、友達との学習の中で、模型を使いながら自分の考えを紹介し合う児童もいた。
支援の
考察
  言葉だけの説明でその内容を表す簡単な絵や図を描くことが苦手な児童Bは、教師の説明を聞いても、解決の見通しをもつことができないことがあった。本時の複合立体の分解・合成を、頭の中で操作するだけで取り組むことは難易度の高い学習であった。
そこで、イラストとして提示された複合立体の模型を提示したことで、分解する際の補助線を実際に記入することができたと考える。また、他の児童においても、模型を活用したり、友達との学習の中で模型を使ってお互いの考えを深め合うことにもつながったと考える。
 
支援U
 1単位あたりのブロックを組み合わせた模型を提示する。
支援の
説明
  1単位あたりのブロックを組み合わせた模型を活用し、立体の縦・横・高さを実際に確認することで、3次元の立体のイメージをつかむことができ、ブロックを数えながら、求積に必要な辺の長さを求めることができるようにする。
対象児童の取り組みの様子
  児童Bは、複合立体の模型を手に取って分解する際の補助線を記入したが、立体の求積に必要な長さをつかむことができなかったため、さらに、前時まで取り組んでいた1単位あたりのブロックを組み合わせた模型を提示し、複合立体の分解を実物で示した。
1単位あたりのブロックを1つずつ数えることで、立体の分割の仕方や、辺の長さを確認することができていた。
他の児童の取り組みの様子
  児童Bが使った後に、ヒントコーナーにある1単位あたりのブロックを組み合わせた模型を手に取り、観察している児童がいた。複合立体が分解された2つの直方体の共通する辺を一つ一つブロックを数えながら確認し、立式の参考にしていた。
支援の
考察
  数や量、図形などを頭の中で操作することが苦手な児童Bは、イラストとして提示されたものを具体的にイメージし、その要素をとらえて、算数的な活動をする際には苦労することが考えられた。本時の複合立体の分解・合成は、さらに難易度の高い学習であった。
そこで、本時においても1単位あたりのブロックを組み合わせた模型を利用したことで、分解の様子や辺の長さを具体的にとらえることができ、その後の立式に結び付けることができたと考える。また、他の児童においても、直方体の1単位あたりの大きさや量感を実際に感じることができたと考える。
   
支援V
  計算するための枠のある計算用紙(「わくわく計算」)を準備する。
支援の
説明
  体積を求めるための計算を、位取りの線を引いてある計算用紙にすることで、計算しやすくなる。
対象児童の取り組みの様子
  児童Bは、たし算やひき算、1桁のかけ算はできる。ただ、2桁以上のかけ算になると、筆算の途中で位がそろわず、正しい答えを出すことができないことがあった。本単元においても、多くの筆算が必要となる。
そこで、本時では、計算するための枠のある計算用紙を配布し、位をとらえやすくすることで、正確に計算することができていた。
他の児童の取り組みの様子
  ノートの端や隙間に計算したり、小さい字で計算したりしないので、数字の書き誤りや位取りを間違えることなく、正しく計算することができていた。本来は、かけ算の筆算を行う際に使用することを考えていたが、たし算やひき算を行う際にも使っている児童がいた。
支援の
考察
  簡単な四則計算はできるが、桁数が多くなり、筆算を用いて計算をする際に、位をそろえることがうまくできない児童Bにとっては、本単元においては、体積を求める計算をする場面で苦労することが考えられた。
そこで、単元導入時より、計算するための枠のある計算用紙をいつもノートに挟んでおき、必要なときに取り出し使用することを促したことで、本時においても進んで使用し、正確に答えを導き出すことにつながったと考える。他の児童においても、使用頻度が高く、桁数の多い計算をする際には有効な支援の一つであると考える。
   
支援W
  お互いの考えを出し合い、認め合えるグループ学習を取り入れる。
支援の
説明
  グループ学習で、全員が自分の意見を発表し、友達の考えを認め合う環境を設定した。その際、ワークシート(「なるほどカード」)に、友達の発表を聞いて気付いたよさをチェックするようにし、友達の考えをしっかり聞くよう意識付けた。
対象児童の取り組みの様子
  言葉を整理しながら話すことが苦手な児童Bは、自力解決の後に、ノートに自分の考えをまとめておいてから、友達との学習に参加していた。
発表に向けて、自分の考えをノートに書く際には、支援で用いた模型を操作したことを基に書くように促したことで、発表の準備をし、グループ学習に臨むことができた。グループの中で自分の考えを発表したことで、友達に認められ、笑顔が見られた。
他の児童の取り組みの様子
  すべてのグループでワークシート(「なるほどカード」)を使用して考えの交流を行っていた。お互いの考えを聞き合うことで、友達の考えに興味をもち、聞き入っている児童もいた。
ワークシート(「なるほどカード」)に記入する際には、グループ内のどの児童に対しても肯定的な評価を記入している児童が多くいた。
支援の
考察
  発表をする際に、言葉を整理しながら話すことが苦手な児童Bにとっては、グループ学習の場面では、うまく自分の考えを表現することができずにいることがあった。
そこで、グループ学習に臨む前に、自力解決で用いた1単位あたりのブロックを組み合わせた模型を使って、自分の考えの流れを確認し、発表のための原稿をノートに書いたことで、発表の場面では、自信をもって自分の考えを述べることができた。その発表を聞いたグループの友達から「分かりやすかった」「模型を使いながらだったので聞きやすかった」という肯定的な評価を得ることができた。
グループ学習の場を設定したことは、自分の考えを周りの人に伝えることができ、それを認められて自己肯定感を高める支援として有効であった。毎時間、グループ学習の場を設定することで、自信につながり、自分の考えを表現することに抵抗感がなくなっていく支援であると考える。また、他の児童においても、グループ学習のポイントを記したワークシート(「なるほどカード」)を基に、考えの交流を行ったことは、自分と友達の考えの相違に気付き、相互に肯定的な評価を行うことで、自信をもつことができたり、考えを深めることができたりしたことにつながったと考える。

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2010-03-23