▲上へ

確かな学力をはぐくむ社会科学習の在り方研究委員会

ホーム 研究概要 実践事例 1年次のまとめ 研究事業トップ

社会科 実践事例その2    小学校 第4学年


 1 単元名  「そのごみ、どうするの 〜ごみべらし作戦を考えよう〜」
 
  
 
 2 教材観

ごみの排出量やごみ処理にかかる費用が、年々増加している。

近年、地球環境を守ることがうたわれ、「エコブーム」ともいうべき環境保全のブームが起こり、ごみを減らそうという取り組みが様々なところでなされている。

ごみの適切な処理、資源ごみの再利用には、人々の協力が必要であることに気付かせる。

  ごみを減らす対策について考えることを通して、これからの望ましい社会の在り方について意識させることは意義あることと思われる。

3 児童観

警察署と消防署の見学から、現地調査による調べ学習を学んでいる。

見学による学習は好きだが、資料を読み取る学習に関しては興味が低い。

話し合い活動を取り入れた社会科学習の経験はない。

ごみの行き先について知らない。

ごみの処理方法やごみの量、ごみの処理費用増大について、これまで深く意識した機会はない。

4 指導観

ごみの増加による処理費用が増大しているという状況から、ごみの増加が社会的な問題であることに気付かせ、ごみを減らすことが望ましい社会になることの期待感をもたせる。

家庭のごみのゆくえやごみの分別を確かめることで、ごみに関心をもたせる。

学習テーマ「ごみは、どのようにしょりされているのだろうか。」を設定する。

ごみ処理施設である環境センターの仕組みや最終処分場の働き、現在、市や商店で行われているごみを減らす対策を調べさせる。

ごみ問題解決のために、学習テーマ「ごみべらし作戦を考えよう」を設定し、話し合い活動をさせる。

作戦の大事にしている点や問題点を整理し、作戦からどのような社会を目指すのか考えさせる。

5 単元の総括目標


佐賀市のごみ処理について考えることを通して、ごみの能率的・総合的な処理のされ方や資源の再利用のための対策について理解させ、ごみ問題の解決のために生活を見直させたり、これからどうすべきかを考えさせたりする。

6 単元の評価規準

関心・意欲・態度 思考・判断 技能・表現 知識・理解
  大量のごみの処理やその対策に関心をもち、見学したり、資料を見たりして意欲的に調べようとする。   ごみを減らすプランを具体的に考えたり判断したりすることを通して、ごみ問題について自分の考えをもつことができる。   ごみについての現状を把握したり、ごみ処理について見学したりすることで、ごみに関する資料をまとめることができる。   ごみを減らすことや資源を再利用することには、市民一人一人の協力が欠かせないことを理解することができる 。
 7 単元の指導計画 (全11時間)
主な学習活動 ワークシート・資料
ごみの分別やごみ袋の値段を当てるクイズをすることで、ごみとくらしについて関心をもつ。    ワークシート@
   資料@
ごみの処理方法(家庭からのごみのゆくえ)について調べる。

ワークシートA




環境センターを見学し、ごみの処理される方法を調べる。また、資源化センターと最終処分場のビデオから、資源ごみなどの処理方法について調べる。

ワークシートB

ワークシートC

資料A

ごみの量とごみの処理費用の両方が増加しているグラフを読み取ることで、ごみが社会的な問題であることに気付く。

ワークシートD
  ワークシートD(指導者用)
  資料B

「ごみべらし作戦」のプランを作成する。

ワークシートE

ワークシートE(指導者用)

資料C

プランを出し合い、自分の立場を決める。また、プラン決定に向けた準備を行う。

ワークシートF

ワークシートF(指導者用)

10 ごみを減らす対策として、どのプランがよいかということについての話し合いを行う。

ワークシートG

ワークシートG(指導者用)

資料D

11 話し合いを振り返り、自分の考えをまとめる。【本時】

ワークシートH

8 実践を終えて

  【成果】

議論によるプランの選択という学習を取り入れることで、現在の社会の姿を知るだけではなく、今後の社会の姿について考えることができた。要因として、「目指す社会」ということを意識させることで、今後の社会の姿をイメージすることが容易になったと思われる。

現実にある社会的問題を取り上げて問題解決学習にすることで、切実感をもって学習することができた。

   【課題】

プラン選択の議論を取り入れた学習には、段階的な指導が必要となる。1回だけで大きな力を付けようとするのではなく、通年の計画から考えて、議論を用いた単元作りをしなくてはいけない。よりスリムな単元にするためにも、系統立てた単元の組み立ての必要性を感じた。

プラン選択の議論を取り入れた学習は、単元によって向き、不向きがあるようである。今後もこの学習のよさが生かされる教材開発を進めていこうと思う。



Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2009-03-27