研究の成果と課題が日々の実践につながる校内研究の進め方を提案します! |
小・中学校校内研究の在り方研究委員会のもくじ(サイトマップ) | |||
1 研究の概要 |
|||
(1) 研究テーマ | |||
(2) 研究テーマ設定の趣旨 | |||
(3) 研究の目標 | |||
(4) 研究の方法と内容 | |||
2 研究の実際 |
|||
(1) 校内研究について | |||
@ 校内研修と校内研究 | |||
A 校内研究に取り組む意義 | |||
B 校内研究の推進・充実に向けて−校内研究におけるPDCAサイクル− | |||
(2) 校内研究に関する実態調査 | |||
@ 実施目的と方法 | |||
A 調査結果の考察(校長用) | |||
B 調査結果の考察(研究主任用) | |||
C 調査結果から見えてきたこと | |||
(3) 校内研究の推進・充実のための方策 | |||
@ 実態調査結果に基づいた方策 | |||
A 研究会を活性化させる具体的な手立てについて | |||
B 課題解決のためのチェックリスト | |||
C 校内研究の進め方・生かし方 | |||
ア PDCAサイクルの各段階における手立ての工夫 | |||
イ 授業研究会等の進め方−ワークショップ型の活用例と手法の紹介− | |||
(4) 校内研究の推進・充実のための方策を取り入れた実践 | |||
@ 全員の意見を重視し、実践と改善を繰り返すことを目指した授業研究会〔A小学校における実践〕 | |||
A 視点に沿って協議内容を焦点化することを目指した授業研究会〔B小学校における実践〕 | |||
B 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会〔C中学校における実践〕 | |||
C 小・中学校の枠を越えた協議を目指した授業研究会〔D中学校(小中一貫校)における実践〕 | |||
(5) 考察−校内研究の推進・充実のための方策の有効性について− | |||
3 研究のまとめ |
|||
(1) 成果 | |||
(2) 課題 | |||
(3) 終わりに | |||
4 参考文献・参考資料 |
|||
![]() |
|||
|
||||
|