どのように取り組む? 中学校技術・家庭科、高校家庭科における「食育」指導 |
|
||||||||||||||||
○ 題材名 「 わたしの自慢の朝食をつくろう 」( 第2・3時) |
1 本時の学習指導 |
(1) 目標 | |
○ 朝食に関心をもち、献立作成に取り組もうとする。 (関心・意欲・態度) ○ 各グループの課題に沿った朝食献立を考えることができる。 (工夫・創造) | |
(2) 指導の工夫 |
|
@「食べる力」(「食育」で付けたい力)の具体的な目標 | |
「自分の健康を考えて、安全な食べ物をバランスよく食べることができる」 「日常の食事は、地域の農産物と関連していることや、地域の伝統と結び付き、先人によって培 われた多様な食文化があることについて知り、自分の食事に取り入れようとする」 を学習目標として、指導計画の中に具体的に示す。 |
|
A 中・高の系統性を踏まえて更に定着を図る学習事項 |
|
「中学生の1日に必要な食品の種類と概量を把握することができる」
「用途に応じた食品の選択ができる」 「1日分の献立作成ができる(1日分を踏まえた朝食の献立)」 を学習事項として位置付け、更なる定着を図る。 |
|
B実践的・体験的な学習活動の一層の充実 | |
・ 課題に沿った献立を考えさせる。 ・ 調理の手順や分量等を検討し、実習計画表に記入させる。 |
|
C学んだことを生かす場 | |
・ 既習内容から朝食の献立作成の手順を確認する。 ・ 前時のウェビングを参考に必要な既習内容を活用する。(ワークシートの活用) |
|
(3) 展開 |
過程
| 生徒の学習活動 |
教師の指導・支援
| 評価とその支援 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
課題の把握 | 1 各グループの課題を確認する。 2 献立を作成する手順を確認す る。 3 本時の学習課題を確認する。
|
○ グループのメンバーと課題を確認 するとともに、今日の学習の流れを 示し、見通しをもたせる。 ○ 主食、主菜、副菜、汁物の献立 カードを提示することにより、作成 手順を確認させる。 |
|||||||||||||||||
課題解決の準備 ・ 実践 |
4 朝食献立の条件を知る。 ・ 分量
5 グループの課題に沿った献立を 考える。 ・ これまでの学習を基に、課題 に合う食材の組み合わせや調 理法を考える。
<各グループが考えた献立>
|
○ 共通課題として「栄養のバランス のとれた朝食」を考慮することを確 認する。 ○ 家庭での調査より、朝食の準備 に多くの時間を掛けていないことを 理解させる。 ○ 必要に応じて参考にさせるため、 パンフレット(注)や献立カード等を 準備しておく。また、家庭での「朝食 づくり調査」の内容も参考とするよう に助言する。 (注) (佐賀県食生活改善推進協議会; http://www.pref.saga.lg.jp/web/ kenkouchouju.html) ・佐賀県農産物出回りカレンダー (さが“食と農”絆づくりプロジェクト 「きずなのひろば」; http://www.kizuna-saga.jp/)
○ 選んだ食材が課題に沿ったもの か、教科書等を参考に栄養を確認 させる。 <板書(一部)> <実習計画表に記入している様子> ○ 能率的に実習できるように、係 分担や調理の手順を記入させる。 |
【関心・意欲・態度ア】 【工夫・創造ア】 グループの課題に沿った朝食の献立を考えることができる。〈ワークシート〉 ※支援…食材についてのヒントカードを示す。
|
||||||||||||||||
評価 ・ 実践化 |
7 調理実習に必要な材料・準備
物等を確認し、次時への見通しを もつ。 |
○ 自分の担当する調理について は、計画表を確認しておくよう伝 える。 |
※ 資料等 |
指導案(本時)【PDF】 | 献立一覧表【PDF】 |
2 授業を終えて |
中・高の系統性について ○ 食品の概量については、必要な分量を判断することに戸惑っていたため、いくつかの食品の 実物を示すなどの手立てが必要だった。 ○ 「栄養のバランス」の取れた朝食については、食品をうまく組み合わせて献立を作成することが できていた。
実践的・体験的な学習活動について ○ 自分たちの課題に必要な情報を、教科書や資料集、これまで学習したワークシート、家庭での インタビュー等から見付けていた。 |
<参考資料> |
(1) 本時で用いた生徒のワークシート (一部抜粋) |
![]() |
(2)「朝食づくり調査」における家庭でのインタビュー例(一部抜粋) |
![]() |
![]() |
|
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. | |
最終更新日: 2009-03-26 |