▲上へ
 

◇ワークシートを効果的に取り入れた授業の実際

【中学校第1学年 英語科1】

 1 個別の教育支援計画に見られる気になる生徒の様子(○・・・得意なこと、●・・・苦手なこと)

*この色の文字は、本時の主な支援につながる生徒の様子
学びの要素等
生徒A
生徒B

児童の特性


*「個別の教育支援計画」のアプローチシートの学校・生活の理解シートより


聞くこと
声掛けをして注意を促すと、話を聞くことができる。
話の内容を正確に聞き取ることが苦手である。
長時間、集中して話を聞くことが苦手である。
少集団での話し合いの中では、話を聞くことができる。
一斉指導の中では、話の内容を正確に聞き取ることが苦手である。
話すこと
内容を順序よく話すことが苦手である。
自分の思ったことを分かりやすく伝えることが苦手である。
  • 経験したことを順序よく、簡潔に話すことができる。
    • 自分の思ったことを伝えることができる。
読むこと
ひらがな、カタカナは読むことができる。
学年相応の漢字を読むことは苦手である。
文章を読んで、内容を理解することが苦手である。
英語の発音が苦手である。
学年相応の漢字を読むことができる。
文章を読んで、内容を理解することができる。
習った英単語を見て、発音することができる。
書くこと
短い文であれば、思ったことや考えたことを書くことができる。
アルファベットや英単語を書くことは苦手である。
ひらがなを使うことが多い。
板書を見ながらノートに書き写すことは苦手である。
学年相応の文章を書くことができる。
アルファベットや英単語を聞いて正しく書くことができる。
形が似ている漢字を書くときに、間違うことがある。

計算・推論
1桁の四則計算は、暗算でできる。
視覚的なものを提示すると、その内容を理解することができる。
言葉だけの説明で、その内容を表す簡単な絵や図を描くことが苦手である。
学年相応の計算はできる。
応用問題や発展問題を考えることは苦手である。
運動
手先を使う活動はできる。
粗大運動は苦手である。
粗大運動は得意である。
注意・集中
長時間の活動に参加することがとても苦手である。
できそうにないことはすぐあきらめてしまう。
学習用具忘れやプリントの紛失が多い。

短時間であれば集中して活動することができる。
学習用具の忘れ物が多く、活動に参加しないことがある。
様々な刺激に敏感に反応してしまい、活動に集中して取り組むことが苦手である。
多動・衝動
落ち着いて授業に参加することが苦手である。
見通しがもてると、順番を待つことはできる。
じっとしていることが苦手である。
人の話を最後まで聞くことが苦手である。
社会性
仲のよい友達とはかかわることができる。
学校や学級のルールを守って行動することが苦手である。
休み時間は、友達と誘い合って、外で運動をすることを好む。
場に合った行動することが苦手である。

 2 単元について

単元名
中学校第1学年 英語科『Unit4 日本大好き』
単元に
ついて

本単元は、ジュディとマイクの対話で構成されている。2人は、「折り紙」「好きな教科」「毎日の朝食」などを話題とし、折り紙、日本語、和食と日本に関係する話題が広がっていく。また、Unit3の話題(スポーツ、音楽、通学手段など)に引き続き、自分のことに関する表現を増やし、自己表現の幅を広げることをねらいとしている。
 言語材料としては、@ある物を見て、それが何であるかを尋ねたり、答えたりする、A好きな教科について相手に尋ねたり、答えたりする、B毎日の朝食について尋ねたり、答えたりするものである。いずれも疑問詞Whatを用いた疑問文とそれに対する応答文を学習するため、生徒にとって身近な教材であると考える。
単元の
目標
新出語句や会話の内容を理解し、音読できるようにする。
What's this ? の文と応答の形・意味・用法を理解し、表現できる。
好きな教科や毎日の朝食について相手に尋ねたり、答えたりすることができる。
be動詞の形容詞補語の文の形・意味・用法を理解し、表現できる。
What do you .... ? の文と応答の形・意味・用法を理解し、表現できる。


対象生徒の支援について

*支援のポイントについては、「個別の教育支援計画」のアプローチシート及びアクションシートを基に考える。

児童の様子 支援のポイント


A
英語を読むことが苦手である。
ひらがな、カタカナは読むことができる。
字を書くことが苦手である。


板書を見ながらノートに書き写すことは苦手である。
英語を読むことができず、英語に対する苦手意識が強いため、新出単語や本文の読みの練習では、英語に読み方を付けた教材プリントを用意し、それを見ながら練習できるようにする。
板書や手本を見て、正しく文字の形を書き写すことが苦手なため、うまく字を書けなかったり、時間が掛かったりした。板書と同じ内容を書いたワークシートを用意することで、大事なところだけを記入できるようにする。


B
様々な刺激に敏感に反応してしまい、活動に集中して取り組むことが苦手である
短時間であれば集中して取り組むことができる。
見通しがもてると順番を待つことができる。
活動への集中や切り替えが苦手であるため、見通しがもてるように学習の流れを提示したり、学習の活動時間を短く区切ったりして設定する。また、活動が変わるときは、教師が近くで声掛けをしたり、学習内容を具体的に示したりして確認を行う。

 3 本時について

本時の
目標
新出単語や本文の意味を理解し、音読することができる。
What's this ?と応答文を理解し、表現活動ができる。
積極的に言語活動に取り組むことができる。
本時の
ポイント
本時は、新出単語や本文を音読したり、絵の提示の仕方を工夫してWhat's this?と尋ねながら、ゲーム感覚で応答をしたりするなど積極的に言語活動に取り組む。これらの活動を通して理解を図ることをねらいとしている。
そこで、新出単語や本文の音読練習については、読みの苦手な生徒に配慮した読み方付き教材プリントを用意し、安心して読みの活動に参加できるようにする。書く作業が遅い生徒のために、板書と同じワークシートを用意し、大事なところだけを記入できるようにする。
また、活動が変わるところでは、声掛けをして確認をすることで、注意集中が難しい生徒が、次の活動に移ることができるようにする。
本時の
流れと
主な支援

主な学習活動
対象児童への主な支援
あいさつをする。
   
教科書の英文や単語を視写する。
毎時間取り入れ、継続して練習ができるワークシートを用意する。ワークシートは、字形が整うように4本線を引いておき、自分のペースで進められるようにする。
本時の内容の確認をする。
授業に見通しがもてるように、学習の流れをカードで提示する。【支援T】
ペアでの活動のやり方を教師が演示する。
本文の学習をする。
@新出単語の練習をする。A本文の概要を把握する。
B本文の内容を理解する。


C本文の音読をする。
  ・一斉読み
      ↓
  ・個人読み
      ↓
  ・ペア練習
      ↓
  ・評価
活動の切り替え時に、声掛けをする。【支援T】
読み方付フラッシュカードを使いながら、新出単語について確認する。
単語に読み方を付けた教材プリントを用意する。
                          【支援U】
ピクチャーカードを提示し、理解を助ける。
あらかじめ板書内容を書いたワークシートを用意する。
                          【支援V】
ノートの記入時間を確保する。
本文の読み方付きの教材プリントを用意し、必要に応じて配る。 【支援U】
ペア練習に参加できているか確認する。
教師の前で読めたことを確認してシールを渡す。
発表したペアのよいところを褒める。
学習のまとめをする。
   
 4 支援の実際と生徒の様子
 
支援T
  授業の見通しがもてるように、学習の流れを提示する。また、活動が変わるところで、切り替えをするための声掛けをする。
支援の
説明
  注意集中が苦手な生徒は、活動の切り替えができず、次の活動に移ることが難しいため、活動の流れを提示し、活動の見通しをもちやすくする。また、活動が変わるときには、声掛けをし、確認することで、活動の切り替えを促して、次の活動に参加しやすくする。
対象生徒の取り組みの様子
  生徒Bは、周りの刺激に敏感に反応し、集中して取り組むことに苦手さがあるため、指示された活動を行うことができないことがある。しかし、見通しがもてたり、短い時間であれば集中して取り組んだりすることができる。 そこで、活動全体の流れを示したボードを提示し、1つの活動を少しずつ短く区切って行うようにした。また、活動が変わる毎に、教師と一緒にそれを確認したことで、活動に参加することができていた。
他の生徒の取り組みの様子
  他の生徒も教師の声掛けに反応し、顔を上げたり教師に注目したりして、次の活動への切り替えを行っていた。
支援の
考察
  活動に集中して取り組むことに苦手さがある生徒Bは、授業の途中で、やるべき活動が分からなくなることがあった。本時のように、教室前面の目に付くところに、学習の流れを掲示した支援は、1時間の授業の見通しがもちやすくなり、気がそれて何をすべきか迷ったときにでも確認し、再び活動に取り組むことができていたと考える。また、併せて、活動が変わるごとに、声を掛け、学習の流れを書いたボードを意識させたことで、自分自身で気付き、活動を進めることができたことにつながったと考える。
 
支援U
 単語や本文に読み方を付けた教材プリントを用意する。
支援の
説明
  単語を読むことが苦手な生徒にとっては、読み方が書かれていることで、読めない不安を軽減することができ、一斉読みやペア活動に取り組むことができるようにする。
対象生徒の取り組みの様子
  生徒Aは、英語をうまく発音することができず、英語に対する苦手意識がとても強く、今までは英語を見ての発音練習には参加できていなかった。そこで、読み方付きの教材プリントの使用を促すと、それを見ながら発音練習に取り組んでいた。さらに、教師が一緒に発音することで自信をもって取り組むことができた。本文の音読練習では、読み方付きの教材プリントを見ながら読みの練習を行った。ペア練習でも、読み方付きの教材プリントを利用していた。教師に評価してもらう時間になると、素早く席を立ち、2番目に並んだ。合格をもらった後に、シールを得ることができ、笑顔が見られた。
他の生徒の取り組みの様子
  単語の一斉読みでは、読み方付きの教材プリントがあったため、英語の発音が苦手な生徒も読みの練習に参加していた。本文の音読練習で読み方付きの教材プリントを利用した生徒もいた。
支援の
考察
  英語を読むことができず、英語に対する苦手意識がとても強い生徒Aにとっては、教材の会話文を一人で読んだり、友達とペア学習したりすることはとても難しいことであった。本時のように、新出単語や本文に読み方を付けた教材プリントを用意したことで、進んで活動に参加することができていた。これは、「読み方が分からない」「間違った読みをしているのではないか」という不安を感じることなく、学習に取り組むことができたからだと考える。教師からペア学習の様子を評価され、シールをもらえたことを、「おれ、初めてシールがもらえた」と友達に笑顔で伝える姿が見られた。活動に自信をもち、意欲を喚起することができた支援であると思われる。
 
支援V
 板書内容を書いたワークシートを用意する。
支援の
説明
  書くことを苦手としている生徒や板書を書き写すのに時間がかかる生徒にとっては、板書と同じワークシートがあることで、書くことの負担を軽減でき、学習への参加をスムーズにすることができるようにする。
生徒の取り組みの様子
  生徒Aは、板書や手本を見て、文字の形を記憶しそれを書き写すことが苦手なため、うまく字を書けなかったり、時間がかかったりしていた。そこで、板書と同じ内容が書かれたワークシートを渡すと、黒板に書かれた大事なところに下線を引いたり、書き込んだりしていた。その後は、教師の話に耳を傾けていた。
他の生徒の取り組みの様子
  自分でノートに記録をしている生徒がほとんどであった。対象生徒以外にも使ってよいことを促した。ワークシートをもらった生徒は、黒板を見ながらポイントを記入していた。
支援の
考察
  文字を書くことが苦手な生徒Aは、これまで、黒板の文字を書き写すことに時間がかかったり、書くことに精一杯になり、説明等を聞き逃したりしていた。本時のように、ポイントだけを記入できるようにして書く量を減らした支援は、時間内に書き終えることにつながった。そのため、次の活動にも参加することができるようになり、授業の最後まで意欲を持続して活動できるようになったと考える。

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2010-03-23