技術・家庭科(家庭分野) 〜課題選択学習を取り入れた食生活指導の工夫〜
トップへ 研究の概要 課題選択学習 食生活の調査 指導計画 授業の実践 研究の成果


 食生活の指導1時間目(導入)の授業

本時題材  「食事の大切さについて考え,これからの学習に見通しを立てよう」 内容A(1)
目   標
 ・ 食事の役割について考え,わたしたちが心身共に健康であるためには,食生活が基本である
   ことに気付く。
 ・ 食生活に学習に関する見通しをもち,自分の食生活を振り返って課題を見付けようとする。
本時の授業の流れ
段階 学習活動 教師の主な発問・説明・指示 資料など
課題把握 @「食」という漢字・「医食同源」という文字から食べることの意味を考える。

 「生命や健康の維持」
発問「食事」の役割とは何だと思いますか。なぜ食べるの?
    「食」という文字からどんなことを考え(連想し)ますか。
    中国に伝わる言葉「医食同源」の意味を考えましょう。

説明:「食」の漢字は,「良い」という漢字が使われています。本来食べ物を食べるという行為は人を良くするものでした。
 また,中国には「医食同源」という言葉があります。この意味は,食べることと医学とは同じ考え方にあり,中国では昔から体調に合わせて食べ物を食べることで,健康的な暮らしをしようとします。日本でもそのような考え方が見られました。しかし,現代では病気になったら病院や薬にたよることがほとんどです。
 食べることには,毎日,元気に活動して,病気にならず健康を維持し,体を大きく成長させるという役割があるのです。
文字カードの提示
 「食」
 「医食同源」
A食事の光景をみて,食べることの意味(役割)を考える。

 「人とひととのつながりを深める」
発問:この「食事の様子」を見てください。どんなふうに見えますか?また,どんな人たちの集まりでしょうか? 
   (食事光景を先に提示,収穫の写真は後で分けて提示)
説明:
(例)とても楽しそうに食事をしています。この国はフランスです。ワイン作りのためのぶどうの収穫の後,みんなでぶどうの収穫を喜び,いいワインができることを願って食事をしています。郷土料理も出されています。
 このように,お祝いや祭り,行事では必ず食事が出され,料理にも特徴があります。食べるものに願いを込め,食べることで人とのつながりを深めていくのです。社会に出たら職場での食事会もあります。家庭でも同じようなことがありますね。
 このように食事でコミュニケーションを図るのは人だけで,他の動物には見られない行動です。つまり,食べることは人として最も重要な基本的な行動なのです。
写真「食事の光景」3場面「(hp)ブルゴーニュだより」より引用


※地域の祭りでの食事光景,行事の食事光景などを提示する
B望ましい食生活の在り方について学ぶことの必要性に気付く。 発問:みなさんは,この2つの機能が食事によってきちんと果たせていますか?どこか足りないところはありませんか?(個人で考えさせる)
説明:今日では「食べ方」が悪くなって,食べ物によって人が病気になったり,体に悪いものが売られていたりします。4人のうち3人は生活習慣病という病気で亡くなるような時代です。
 また,「いつ」「だれと」食事をするかということも乱れています。自分の食べたい時に食べたい物を買って食べるというような人が増えています。こんな行動を繰り返していると,まるで動物のえさのとり方のようも思われます。今日,社会では人とのコミュニケーションがうまく取れない人が増えてきていると言われています。その原因はどこにあるのでしょうか?
 これからの学習では,心身ともに健康で過ごせるように,正しい食事のとり方や食品の選び方を知り,自分で食事が作れるようになるための学習をしていきます。












教科書の学習内容
課題解決 C自分の食生活を振り返り,自分の問題点を考える。 指示:学習ノートの「食生活についてチェックしよう」の項目に沿って,自分の食生活を振り返り,問題点を記入させ,発表させる。 学習ノート「食生活についてチェックしよう」
評価

実践化
D本時の学習のまとめ
 「健康な生活は運動,食事,休養のバランスが大切である」
指示:学習ノート「食生活と健康についてまとめよう」を記入させる。
発問:みんなが健康に過ごすには運動・休養・食事のバランスが大切です。なぜ,この3つが大切なのでしょうか?
説明:「運動」人は体を動かすことで筋肉や骨が発達し,体の働きがよくなります。ギプスをずっとはめておくとその部分は細くなって,動かなくなっていきます。つまり,運動によって体はつくられ,機能が保たれるのです。
 「休養」人は疲れたら休むことで次への活動に備えます。さらに,眠っている間に記憶(脳)の整理をしたり,成長ホルモンが出たりします。成長期にぐっすり眠ることはとても大切なことです。
 さらに,「食事」「活動(運動)」「休養」を規則正しく行うことで,体のリズムがつくられ,健康に過ごすことができます
学習ノート「食生活と健康についてまとめよう」
E自己評価・次時の学習内容を知る
指示:今日の学習について考えたことや分かったことをまとめ,自己評価させる。 
指示:食事内容について学習していくことを告げ,食事調べ(朝食・夕食)の課題を出す。


課題「食事調べ」

                                                            上へもどる
 学習指導計画へ戻る  研究の概要へ戻る