▲上へ
 

◇ワークシートや学習形態の工夫を取り入れた授業の実際

【中学校第1学年 英語科2】

 1 個別の教育支援計画に見られる気になる生徒の様子(○・・・得意なこと、●・・・苦手なこと)

*この色の文字は、本時の主な支援につながる生徒の様子
学びの要素等
生徒A
生徒B

児童の特性


*「個別の教育支援計画」のアプローチシートの学校・生活の理解シートより


聞くこと
話の内容を正確に聞き取ることが苦手である。
  • 個別に出された指示を聞いて、理解することができる。
    一斉指導の中では、話の内容を正確に聞き取ることが苦手である。
    聞いたことをしばらくの間、記憶しておくことが苦手である。
話すこと
  • メモなどを利用すれば、話すことができる。
    順序よく話すことが苦手である。
    自分の思ったことを人に分かるように伝えることが苦手である。
  • 興味のある話題については、話をすることができる。
    場に応じた適切な言葉遣いをすることが苦手である。
読むこと
小学校4年生程度の漢字の読みができる。
アルファベットを正確に読むことが苦手である。
英語を読むことが苦手である。
漢字にふりがなを付けると読むことができる。
アルファベットを正確に読むことが苦手である。
英語を読むことが苦手である。
書くこと
  • 短い文であれば、感想などを書くことができる。
    小学校3年生程度の漢字は書くことができる。
    ほとんどひらがなで文章を書く。
    書く作業に時間がかかる。
小学校3年生程度の漢字は書くことができる。
書く作業に時間がかかる。
字形を整えて書くことが苦手である。
計算・推論
  • 一桁の四則計算は、暗算でできる。
    • 文章問題を解くことは苦手である。
  • 一桁の四則計算は、暗算でできる。
    視覚的な支援を補うと、文章の内容を理解することができる。
    文章問題を解くことは苦手である。
    • 言葉だけの説明で、その内容を表す絵や図形を描くことは苦手である。
運動
  • 縄跳びやマット運動など粗大運動はできる。
縄跳びやマット運動など粗大運動はできる。
注意・集中
できそうにないことはすぐあきらめてしまう。
活動に集中して取り組むことが苦手である。
同じ活動を続けることが苦手である。
  • 声掛けをすれば、活動に移ることができる。
    できそうにないことはすぐあきらめてしまう。
多動・衝動
  • 順番を待ったり人の話を聞いたりすることはできる。
    授業中に、手遊びをしていることが多い。
    同じ姿勢で過ごすことが苦手である。
  • 順番を待つことはできる。
    授業中に、私語や手遊びをすることが多い。
社会性
友達から声を掛けられると、一緒に遊んだり活動したりすることができる。
場に合った行動をすることが苦手である。
だれにでも気軽に話し掛けることができる。

 2 単元について

単元名
中学校第1学年 英語科 『Program 4 キャンプの準備』
単元に
ついて

本単元では、日本語に存在しない名詞の複数形に触れ、日本語と英語の違いについて意識を深めることをねらいとしている。言語材料としては、@名詞の複数形を用いた表現AHow many〜?を用いて数を尋ねるときの表現B疑問詞Whoを用いて人の名前などを尋ねる表現及びその応答文を扱う。@Aを用いることで、2つ(2人)以上の物(人)について表現したり、物や人の数を聞い尋ねたりすることができる。また、Bを用いることで、自分が知らない人の名前を聞き、情報を得ることができるようになることをねらいとする。
単元の
目標
「読む」「聞く」「書く」「話す」の学習活動に意欲的に取り組み、英語の基礎的・基本的知識を習得しようとする。
名詞の複数形、How many〜?を用いた文とその応答文、疑問詞Whoを用いた文とその応答文を使って、表現活動ができる。
名詞の複数形、How many 〜?を用いた文とその応答文、疑問詞Whoを用いた文とその応答文が含まれる英文を聞いたり、読んだりして、その内容を把握することができる。
名詞の複数形、How many 〜?を用いた文とその応答文、疑問詞Whoを用いた文とその応答文が含まれる英文の意味・形・用法が分かる。


対象生徒の支援について

*支援のポイントについては、「個別の教育支援計画」のアプローチシート及びアクションシートを基に考える。








生徒の様子 支援のポイント


A
アルファベットを正確に読むことが苦手である。
英語を読むことが苦手である。
同じ活動を続けることが苦手である。
同じ姿勢で過ごすことが苦手である。
活動に集中して取り組むことが苦手である。
似たようなアルファベットの区別が難しいため、英語を読むことに苦手さがある。新出単語や本文の読みの練習では、英語に読み方を付けた教材プリントを用意し、それを見ながら練習できるようにする。
長い時間同じ活動をしたり、同じ姿勢で過ごしたりすることが苦手であった。短時間で学習形態を変える(個人→ペア→グループ、立ったり座ったり等)ことで、一つ一つの活動に最後まで取り組みやすくする。


B
アルファベットを正確に読むことが苦手である。
英語を読むことが苦手である。
話を聞き、その内容を理解することが苦手である。
視覚的な支援を補うと、文章の内容を理解することができる。
似たようなアルファベットの区別が難しいため、英語を読むことに苦手さがある。新出単語や本文の読みの練習では、英語に読み方を付けた教材プリントを用意し、それを見ながら練習できるようにする。
言葉だけの説明で、その内容理解することが苦手であるが、絵や写真等に注意を向けることはできる。新出単語や会話の内容を表す写真やピクチャーカード(内容理解を助ける絵や写真)等を使いながら説明することで、理解しやすくする。

 3 本時について

本時の
目標
ペアで協力して、積極的に言語活動に取り組むことができる。
本文を音読し、その内容を理解するとともに、感情を込めて暗唱することができる。
名詞の複数形の用法を理解し、自分の持ち物について表現活動をすることができる。
本時の
ポイント
本時は「読む」「話す」の学習活動を中心に、名詞の複数形を用いた文を使って表現活動に取り組むことをねらいとしている。本文を暗唱して表現活動をするためには、単語や本文を声に出して読むことが必要となる。
そこで、読み方付きのワークシートを準備する。活動では、ペア学習やグループ学習を通して、読み方付きのワークシートを使いながら本文を発表し合う活動を繰り返し行うことで、暗唱することを目指す。
本時の
流れと
主な支援

主な学習活動
対象生徒への主な支援
本時の内容の確認をする。
授業に見通しがもてるように学習の流れを提示する。
重要文の教師の会話を聞く。
食べ物の模型を掲示して、会話の内容を理解しやすくする。
重要文の発音練習をする。
 一斉 → ペア
複数の本やペン等の写真を見せることで、数に注意して、発音練習ができるようにする。【支援T】
正しい発音で会話ができるよう、机間支援を行う。
本文を聞く。 
ピクチャーカードを提示し、理解の補助とする。
                          【支援T】
  • 本文の新出単語の練習をする。
  •  一斉→個人→ペア
学習活動の形態に変化をもたせる【支援U】
読み方付きと読み方なしの単語や本文をワークシートに両面に印刷し、使いやすい方を選ぶように促す。
                          【支援V】
  • 本文の音読をする。
  • 一斉→個人→グループ
読み方付きと読み方なしの単語や本文をワークシートに両面に印刷し、使いやすい方を選ぶように促す。
                          【支援V】
  • 本文の暗唱をする。
  • 一斉→個人→グループ
分からなくなったらワークシートや教科書を見てもよいことを伝える。
1文でも暗唱ができたら称賛を与え、意欲につなげる。

 4 支援の実際と生徒の様子

支援T
  具体物や写真、ピクチャーカード等を見せることで分かりやすくする。
支援の
説明
  言葉だけの説明で、その内容を表す絵や図形を描くことが苦手な生徒に、絵や写真、具体物等を示すことで、その内容を理解しやすくすることができるようにする。
生徒の取り組みの様子
   生徒Bは、言葉だけの説明では、その内容をイメージすることが苦手であったため、単語の意味や本文の内容を理解することができずにいた。そこで、板書した本文の側に、ピクチャーカードを提示するようにした。生徒Bは、ピクチャーカードに注目し、それを指し示しながら範読する教師の声に耳を傾けていた。
他の生徒の取り組みの様子
  他の生徒も、ピクチャーカードに注目し、それを指し示しながら範読する教師の声に耳を傾けていた。
   
   
   
支援の
考察
言葉だけの説明では、その内容をイメージすることが苦手な生徒Bにとっては、英文を聞くだけでその内容を理解することは難しいことであった。本時のように、教師がピクチャーカードを示しながら本文を読んだことで、生徒Bは、それに注目しながら聞くことができ、本文のおおまかな内容を理解することにつながったと考える。
   
 
支援U
  学習活動の形態に変化(一斉→個人→ペア、グループ)をもたせることで、集中して取り組むことができるようにする。
支援の
説明
  同じ姿勢で同じ活動を続けて行うことが苦手な生徒にとっては、活動に変化をもたせたり、立ったり座ったり等の動くことができたりすることで、一つ一つの活動に最後まで取り組むことができるようにする。
対象生徒の取り組みの様子
生徒Aは、同じ姿勢で同じ活動を続けて行うことが苦手なため、途中で気がそれてしまい、活動を終えることができないことがあった。そこで、短時間で学習形態を変える(個人→ペア→グループ、立ったり座ったり等)ようにした。立ったり座ったりする活動やペアの相手が変わったりしたことで、活動に変化ができ、一つ一つの活動に最後まで取り組むことができた。
他の生徒の取り組みの様子
  ペアの相手が変わったり、時間で活動を区切ったりしたことで、変化を楽しみながら、意欲的に取り組んでいた。
   
   
   
支援の
考察
活動に集中して取り組むことが苦手な生徒Aにとっては、同じ活動を長い時間続けることは難しいことであった。本時のように、学習形態(個人→ペア→グループ、立ったり座ったり等)に変化をもたせることで、1つの活動の時間が短くなり、集中して取り組むことができていた。これは、気分転換ができ、活動に集中できるための支援として有効であったと考える。
   
 
支援V
  読み方付きと読み方なしの単語や本文をワークシートの両面に印刷したものを配付し、使いやすい方を選べるようにする。
支援の
説明
  単語を読むことが苦手な生徒にとっては、読み方が書かれていることで、読めない不安を軽減することができ、一斉読みやペア活動に安心して取り組むことができるようにする。
生徒の取り組みの様子
  生徒A、Bは、アルファベットの読みがうまくできず、英語に対する苦手意識があった。そこで、読み方付きのワークシートを選択できるようにしたことで、それを見ながら発音練習に取り組んでいた。ペア学習やグループ学習でも、読み方付きのワークシートを使って、進んで活動をしていた。暗唱するときには、それを手に持ち、できるだけ自分の力で読もうとしていた。
他の生徒の取り組みの様子
  ワークシートが配布されると、読み方付きと読み方なしの両面を見比べていた。読み方付きを使った生徒が約半数いたが、自信がないところだけ読み方付きを見て読むなど、生徒それぞれが工夫をしながら、読み方付きと読み方なしを使い分けていた。
   
   
支援の
考察
  英語を読むことができず、英語に対する苦手意識があった生徒A、Bにとっては、英文を暗唱することはとても難しいことであった。本時のように、新出単語や本文に読み方を付けたワークシートの使用を促したことで、進んでペア学習やグループ学習に参加していた。これは、一つ一つのアルファベットの読みが分からなくても、単語を読むことができたという経験が得られたために、意欲的に活動することができたと考える。

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2010-03-23