将来を見据える子どもが育つ!キャリア教育のすゝめ |
|
||||||||||||||
学習指導案 中学校第2学年 道徳の時間 |
---|
![]() |
1 主題名 | |
---|---|
社会の秩序と法の遵守 4−(1) | |
2 資料名 | |
「二通の手紙」(白木みどり作 『中学校道徳教育推進指導資料(指導の手引き)6』 平成9年3月 文部省) |
3 本時で重点を置いたキャリア諸能力 |
---|
|
4 大単元における位置付け |
---|
体験活動で感じたり考えたりしたことを基に、きまりの意義について理解し、規律を大切にして生活しようとする道徳的価値の自覚を深めることができると考え、総合的な学習の時間「職場体験活動」の体験活動後に本時を設定した。さらに、本時で深められた道徳的価値が総合的な学習の時間「職場体験活動の振り返り」に生かされると考えている。 |
5 本時のねらい |
---|
・ 秩序と規律のある社会を実現するために、社会の一員としてきまりの意義について理解し、規律を大切にして生活しようとする態度を育てる。 |
6 展開 |
---|
過 程 |
学習活動 | 主な発問等 | 指導上の留意点 | 評価(方法) 【キャリア諸能力】 |
導 入 展 開 終末 |
1 きまりの有無によって、どんな経験をしたか想起する。 2 資料の前半を読み、元さんの行為について考える。 (1) 姉弟の入園について悩んでいる元さんについて考える。 (2) 入園を許可した元さんの行為について是非を考える。 (3)グループを作り話し合う。 3 資料の後半を読み、きまりについて考える。 (1) 事務所で待つ元さんの気持ちを考える。 (2) 2通の手紙について考える。 4 教師の話を聞き、きまりや義務の遂行について考えをまとめる。 |
○ きまりがあったために困ったり、思うようにいかなかったことはありませんか。それはどんなことですか。 ○ 元さんが姉弟を入園させるかどうか悩んでいるのはどんな理由からですか。 ○ 元さんが幼い二人を入園させたことについて、賛成か反対かその理由もワークシートに書いてください。 ○ 連絡を待っている元さんはどんなことを考えていると思いますか。 ○ 母親からのお礼の手紙をもらった元さんはどんな気持ちでしょうか ○ 解雇通告を受け取った元さんはどんなことを考えさせられたと思いますか。 |
・ 入園時間を過ぎていたこと、保護者が一緒ではなかったことを踏まえて発問する。必要に応じて動物園の総合案内を提示する。 ・ 事前に司会者と発表者を決めておく。自分の意見とその理由を話し合わせ、発表させる。 ・ 話し合いが円滑にできていないグループに支援に入る。 ・ 2通の手紙を各自に配布し比較させ、元さんのとった行動の意味を考えさせる。 ・ 規則は時として個人に対して非情なまでに冷酷な姿を見せるが、その規則に守られている現実も考えさせる。 ・ 解雇通告を前向きに受け止めることができた元さんの生き方を「新たな出発ができそうです。」という言葉から考えさせる。 ・ 感想を書かせる。 |
元さんの行動についての是非を判断できる。(ワークシート・観察) 【選択能力】 最善だと判断したことでも、思いもよらぬ結果を招くことがあることを理解する。(観察) 【選択能力】 |
![]() ![]() |
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. 最終更新日: 2009-03-27 |