これからの算数科学習指導について提案します!

これからの授業に役立つ授業プラン

この授業プランについて  

改訂された学習指導要領では、算数的活動のより一層の充実と、基礎的・基本的な知識・技能を活用することを通して思考力・判断力・表現力を育成することが求められています。また、その手立てとして,算数の知識を基に発展的・応用的に考えたりする活動や考えたことを表現したり、説明したりする活動等が示されています。

そこで、本研究では、知識・技能を活用することを通して数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむための算数的活動を取り入れた授業の実践例を提案することとしました。

単元名  面積「広さを調べよう」(啓林館 小学校4年上)  総時間数 12時間

本サイトのページでは、単位表記について教科書のフォントとは異なっていますが、 教科書の表記に近いフォントを使用しています。
 
詳細指導案
[ 授業提案2 ]
この学習単元では、問題解決的な学習の中で、作業的な活動や具体物を用いた活動を通して、学習し、身に付けたものを活用するとともに、学び合いの学習過程において、自分の考えを表現する活動や友達に自分の考えを説明する活動を取り入れながら、数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指しています。
1 単元の目標
面積について単位と測定の意味について理解し、長方形、正方形の面積求め方を考えるとともに、面積を計算によって求めることができるようにする。
2 単元の評価規準
(1)
長方形や正方形の面積を数値化して表すことに関心をもち、長方形や正方形の面積の公式を利用して、身の回りにあるものの面積を求めようとする。
【算数への関心・意欲・態度】
(2)
長方形や正方形の面積の求め方を考えることができる。
【数学的な考え方】
(3)
面積の公式を用いて、いろいろな長方形や正方形の面積を適切な単位を選んで求めることができる。
【数量や図形についての技能】
(4)
面積の単位(cu、u、ku、a、ha)と測定の意味が分かる。また、長方形や正方形の面積の公式を理解する。
【数量や図形についての知識・理解】
3 単元とその指導について
(1) 教材観
本単元では、広さを、これまで学習した長さ、かさ、重さと同じように大きさを比べたり測ったりするなどの活動を通すなかで、普遍単位 《測定のために用いる基になる共通な単位のこと(m、L、gなど)》によって他の量と同じように数値化できるよさを味わわせ、面積の単位と測定の意味、さらに長方形や正方形の面積の求め方について理解できるようにすることを主なねらいとしています。
量と測定については3学年までに、長さ、かさ、重さなどの量について、直接あるいは間接的に大きさを比べることや任意単位《身の回りの適当な量(手のひらのいくつ分,コップ何杯分といった測り方)》 による比較や測定、さらに、普遍単位による測定というように段階を経て学習してきています。広さの概念については、本単元で初めて学習します。
 
(2) 指導観
指導に当たっては、単元の導入では、長さやかさなどの量の単位と測定の意味の学習と同じように、「広さくらべ」を通して大小の比較をさせていきますが、「どちらが大きいか」といったとき、それをどのように比較し、数値化していくかということが最も大事なことです。1辺が1cmの正方形を単位とすれば、それを敷き詰めていくことで面積の大きさが分かることに気付かせていくなどして、任意単位(身の回りの適当な量)から普遍単位(u、u等)を導き出し、面積の単位と測定の意味についての理解を図ります。
長方形や正方形の面積を求めるに当たっては、公式を生み出す過程を大切にします。具体的には、単位となる正方形が同じ個数ずつ整然と並んでいるので、その総数を求めるのに、乗法を使えば便利であることを分かるようにします。そして、縦・横に並ぶ単位の正方形の個数は辺の長さを表す数と一致していることから面積を求める公式を導き出させるようにします。
さらに、一定の面積となる長方形や正方形を作らせたり、複合図形の面積を求めさせたりするなどの、作業的・体験的活動を積極的に取り入れるようにして、面積についての量感を豊かにする指導を工夫していきます。
 
(3) 算数的活動について
「1u、1u等を単位とした面積を敷き詰める」といった作業的な活動、具体物を用いて量の大きさを調べたり求めたりするなどの探究的な活動を取り入れて、量の大きさを数値化して表すことのよさや面積を計算で求めること便利さに気付くことができるようにします。
また、問題解決の過程に沿って、既習の内容を使って筋道を立てて考えたことを具体物や図、式などを用いて表現したり説明したりする活動を取り入れます。相手に分かりやすく説明するために適切な表現を考えるなどすることは、数学的な思考力・判断力・表現力を育成することにつながります。
4 単元計画(全12時間)
小 単 元
学習のめあて
時数
中心となる学習活動
(位置付けた主な算数的活動)
評価規準
長方形

正方形の面積
釣り堀の池の広さを比べよう。
《1/12の展開》
1

12
・広さを意識して、直接比較をしたり、単位になるものの大きさのいくつ分かで比べたりする。

(具体物を用いた活動)
(探究的な活動)
・広さ比べに興味をもち、進んで調べる方法を見つけようとする。
【関心・意欲・態度】
どちらがどれだけ広いでしょう。
《2/12の展開》
2

12
・1uのいくつ分かで面積を求めたり、決められた面積を表したりする。

(探究的な活動)
(表現する活動)
・長方形、正方形の面積を共通の単位を使って、そのいくつ分で考えることができる。
【数学的な考え方】
・面積を1uのいくつ分で表すことが分かる。
【知識・理解】
長方形や正方形の面積を工夫して求めよう。
《3/12の展開》
3

12
・長方形や正方形の面積の公式をつくる。

(探究的な活動)
(説明する活動)
・単位となる大きさを基にして長方形、正方形の面積の公式を考えることができる。
【数学的な考え方】
・公式を使って長方形、正方形の面積を求めることができる。
【技能】
面積が12uの長方形をいろいろかいてみよう。
《4/12の展開》
4

12
・同じ面積の長方形が様々にあることを見つけ出す。

(表現する活動)
(説明する活動)
・同じ面積の長方形をいろいろと考えることができる。
【数学的な考え方】
・長方形の面積の公式を使って、面積が分かっている辺の長さを求めることができる。
【技能】
大きな面積(1)
大だこの面積を求め方を考えよう。
《5/12の展開》
5

12
・1uの単位を知り、面積の公式を使って長方形や正方形の面積を求める。

(表現する活動)
(説明する活動)
・辺の長さがmで表されている大きな面積の表し方を考えることができる。
【数学的な考え方】
・公式を使って長方形、正方形の面積を求めることができる。
【技能】
1uの新聞紙を使って広さを調べよう。
《6/12の展開》
6

12
・新聞紙などで、1uの広さをつくる。また、uとuの単位間の関係を理解する。

(探究的な活動)
(作業的・体験的な活動)
・uとuの単位間の相互関係が分かる。
【知識・理解】
いろいろなものや場所の面積を求めよう。
《7/12の展開》
7

12
・求積をしたいものの縦や横の長さを、1cmや1mを単位として測り、面積の公式を使って求める。

(作業的・体験的な活動)
・長方形、正方形の面積の公式を使って身の回りのものを実測しようとする。
【関心・意欲・態度】
面積の求め方の工夫
階段型の面積を工夫して求めよう。

《8/12の展開》
syousai
8

12
・既習の長方形・正方形の面積の公式を使って階段型の図形を多様な方法で求める。

(発展的・応用的に考える活動)
(説明する活動)
・階段型の面積を既習の公式を使って求めることができる。
【数学的な考え方】
大きな面積(2)
長方形の形をした土地の面積を求めよう。
《9/12の展開》
9

12
・広い土地の面積についてuを単位として求める。

(探究的な活動)
(説明する活動)
・辺の長さがmで表されている大きな面積の表し方を考えることができる。
【数学的な考え方】
u、uの単位の相互関係が分かる。
【知識・理解】
畑や山林の面積を求めよう。
《10/12の展開》
10

12
・畑や山林などの面積についてahaを単位として求める。

(探究的な活動)
(体験的な活動)
ahaで表されている大きな面積の表し方を考えることができる。
【数学的な考え方】
・面積の単位1a、1haの大きさが分かる。
【知識・理解】


今までの学習をたしかめよう。
《11/12の展開》
11

12
・学習内容を振り返り、適用問題に取り組む。

(振り返る活動)

・既習の学習内容について、適用問題に取り組もうとする。
【関心・意欲・態度】
・ 面積について単位と測定の意味を理解している。
【知識・理解】
箱の形をよく見て、面積を求めよう。

《12/12の展開》
syousai
12

12
・長方形や正方形の面積の公式を使って日常生活の中の問題場面を解決する。

(発展的・応用的に考える活動)
(説明する活動)
・箱の面の構成を考え、長方形や正方形の面積の公式を使って箱の表面の面積を求めることができる。
【数学的な考え方】

Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30