読み書き等のつまずきに対する「見る力」を高めるトレーニングの活用 |
|
3 「見る力」のアセスメントについて | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「見る」活動を支えているそれぞれの機能に弱さがある児童生徒の中には、学習や生活の中で苦労していることがあります。そのため、児童生徒の日常生活の様子から「見る力」のつまずきを把握し、つまずきを改善できるような働きかけ(トレーニング)が必要となります。 そこで、本研究では、児童生徒の日常生活から「見る力」のつまずきを把握するための「見る力」チェックシートを作成しました。これは、児童生徒の「読む」「書く」「道具を使う」「運動する」「休み時間」等の具体的な様子から、児童生徒の「見る力」を知ることができるようになり、児童生徒の「見る力」に応じたトレーニングを考えることができます。 このように、「見る力」のアセスメントを通して、児童生徒の「見る力」のつまずきを改善することができれば、学習場面での読み書き等における負担が軽減され、学習や活動に意欲的に取り組むことができるようになると考えます。 「見る力」のアセスメントの詳しい流れについては、以下の通りです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) 「見る力」のアセスメントのステップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) 「見る力」のアセスメントの実際 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア ステップ1 教師や保護者の気付き | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業中、教科書をすらすら読むことができない、宿題で、漢字を書くのにとても時間がかかるなど、読んだり書いたりする場面で、児童生徒が困っていることに、教師や保護者が気付くことです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イ ステップ2 「見る力」チェックシート | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
児童生徒の「見る力」に関する内的な条件についての情報を得るために、学習や生活の場面のどんな活動で児童生徒が困っているのかを、「見る力」とのかかわりでチェックをすることにしました。
奥村ら(2010)は、幼児期と学齢期における児童生徒の視覚に関する大まかな特性を把握し、検査や訓練の必要性を検討するためのチェックリストを作成しています。この他にも視覚機能の状態をみるためのチェックリスト(北出2003,2009)(内藤2002)が作成されています。 そこで、これらのチェックリストを参考に、教師や保護者が、児童生徒の様子を想起しやすく、具体的な学習や生活場面から児童生徒の「見る力」を知ることができるように、Excelマクロ機能を組み込んだチェックシートを作成しました。 具体的な学習や生活場面を、「読む」「書く」「道具を使う」「運動する」「休み時間」「その他」に分けて質問項目を整理しました。それぞれの項目について、児童生徒の実際の様子があてはまるかを、「◎よくあてはまる」「○あてはまる」の2段階でチェックできるようにしました。図1は、「見る力」のチェックシートの一部です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「見る力」チェックシート(Excel版マクロ含む)のダウンロード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チェックシートのチェックが終わると、その結果は、マクロ機能により、「入力」、「視知覚」、「出力」として、自動的に集計されます(図2)。「入力」「視知覚」に問題があった場合には、ステップ3で「両眼の運動機能」や「視覚情報処理機能」をチェックすることで、児童生徒の「見る力」を詳しく知ることができます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この「入力」、「視知覚」、「出力」は、 「見る力」を支える視覚機能と関係しています。 児童生徒の学習や生活場面におけるつまずきの様子は、「見る力」を支える視覚機能が、お互いに働き合っているため、機能ごとに分類できません。そこで、児童生徒の学習や生活場面を、図3のように、「入力」「視知覚」「出力」の3つに分類しました。
「見る力」チェックシートの質問項目と、「入力」「視知覚」「出力」との関係は、下の「『入力』『視知覚』『出力』分類表(PDFファイル)」を参照してください。 (「入力」「視知覚」「出力」分類表(PDFファイル)」) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウ ステップ3 「入力」機能についてのチェック |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「入力」機能について、「両眼の運動機能」からチェックします。「入力」機能の中の「調節」については、「跳躍性眼球運動」「追従性眼球運動」と関連しています (「見る力」について 参照)。終わったらトレーニングに進みます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
眼球運動や両眼視の機能について、 正確に働いているかどうかをチェックします。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エ ステップ3 「視知覚」機能についてのチェック | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「視知覚」機能について、「視覚情報処理機能」からチェックします。終わったら、トレーニングに進みます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
形態をとらえる力や空間をとらえる力をチェックします。 《準備する物》 鉛筆、チェックするプリント |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|