対象を立体的にとらえる力を養う指導法を提案します

ホーム 研究概要 実践事例 ICT教材 研究のまとめ 研究事業トップ

 研究の成果 (小学校 図画工作科)

 
 1  ICTの活用について

本研究では、検証授業の題材における導入の場面と児童がアイデアスケッチに取り組む場面で、ICTを活用した。 今回は、キューブきっずの電子紙芝居と画像編集ソフト(お絵かきソフト)を使って授業を実施した。そのことによる効果は大きく2点あげられる。

1点目は、児童の意欲の喚起ということである。導入に使用した電子紙芝居は画像処理が簡単で、効果音のサンプルも多く、児童に興味をもたせるようなプレゼンテーションが比較的簡単に作成できるという利点がある。このソフトを用いて、ストーリー性のある場面設定をし、制作する作品のイメージをもたせたことは、その後の表現活動全般にわたって、児童の関心・意欲を持続させ、作品に対する思いをもたせることができたと考える。

2点目は、デジタルカメラで撮影した多面的な画像と画像編集ソフト(お絵かきソフト)を組み合わせることで、児童の立体把握を容易にし、「対象を立体的にとらえる力」を構成する3つの力の中の「構成力」 「思考力」の育成に効果があったと考える。児童は、デジタルカメラで撮影した複数の画像から、自分が制作したいと思ったイメージと照らし合わせて画像を選ぶことができる。そして、画像編集ソフトを使用することで、顔の表情や手足を描き加えることができる。また、やり直しも容易であるため、児童は自分のイメージをパソコンの画面上で試行錯誤しながらアイデアスケッチを仕上げることができる。

このように、ICTを活用することで、児童の制作意欲を喚起し、立体の把握を容易にしたことが、造形的な「構成力」や「思考力」を発揮させることになり、「立体的にとらえる力」を養うことにつながったと考える。

 2  ワークシートの活用について
 本研究では、題材の発想、構想、表現、鑑賞の各段階に対応したワークシートを作成して、その活用を試みた。ワークシートを活用したことによる効果としては、次の3点が挙げられる。

1点目は、毎時間の学習活動後に本時の活動を振り返り、次時の活動を見通すことを意識させたワークシートを用いたことにより、児童が学習に対する意欲を持続できたことである。

2点目は、ワークシートに記述された児童の思いや意図、学習におけるつまずきなどを教師が的確に把握し、シートへの助言や次時の個別指導に生かすことによって、児童の学習を支えることができたということである。授業の中ですべての児童の学習を把握することやその内面に気付くことは難しいが、ワークシートが児童と教師のコミュニケーションツールとなって、教師が個々の児童とのかかわりをもてたことはワークシート活用の大きな成果である。

3点目は、ワークシートにアイデアスケッチや作品の画像を貼付し、さらには他の児童からの評価などを記録させたことにより、自らの作品をより客観的にとらえさせることができ、「対象を立体的にとらえる力」を構成する3つの力の中の「表現力」の育成に効果があったということである。

このワークシート活用により、制作に関する工程を考えさせることから始まり、素材や技法の検討、そして制作を経て完成までの一連の活動を意識させ、さらに学習後に振り返らせることができたことは、児童に「表現力」を目に見える形で提示し、その成果を実感させたことになると考えている。

 3 新学習指導要領について

本研究では、平成20年3月に告示された学習指導要領を視野に入れながら研究を進めてきた。研究実践をする上で、新学習指導要領で示された[共通事項]について以下の点で配慮した。高学年では、[共通事項](1)のイとして「形や色などの造形的な特徴を基に、自分のイメージをもつこと。」とある。これを受けて、本題材では、最初にスポンジに十分触れさせ、スポンジモンスターの胴体だけを作らせることで、スポンジという素材の様々な形や色、柔らかくざらざらした触感などの特徴に気付かせることを意図した。さらに、キューブきっずの画像編集ソフト(お絵かきソフト)でアイデアスケッチを描かせることにより、素材の特徴を生かした自分なりのイメージを広げさせることを意図した。このように、本研究では、新学習指導要領に示された[共通事項]などにも着目し、指導の実際を示すことができたと考えている。


Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2009-03-25