3つのポイントを生かした支援 | |||
ここでは、3つのポイント((ポイント1)「子どもの今」をとらえよう、(ポイント2)「子どもの今」につきあおう、(ポイント3)支援者の持ち味を生かそう)を生かした支援を考えていきます。 具体的には、以下のような手立てを事例を通して示していきたいと思います。
以下、A子(中学3年生)の事例を通して、3つのポイントを生かした支援を考えてみます。 |
|||
A子の事例を通して | |||
【事例の概要】 小学6年生の6月から、友人関係のトラブルがきっかけとなり不登校になる。 中学校への入学を契機に、登校するようになるが、5月中旬から欠席が目立ち始め、6月には全く登校しなくなった。 中1の10月から、本人の希望で、適応教室へ通級し始めた。 その後、学校(担任)、保護者、適応教室指導員の3者を中心として連携が図られた。 A子は、支援者それぞれに見守られながら、心のエネルギーを貯えていった。そして、しだいに学校へ登校することもできるようになり、希望する高校に合格し、中学校を卒業した。 ここで、A子の回復過程を「心のエネルギー曲線」を使って表すと、次のようになると考えられます。
ここでは、上記で示された「中期」、「後期」、「復帰期」の3期におけるA子の行動や様子及び支援者のかかわり等を表で示します。 |
事例の見方について | ||||||||
A子の事例は、学校適応指導教室(以下、適応教室)との連携を含んだ事例ですが、適応教室に通級している子どもへの支援の参考になるだけではありません。
また、A子とA子を取り巻く支援者との関係を図(「人的資源図」)で表し、各期における人的資源の状況を視覚的に示しました。図中の、子どもからそれぞれの支援者までの距離は、両者の心的距離を表しています。
|
||||||||
「中期」における支援 | ||||||||
|
||||||||
「後期」における支援 | ||||||||
|
||||||||
「復帰期」における支援 | ||||||||
|