▲上へ

将来を見据える子どもが育つ!キャリア教育のすゝめ

ホーム 手引き 資料 大単元構想例 まとめ 研究事業トップ

2 学校におけるキャリア教育推進の流れ

 ここでは学校としてキャリア教育に取り組む際のおおまかな流れを示しています。しかし、学年ごと、また学級ごとで実践することも可能だと思われます。年度初めから見通しをもって取り組み、関連する教科・領域等の年間指導計画の見直しを行っておくことが望ましいですが、年度途中に構想しても取り組むことができるでしょう。
学校教育目標・学校経営方針や児童生徒の実態、地域・保護者のニーズとキャリア教育で求められている態度・資質・能力との関連を探ってみましょう。
 「国研」が示している「職業観・勤労観を育む学習プログラムの枠組み(例)」が参考になります。関連が見い出せたら、学校として特に必要と思われるキャリア諸能力を選定し、目指す児童生徒像として育成すべきキャリア諸能力を学校教育目標等に位置付けましょう。
 「職業観・勤労観を育む学習プログラムの枠組み(例)」と「能力体系表」
校内でキャリア教育を推進する組織を立ち上げて、研修会を開きましょう。
 全職員で取り組むことが基本であると思いますが、特に直接指導にかかわる学級担任の先生には参加していただきたいと思います。また、原案作成は教務主任、学年主任の先生と道徳の時間・特別活動・総合的な学習の時間を主として担当している先生などが中心になることが考えられます。

 研修会では、指導にかかわる先生方が、キャリア教育に取り組むことによって、将来だけでなく現在の子どもたちにもよい効果をもたらすであろう有用感、効力感をもてるような研修会になればと思います。
 キャリア教育を進めるために(手引き)
キャリア教育に取り組む教科・領域等を決めましょう。
 キャリア教育は、学校のすべての教育活動を通して推進されるのが理想ですが、まずは、担任が指導する道徳の時間・特別活動・総合的な学習の時間で考えてみてはどうでしょうか。ただし、これらすべての時間をキャリア教育に充てるということではありません。そして、将来的には、取り組みやすい教科、すべての教育活動に組み入れていくとよいでしょう。
指導計画を立てましょう。
 取り組むことにした教科・領域等において、キャリア諸能力の育成につながると思われる内容を洗い出すとともに、核となる体験活動を選定します。各教科・領域等において年間指導計画を検討し直し、見通しをもって取り組むことが望ましいと思われます。年度途中に単元や題材を入れ替えて構想して取り組むこともできると思います。本研究では、道徳の時間・特別活動・総合的な学習の時間において取り組んでみました。
 単元の作成手順
小学校第6学年 「異年齢集団活動を充実させよう」
小学校第6学年 「夢に向かって」
中学校第2学年 「職場体験学習」
高等学校第1学年 「職場訪問」
キャリア教育を実践しましょう。
小学校第6学年 学級活動 「もっともっとなかよし活動」(指導案)
小学校第6学年 総合的な学習の時間 「ハローワーク講座を開こう」(指導案)
中学校第2学年 学級活動 「自分の将来をデザインしよう1/2」(指導案)
中学校第2学年 道徳の時間 「和夫の決断」(指導案)
高等学校第1学年 総合的な学習の時間 「職場訪問」(指導案)
実践を振り返り、今後の取り組みに生かしましょう。
 目標としていたキャリア諸能力が育成されたかどうか、また、それぞれの教科・領域等における学習の充実が図れたかどうかを振り返り、年間計画や指導内容の妥当性や有効性を総括的に評価します。評価したことを基に改善・修正を図り、今後の取り組みに生かしましょう。

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.

最終更新日: 2009-03-23