読み書き等のつまずきに対する「見る力」を高めるトレーニングの活用

TOP
研究の概要
 
1 研究の概要
 
(1)研究テーマ
  発達障害のある児童生徒の特性に応じた支援の在り方
  −読み書き等のつまずきに対する「見る力」を高めるトレーニングの活用を通して−

(2)テーマ設定の趣旨
 

平成19年4月、一部改正された学校教育法が施行され、小・中学校等においては、教育上特別の支援を必要とする児童生徒等に対して、障害による学習上又は生活上の困難を克服するための教育を行うこととなった。これを受け、平成20年8月の小学校学習指導要領解説で「通常の学級にもLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)、自閉症などの障害のある児童が在籍していることがあり、これらの児童については、障害の状態等に即した適切な指導を行わなければならない。」とされ、中学校についても同様のことが示された。そして、各学校においては、必要に応じて個別の教育支援計画や個別の指導計画が作成され、一人一人の特性を把握するとともに、それに応じた支援が行われている。その結果、それぞれの特性に配慮された支援を受けた児童生徒は、様々な困難さを抱えながらも自らの力を発揮し、充実した学校生活が少しずつ送れるようになってきた。しかし、学年が上がるごとに学習や活動の内容が難しくなり、満足のいく成果を得られない児童生徒もいる。

昨年度の本教育センターにおける教育相談において、学力不振や集団不適応を主訴とする相談が、全相談件数の5割近くを占めている。さらに、そのうち約6割の児童生徒において心理検査を実施したところ、そのほとんどが文字を読むことや漢字を正しく覚え正確に書くことに関連する能力の数値が標準値と比べて低い傾向が見られた。また、平成20年7月に無作為抽出による佐賀県内の市町立中学校1年生の約14%(1401名)を対象とした「生活・学習アンケート」(佐賀県教育センター実施)によると、教科書などの文章を読むことでは23%の生徒が、文字を書くことでは約17%の生徒が苦手さを感じていることが分かった。

最近の特別支援教育に関する研究では、視覚機能と読み書き等との関連が注目されてきている。視覚機能について、視覚機能研究会は、「視力・眼球運動・両眼のチームワーク・調節機能などの入力機能と脳の中で視覚情報を認知・記憶・イメージする処理機能の2つを総合した機能である」と言っている。これは、学習や生活の中で必要とされる「見る力」、つまり眼を素早く動かすことにより見たい情報を瞬時にとらえる力、見たものが何であるかを探る力、眼から入った情報を基に身体に様々な行動を起こさせる力を合わせたものである。この「見る力」のどこかに問題があると、文字を読んだり書いたり、また、漢字を覚えたり作図をしたりするなど、学習の様々な場面においてつまずきが現れ、うまく活動できずにいることが考えられる。

これらのことを踏まえ、読み書き等につまずきのある児童生徒が、学習や生活の中で必要とされる「見る力」を効率よく高めていくことができるようになれば、読み書き等における負担が軽減され、学習や活動に意欲的に取り組むことができるようになると考える。

以上のことから、上記のようなテーマを設定し、研究を進めることにした。

(3) 研究方法と内容
  ア 研究方法
(ア) 
先行研究や文献調査を通して、「見る力」と読み書き等との関連を整理し、読み書き等につまずきのある児童生徒に対する「見る力」を高めるトレーニングの方法についてまとめる。
(イ) 
通常学級に在籍し、読み書き等につまずきのある児童生徒の特性について、各種検査や行動観察等を通して把握する。さらに、既存の視覚機能のチェックリストの項目を学習や生活の場面に合うように整理し、それを「見る力」の実態把握として活用する。
(ウ) 
当該児童生徒の実態把握を基に、「見る力」を高めるトレーニングの計画を立て、実施し、当該児童生徒の様子を振り返り、考察する。また、家庭や学校で取り組むことができる簡易な「見る力」を高めるトレーニングを提案する。
  イ 研究内容
(ア) 
読み書き等につまずきのある児童生徒の「見る力」を把握するためのチェックシートの提案 
  「見る力」の向上を図る糸口を見つけるために、読み書き等につまずきのある児童生徒の「見る力」を日常生活の観察の中から見極めることができるチェックシートを作成する。
(イ) 
読み書き等につまずきのある児童生徒に対する「見る力」の向上を図る支援の提案
  実践した「見る力」を高めるトレーニングを、似たようなつまずきのある児童生徒への支援に活用できるように提案する。また、家庭や学校において短時間で、かつ簡単に行うことができる「見る力」を高めるトレーニングを紹介する。
 
サイトマップ
トップページ

Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30