▲上へ

児童生徒が安心できる人間関係づくり   〜がばいシートを使って〜

ホーム がばいシート 研究概要 実践事例 支援案 研究のまとめ 研究事業トップ
○中学校用シートを活用した事例(2)
 生徒の実態  −1回目(7月)調査の結果から−
          〔グラフ1〕                             〔グラフ2〕
 
 
  *〔グラフ1〕の縦軸の数値は、各観点の回答状況を点数化し、合計したもの。好ましい状態であるほど数値が高く、満点は20ポイント。
*〔グラフ2〕の縦軸の数値は、各設問の回答状況を点数化したもの。好ましい状態であるほど数値が高く、最も好ましい回答は4ポイント。
   
(1)  結果から考えられること
  @  学級集団の状態は、「友達との関係」と「授業への意欲」についてのポイントが他に比べて高い。低い観点は「教師との関係」と「学級の雰囲気」のポイントである。〔グラフ1〕
  A

「学級の雰囲気」を項目別に見ると、明るく楽しい雰囲気ではあるが、「だれかが悲しむような言動が時々ある」と感じている生徒がいることが分かる。〔グラフ2〕

  B  教師回答における「自己存在感」のポイントの低さが顕著である。〔グラフ1〕生徒回答においても、同観点の中の「頼りにされたり役に立ったりしている」という項目が2.6ポイントと低く、他に「教師との関係」の中の「困っているときに相談できる」「信頼されていると思う」という項目も2.6ポイントと低かった。
(2)  支援に当たって 
  @  「学級の雰囲気」を高めるために 、係活動や行事などで子ども同士がかかわる場面を多く作りたい。また、「だれかが悲しむような言動はない」のポイントが低かったので、仲間への関心を高めながら互いのよさを認め合う活動を取り入れる。                   →《参考》支援のポイント「集団の雰囲気」
  A  頼りにされたり役に立っているという実感をもたせるために、学級活動や道徳の時間、帰りの会の中で、互いの努力やよさに気付く機会を設定する。    →《参考》支援案リンク集「学級の雰囲気」
  B  教師も生徒と共に、学級一人一人の日々の役割や努力点を知り、認め合う中で、生徒との信頼関係を深めていく。
 ねらい

 

 一人一人が自分の役割を自覚して行動する中で、互いのやっていることや存在の価値を認め合う場の設定を図る。
 支援の実際

 

 

(1)  体育大会や文化発表会の行事において、出場種目や担当係の活動内容を見直し、個々の生徒に活躍の場を設けた。
  @  体育大会の種目に「大ムカデ競争」(男子全員で1グループ、女子全員で1グループ)を取り入れた。この種目は、学級全員の協力が不可欠であるため、普段は一緒に行動する機会が少ない級友とのつながりも深められ、学級のまとまりを一層高めることができると考えた。
  A

体育大会や文化発表会の後には、「自己存在感」のポイントが低かった生徒に配慮しながら、それぞれの活躍を互いに賞賛したり感謝したりする生徒作文を紹介した。

  B  級友同士が互いのよかったところを認め合い、メッセージとして送り合う活動を行った。
(2)  学級でも係活動を見直し、「一人一役」制を取り入れた組織づくりをした。『一人一役表』を使用し、がんばったことを教師や生徒が認め合う場を帰りの会に設定した。
(3)  学級活動や道徳の時間では、自分や級友が「がんばっていること」、「感謝したいこと」などを振り返らせ、それを互いに紹介し合う中で、自他の努力やよさに気付く機会を設定した。また、各自の感想(無記名で記入したもの)を、教師がその場で読み上げて互いの思いを知る機会を増やすとともに、互いの意見を聞くことの楽しさや大切さに気付くことができる。
  − 学習後の生徒の感想 −
   みんな自分と同じ気持ちだとわかってうれしかった。
   みんないろんなことを考えていて、すごいと思った。
   自分のしたこと(仕事・親切)に気付いてくれていて、うれしかった。
   なんだか温かい気持ちになった。
   このクラスでよかったと思った。
   
 生徒の変容および考察  −2回目(11月)調査の結果から−
          〔グラフ3〕                             〔グラフ4〕
 
 
  *〔グラフ1〕の縦軸の数値は、各観点の回答状況を点数化し、合計したもの。好ましい状態であるほど数値が高く、満点は20ポイント。
*〔グラフ2〕の縦軸の数値は、各設問の回答状況を点数化したもの。好ましい状態であるほど数値が高く、最も好ましい回答は4ポイント。
(1)  学級集団の変容
  @  「学級の雰囲気」及び「自己存在感」のポイントが高くなるなど、すべての観点のポイントが上昇した。〔グラフ3〕
  A  「学級の雰囲気」に関する項目は、5項目ともにポイントが高くなった。「だれかが悲しむような言動はない」の項目も0.4ポイント高くなった。〔グラフ4〕
  B  「自己存在感」の中の「頼りにされたり役に立ったりしている」という項目は0.4ポイントの上昇を示し、「教師との関係」の中の「信頼されていると思う」という項目も0.3ポイントの上昇が見られた。
(2)   考察
  @  すべての観点のポイントが上昇し、学級全体としてはよりよい方向に進んでいると考える。
  A  「だれかが悲しむような言動はない」のポイントは上がったが、教師から見ると、学級の中にまだそういった言動が見られることがある。
  B  頼りにされたり、クラスに役に立ったりしていると思っている生徒が増えたことは、行事の見直しと「一人一役」制やその後の認め合い活動の成果であると考えられる。このことは、教師への信頼感の向上にもつながったと実感している。
 今後の取り組み
  (1)  以前に比べ、問題解決に向けた協力ができるようになり、支持的風土ができつつある。今後は、ソーシャルスキル・トレーニングを取り入れた活動を増やし、他者を思いやる言動のスキルアップを図っていきたい。 
  (2)   学級担任と「気軽に話すこと」はできるのに、「困っているときに、先生に相談できない」生徒が多い。中学3年生ということもあり、今後は個別の進路指導を通して改善していきたい。
   
 実践後の感想
   「がばいシート」では、生徒と学級担任の意識(学校全体で見ると生徒と教師の意識)を比較できるというメリットがある。また、個人の様子を表す結果シートから、個別の指導を必要とする生徒を把握することも容易になった。その中で気付かされることも多かったので、考察を深めることも大きな意味があると思う。
   

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2009-03-28