▲上へ

◇視覚的支援とグループ活動を取り入れた授業の実際

【中学校第1学年 美術科】

 1 個別の教育支援計画に見られる気になる生徒の様子(○・・・得意なこと、●・・・苦手なこと)

*この色の文字は、本時の主な支援につながる生徒の様子
学びの要素等
生徒A
生徒B

児童の特性


*「個別の教育支援計画」のアプローチシートの学校・生活の理解シートより


聞くこと
  • 単語や短い文章であれば、聞いて意味を理解することができる。
    絵や写真等の視覚的な情報があれば、内容を理解することができる。
    長い時間話を聞くことが苦手である。
  • 個別に出された指示を聞いて、理解することができる。
    授業中は、教師の話に耳を傾けている。
    一斉指導の中で、話の内容を正確に聞き取ることが苦手である。
話すこと
経験したことを順序よく、簡潔に話すことが苦手である。
場に合った適切な言葉遣いをすることが苦手である。
  • 単語などの短い言葉で、自分の考えや思いを伝えることができる。
    経験したことを順序よく簡潔に話すことが苦手である。
読むこと
  • 小学校3年生程度の漢字は読むことができる。
    ひらがなを読むことはできる。
    教科書を読むときに、読み飛ばしや読み間違いがある。
    文章が短文であっても、理解することが苦手である。
  • 小学校4年生程度の漢字は読むことができる。
    短文の理解や記述してある事実の理解がやや苦手である。
    音読することが苦手である。
書くこと
  • 短い文であれば、書き写すことができる。
    黒板の板書を写すことに時間がかかる。
    思ったことや考えたことを整理して書くことが苦手である。
  • 手元に手本があると、書き写すことはできる。
    興味のあることや好きなことについては、自分から書くことができる。
    黒板の板書を写すことに時間がかかる。
    自分の考えをまとめて、分かりやすい文章を書くことが苦手である。
計算・推論
  • 1桁の四則計算は暗算でできる。
    言葉だけの説明でその内容を表す簡単な絵や図を描くことが苦手である。
  • 四則計算はできる。
    言葉だけの説明でその内容を表す簡単な絵や図を描くことが苦手である。
運動
  • 粗大運動は得意である。
    手先を使う作業は苦手である。
  • 粗大運動は得意である。
    手先を使う作業は苦手である。
注意集中
  • 学習用具忘れやプリントの紛失が多い。
    活動に最後まで取り組むことが苦手である。
  • 授業中は、じっと座っている。
    長い時間集中して同じ活動することが苦手である。
    学習用具忘れやプリントの紛失が多い。
多動・衝動
  • 私語をせず、授業中前を向いて座っていることが苦手である。
  • 途中で割り込まずに、最後まで人の話をきくことができる。
    自分の順番が来るまで待つことができる。
    授業中、私語や手遊びをすることがある。
社会性
  • 仲のよい友達と遊んだり、協力して行動したりすることができる。
    ルールを守って友達と活動することが苦手である。
    場に合った行動することが苦手である。
  • ルールを守って友達と活動したり、協力して班行動したりすることができる。
    場に合ったあいさつや行動ができないときがある。

 2 単元について

単元名
中学校第1学年 美術科 版画『カーボン版画に挑戦しよう』
単元に
ついて

本単元は、カーボン版画の技法を理解し、それを活用して作品を作ることをねらいとしている。ここで用いる技法は、フロッタージュである。これは、カーボン紙を使うため、赤・青・黒の3色しかなく、制限は多いものの、素材を挟んでプレスする楽しみ、素材のテクスチャーを写し取る面白さがあり、短時間で制作できる。その上、制作の過程が少なく、プレスした結果をその場ですぐに確かめながら制作を行うことができるため、どの生徒にとっても分かりやすい教材となっている。
単元の
目標
素材の美しさや面白さを感じたり、新しい素材を発見しようとしたりする。
友達の制作に関心をもち、協力し合うことができる。
素材のよさを感じ取り、創造的な表現に構想することができる。
テーマに沿って、想像力を働かせて素材の特徴を生かしたり、技法を工夫したりして創造的に表すことができる。
感性や想像力を働かせて、友達の作品のよさや美しさを見付けることができる。


対象生徒の支援について

*支援のポイントについては、「個別の教育支援計画」のアプローチシート及びアクションシートを基に考える。















児童の様子 支援のポイント


A
漢字を読むことが苦手である。
ひらがなは読むことができる。
言葉だけの説明でその内容を理解することが苦手である。
絵や写真等の視覚的な情報があれば、その内容を理解することができる。
多くの言葉を使った説明では、その内容を理解することが苦手である。
単語や短い言葉は理解することができる。
学年相応の漢字を読むことは苦手であるため、書かれている文章を読んだり、内容を理解したりすることができず、活動に参加することができないことがある。美術ノートやワークシートの漢字にふりがなを付けることで読んだり、内容が理解しやすくなったりする。
言葉だけの説明でその内容を表す簡単な絵や図を描くことが苦手であるため、活動の内容を思い描くことができずにいることがある。具体的な作品を多く提示し、どのような作品を作るのかイメージしやすいようにする。
話を聞くことが苦手で、説明された内容をうまく理解できず、活動を最後までやり遂げることができずにいたため、学習の流れを黒板とワークシートに示し、確認しながら活動を進められるようにする。


B
漢字を読むことが苦手である。
ひらがなは読むことができる。
言葉だけの説明でその内容を理解することが苦手である。
グループの友達と協力して行動することができる。
学年相応の漢字を読むことが苦手であるため、書かれている文章を読んだり、内容を理解したりすることができず、活動に参加することができないことがある。ワークシートの漢字にふりがなを付けることで読んだり、内容が理解しやすくなったりする。
一斉の指示を聞いて行動することがやや苦手であるが、友達の様子を見ながら活動を理解し、行うことはできている。グループでの活動を取り入れることで、友達と見せ合ったり、教え合ったりして活動を進めやすくする。

 3 本時について

本時の
目標
版画の4つの技法(凸版、凹版、平板、孔板)の違いについて、おおまかに知ることができる。
カーボン版画の技法を理解することができる。
本時の
ポイント
  • 本時は、版画の4つの技法の違いについておおまかに知り、カーボン版画の技法の違いを理解することをねらいとしている。
  • まず、4つの版画の技法について知るために、参考作品を提示し、視覚的にイメージをもつことができるようにする。本単元の全体計画を知る際や、カーボン版画の技法を知る際には、口頭での説明に加えて、ふりがな付きのワークシートと黒板の両方に工程表を視覚的に提示し、生徒の見やすい方で確認できるようにする。
  • グループでの活動を取り入れることで、協力して、版画の技法や種類を資料集で調べたり、実際にカーボン版画に取り組んだりすることができるようにする。
本時の
流れと
主な支援

主な学習活動
対象生徒への主な支援
5分クロッキーをする。
版画の作品を見る。
参考作品を提示し、視覚的にイメージをもつことができるようにする。【支援T】
ワークシートに対応する資料のページを記載し、参考にできるようにする。また、ワークシートの漢字にはふりがなを付けておくようにする。【支援U】
これからの学習テーマを知る。
参考作品を提示し、視覚的にイメージをもつことができるようにする。
学習の全体計画を知る。
ワークシートと黒板のカードで視覚的に理解を支援する。【支援V】
版画の種類や技法を調べる。
資料集で調べることができないときは、友達と確認し合うように促す。【支援W】
グループに入れないときは、個別に支援する。
調べたことを発表する。
グループ毎の発表に合わせながら、参考作品を提示し、技法とその作品のイメージがもちやすいようにする。
カーボン版画の技法を知る。
ワークシートと黒板の絵の両方で確認できるようにする。【支援V】
友達と見せ合ったり、友達に教えてもらったりする。
【支援W】
グループに入れない時は、個別に支援する。
片付けとまとめをする。
記入ができているか確認し、必要なら時間的配慮を行う。

 4 支援の実際と生徒の様子

支援T
参考作品を提示し、視覚的にイメージをもつことができるようにする。
支援の
説明
言葉だけの説明でその内容を表す簡単な絵や図を描くことが苦手な生徒にとっては、様々な版画の技法やこれから取り組む版画について、口頭で説明するだけでなく参考作品を提示することで、イメージをつかむことができるようにする。

* 下の2枚の版画については、著作権の関係上、モザイクをかけています。
対象生徒の取り組みの様子
   生徒Aは、言葉だけの説明でその内容を理解することが苦手なため、話を聞いただけではどのような活動をすればよいかイメージできないことがあった。そこで、活動の説明をする際に、参考となる作品を提示したり、印刷方法をイラストで説明をしたりした。すると、作品や絵に注目し、説明をうなずきながら聞き、その活動の内容が分かり、進んで活動に取り組むことができた。
他の生徒の取り組みの様子
  他の生徒も、版画の技法の説明と同時に提示されたことで、参考作品に注目して話を聞いていた。参考作品があることで、作成する版画のイメージをもつことができた。
支援の
考察
  言葉だけでの指示や話を理解することを苦手としている生徒Aは、説明だけではその内容を理解することができずにいた。本時のように、説明する際に、参考作品を提示したり、活動の様子をイラストで表現したりしたことで、版画の技法や作品の仕上がりの違いについてイメージをもつことに役立った。これは、活動の内容を具体的に理解し、活動の意欲を高めることにつながったと考える。
   
 
支援U

学習で使用するワークシートの漢字にふりがなを付ける。

支援の
説明
漢字を読むことが苦手な生徒にとっては、活動の説明が書かれた文の漢字にふりがなが付いていることで、読むことができ、その内容を理解することにつながる。
対象生徒の取り組みの様子
  生徒A、Bは、ふりがな付きのワークシートを用いたことで、調べ活動に参加し、様々な版画の技法について調べながら、ワークシートに記入することができた 。
   
他の生徒の取り組みの様子
  専門的な語句にもふりがなが付いていることで、難しい言葉も読むことができ、作業を進めることができた。
   
支援の
考察
  漢字を読むことができずにいた生徒A、Bにとっては、活動の説明が書かれている文章を読み、その内容を理解することはとても難しいことであった。本時のように、漢字にふりがなを付けることで、文章を読み、書かれている内容が分かり、調べ活動に取り組んでいた。これは、読めない漢字があっても、ふりがなが付いていることで漢字を読むことに苦労することがなく、内容が分かり、意欲的に活動することができたと考える。
   
支援V
  学習の全体計画をワークシートと黒板のカードで視覚的に示し、確認できるようにする。
支援の
説明
  教師の説明をした内容を、分かりやすい短い言葉で提示することで、生徒は見て確認することができ、見通しをもって、活動に取り組むことができるようにする。
対象生徒の取り組みの様子
  生徒Aは、多くの言葉を使って説明されたことを理解することが苦手なため、説明を聞いただけでは活動内容を理解できずに、最後まで活動をやり遂げることができないことがあった。そこで、説明する際には、その内容を短く分かりやすい言葉で黒板とワークシートに表現したことで、生徒Aはそれらを見ながら説明を聞き、活動の内容が分かり、活動の見通しをもつことができていた。
   
他の生徒の取り組みの様子
  他の生徒も、教師の説明を聞く際には、ワークシートを見ながら説明を聞いたり、黒板に提示されるカードを見ながら説明を聞いたりしていた。
   
支援の
考察
 
  • 多くの言葉を使って説明されたことを理解することが苦手な生徒Aにとっては、学習の流れや活動の内容が理解できず、十分に参加できずにいることがあった。本時のように、説明をする際に、話す内容を短く分かりやすい言葉で黒板やワークシートに提示したことで、聞いて理解できなかったことでも、それを見ることで活動の内容を知ることができた。これは、活動の内容を具体的に理解し、活動の意欲を高めることにつながったと考える。
   
支援W
友達と確認したり、見せ合ったりして、自分の活動を進めることができるような環境を取り入れる。
支援の
説明
友達と活動について見せ合いながら、自分の活動の内容が分かり、活動に取り組むことができるようにする。
対象生徒の取り組みの様子
  生徒Bは、教師の話を聞いただけでは、その内容を理解することが苦手なため、活動に取り組めずにいることがあった。グループの友達と確認したり見せ合ったりすることを促したことで、友達の様子を見て、方法を理解し、自分で活動を進めることができていた。
他の生徒の取り組みの様子
  分からない時には、同じグループの友達と、やり方を確認し合ったり、見せ合ったりしながら活動を進めていた。
支援の
考察
  言葉だけの説明でその内容を理解することが苦手な生徒Bは、教師からの説明だけでは活動に取り組むことができずにいた。本時のように、互いの活動の様子を見合えるようなグループ活動を取り入れたことで、活動に迷ったり、分からなかったりするときにすぐに周りの様子が確認でき、活動を続けることができていた。これは、最後まで活動に取り組む意欲を持続させることにつながったと考える。

Copyright(C) 2010 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2010-03-23