読み書き等のつまずきに対する「見る力」を高めるトレーニングの活用

TOP
小学事例
 
5 トレーニングの実際
(1)小学生の事例 砂遊び
ア 児童の実態
対象児童
 小学校6年生男児
児童の状況
(ステップ1)
  小学校の通常学級に在籍している。学校では、どの学習にも意欲的に取り組み、知識も豊富であるが、図形の問題や作図においては、困難さが見られる。また、板書を写すことに時間がかかり、誤字、脱字が見られる。家庭では、探し物を見つけることが難しいことがある。
「見る力」
チェックシート
(ステップ2)


◎よくあてはまるもの
○あてはまるもの
【保護者によるチェック】
「読む」場面
 ○行を飛ばしたり、同じところを何回も読んだりする。
「書く」場面
 ○漢字をなかなか覚えられない。
 ◎書くことが苦手である。
 ◎黒板の文字を写すのに時間がかかる。
 ○筆算の計算で、位がずれてしまうことがある。
「道具を使う」場面
 ◎はさみを使って、決められた線をうまく切ることができない。  
 ◎定規等を使って作図をすることができない。
「休み時間」の場面
 ◎よくつまずく。
 ◎探し物をうまく見つけられない。
「その他」の場面
 ◎図形の問題が苦手である。
「両眼の運動機能」
チェック
(ステップ3)
跳躍性眼球運動
途中で眼が視標から外れた。眼の疲れを訴えた。
追従性眼球運動
ゆっくり視標を追うことはできたが、頭が少し動いた。
両眼視
両眼を寄せて行くとき、片眼が寄らなかった。本児から10p程度のところで、眼を閉じて、顔をしかめた。
「視覚情報処理機能」
チェック
(ステップ3)
 
形態知覚
【形探し】では、見本と選択肢を一つ一つじっくり見比べて、正解を選ぶことができた。
【模写】では、図形が少し複雑になると、線の数が増減したり、形が整わなかったりした。
空間知覚
【形探し】では、見本と同じ向きの立体図形を探すことができなかった。
【位置探し】では、前後左右の区別をつけることができた。
その他の情報

う〜ん
知的発達に遅れはない。言語性IQと動作性IQに有意な差があり、言語性IQが高い。下位検査では、「積木模様」が最も低く出ている。
「空間における位置」が低く出ている。
1回目(トレーニング前)  たて読み 34秒   よこ読み 41秒
「見る力」の考察
 「見る力」チェックシートにおいて、書くことや道具を使うこと、図形に関する問題が苦手なことが分かった。両眼の運動機能のチェックでは、眼をスムーズに動かしたり寄せたりすることが困難なことが分かり、文字を読むときや板書を写すときに困っていることが考えられた。また、視覚情報処理機能のチェックでは、図形の模写や空間図形の位置関係をとらえることが苦手なことが分かり、正しく漢字を書いたり作図をしたりすることに困っていることが考えられた。また、WISC-Vの検査結果から、全般的な知的発達に遅れはないことが分かった。ただ、「積木模様」が低いため、部分の組み立てが苦手なことが考えられ、漢字の習得に苦労していると思われた。フロスティッグ視知覚発達検査の結果からは、形をイメージすることに苦手さがあることが分かった。
トレーニング計画  「見る力」のアセスメントにより、対象児童は、主に視覚情報処理機能に弱さがあると考えられた。そこで、本児のトレーニングは、視覚情報処理機能を高めるトレーニングを中心に計画した。1回のトレーニングに5つのトレーニングメニューを組み合わせ、20分程度で終わるようにした。
  まず、スポーツが好きという本児の興味を生かし、ウォーミングアップにストラックアウトを選んだ。次に、 両眼の運動機能を高めるための田村式眼力ボードもしくはブロックストリングスから1つ、視覚情報処理機能を高めるためのカード探しもしくはエンジョイジオボードから1つ選んだ。その後、フロスティッグ視知覚学習ブックから、「空間における位置」の課題を選んだ。プリントに書きこむ課題であり、1回につき2枚程度準備した。最後に 、シェイプバイシェイプを選んだ。本児が作りたい図形の見本を選択させることで、やる気を持たせたいと考えた。
  また、 家庭には、5分くらいで終わる簡単なトレーニングを、毎日実施してもらうようお願いした。

イ トレーニングの実際
トレーニング実施一覧
  田村式眼力ボード
ブロックストリングス
フロスティッグ視知覚学習ブック
カード探し
シェイプバイシェイプ
エンジョイジオボード
ストラックアウト
1回目
 
 
2回目
 
○ 
 
3回目
 
○ 
  
4回目
 
○ 
 

トレーニングメニュー(1回目)はこちら

トレーニング
内容



(1回のトレーニングは、20分程度です。)



入力
田村式眼力ボード(2〜3分)(プリント例PDF) ※子どものメニューには「ジャンプボード」と記載
  眼を1点から別の1点まで、素早く動かすことができるようにするためのトレーニング。
 メトロノームに合わせ、一定の速さで上下、左右、斜めに眼を動かし、書かれた数字を読む。
  対象児童の実態に合わせて、メトロノームの速さを設定した。
  1回目は、眼が途中で止まったり、違うところを見たりして、 数字を見ないで読むことがあった。メトロノームに合わせることも難しく、トレーニングの後は、眼の疲れを訴えていた。対象児童は「斜め(に読むこと)がきつい。」と言っていた。まばたきの回数も多かった。この後、家庭でも両眼の眼球運動の簡単なトレーニングを続けてもらった。2回目は、まばたきの数も前回より少なくなり、メトロノームに合わせて眼を動かすことができるようになった。
ブロックストリングス(1〜2分)
 両眼を素早く寄せたり、離したりできるようにするためのトレーニング。
 ひもに通したビーズを、遠くから手前に順番に見ていく。ひもがビーズの玉の中心で交差して見えるのが正しい見え方である。
  近くのビーズから遠くのビーズを順番に見ていくようにし、次に、遠くのビーズから近くのビーズを順番に見ていくようにした。初めに、それぞれの位置のビーズが正しく見えているか確かめた。そして、正面から眼が均等に寄っているかを見ていった。
 トレーニングが終わった後は、まばたきをが多く、目の疲れも訴えていた。特に、「近くのビーズに両眼を寄せるときがきつかった。」と言っていた。その後、家庭でもブロックストリングスを使ってトレーニングをしてもらった。両眼を均等に寄せることができるときが増えた。
視知覚
フロスティッグ視知覚学習ブック(2〜3分) 
  視知覚機能を高めるためのトレーニングブック。
  課題プリントを使って、提示された様々な見本と同じ絵や図形を探したり、絵や図形の区間における位置などを考えたりする。
  対象児童は、「空間における位置」に関する課題に取り組んだ。
 担当が一つ一つの課題について、絵や図形のどの部分に着目するのか、どの部分を注視すればよいのかを丁寧に説明して、簡単な課題から取り組んでいった。1回のトレーニングで、2枚程度の課題プリントを行った。その結果、課題プリントに取り組むごとに、見本と同じ位置や同じ向きにあるものを、速く探すことができるようになっていった。
カード探し (1〜2分) 
 図形を識別する力を高めるためのトレーニング。
  見本のカードに描かれている図形と同じ図形が描いてあるカードを探す。
 見本と同じカードを、色や形が似ている数枚のカードの中から探すようにした。
 1回目、見本と同じ向きに並べたときは、同じカードを探すことができたが、向きを変えると、探すことが難しくなり、時間がかかった。そこで、図形のどの部分を注視すれば見分けがつくのかを担当から伝えたところ、見分け方に気付くことができた。2回目は、1回目より作業時間が短くなった。
シェイプバイシェイプ(5分程度) 
 形態や空間をイメージする力を高めるためのトレーニング。
  出題カードの形を、赤6個、黄6個のピースを組み合わせて作る。
 トレーニングを始めたころは、見本と同じパズル片を探すことが難しかったので、出題カードの裏に描かれている答えをヒントにして、パズル片を探すようにした。これは、赤だけのピース、黄だけのピースに分けて答えを示しているので、ピースを探しやすくするものである。対象児童は、答えを見ながら、取り組み、見本と同じように組み合わせることができると、とても疲れた様子で、休憩した。
  トレーニングを重ねるごとに、組み合わせるパズル片を選んだり、向きを合わせたりすることが速くなっていき、終わった後は笑顔を見せるようになった。苦手さを克服できた喜びが伝わってきたエピソードである。一人で課題を解決することができるようになったり、速く作り上げることができるようになったりしたので、トレーニングでは、出題カードを楽しそうに選んだり、できあがったパズルを保護者に見せたりしていた。
※子どものメニュー表には、「ブロックパズル」という呼び名を使っている。
エンジョイジオボード(理学館)(5分程度) 
 形態や空間をイメージする力を高めるためのトレーニング。 
  ジオボードの突起に輪ゴムを引っかけて見本と同じ形を作る。
 担当がジオボードに作った見本を見て、同じ形を作るようにした。
 見本が同じ色の輪ゴムで、2つ以上の重なった図形であると、形の区別がつきにくく、間違えることがあった。輪ゴムの色を変えて提示すると、分かりやすくなり、間違わなくなった。トレーニングを重ねていくと、重なった図形も同色の輪ゴムでスムーズに作ることができるようになった。
出力
ストラックアウト(5分程度) 
 1点を見つめて、体を動かすトレーニング。
  ボールを投げて、数字の的に当てる。
 ねらった的の番号を言ってから、ボールを投げるように指示した。
 体の動きにぎこちなさはあるものの、1点をよく見て投げることができた。トレーニングを重ねるごとに、対象児童は、数字の的をよく見て、当たることを考え、当てやすい投げ方を試しながら行った。的をよく見ることができるようになってきたからか、担当が投げたボールも、バウンドせずに取ることができるようになってきた。対象児童が楽しくできる活動で、笑顔がたくさん見られた。
DEMテスト

DEMテストは、3回行った。
 1回目のタイムは、たて読みが34秒、よこ読みが41秒であった。2回目は、たて読みが32秒、よこ読みが36秒、3回目は、たて読みが27秒、よこ読みが32秒であった。タイムはトレーニングを重ねるごとに速くなっていた。
 よこ読みは、文字間隔が広く不等間隔に並んだ数字列を横に音読するテストである。このよこ読みにおいて、1回目は、読み飛ばしがに4行あったのに対し、2回目は1行になり、3回目は読み飛ばさず、すべての数字を音読することができた。

DEMグラフ
ウ 考察

対象児童は、「見る力」のアセスメントやWISC-Vなどの検査結果から、主に視覚情報処理機能に弱さが見られると考えられた。このことが、図形の問題を解いたり作図をしたり、板書を写したりすることの困難につながっていると思われた。そこで、視覚情報処理機能を高めるトレーニングを中心に行った。
  トレーニングは、10月から12月まで4回行った。また、家庭には、5分くらいで終わる簡単なトレーニングを、毎日実施してもらった。
 視覚情報処理機能を高めるトレーニングでは、図形を探したり作ったりすることを行った。このトレーニングを重ねるごとに、作業速度が速く正確になってきた。これは、図形の部分を注視するコツをつかむことができるようになったためだと考える。、また、両眼の運動機能を高めるトレーニングでは、眼を素早く動かしたり、両眼を寄せたりすることを行った。DEMテストにおいては、たて読み、よこ読みのタイムが速くなってきている。また、よこ読みのテストにおいては、行を飛ばさないで音読することができるようになった。 この結果から、トレーニングを行ったことにより、眼が以前よりスムーズに素早く動くようになってきていると考える。
 対象児童が在籍する学校の学級担任からの聞き取りによると、学習場面では、板書を写すことが速くなったり、ノートの文字の大きさがそろってきたり、以前より線をまっすぐひくようになったりするなど、書く活動において、変容が見られていることが分かった。また、保護者の話から、生活場面において、部分をよく見て、物の区別ができるようになったりしてきていることが分かった。
 これらのことから、対象児童においては、「見る力」を高めるトレーニングが効果的であったと考える。

サイトマップ
トップページ このページのトップ

Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30