「児童生徒一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくり」について提案します!

現在の位置: 2 研究の実際  (5) 対応策の実施 イ 小学校(高学年)における実践   (エ) 成果と課題
 
イ 小学校(高学年)における実践
友達のよさを再発見する単学級での取組
 
成果と課題
                 
(エ) 成果と課題
●成果
教師が学級の実態に応じた対応策を意図的・計画的に仕組むことは、児童一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくりをしていく上で有効でした。
教師が授業や日常のかかわりの中で、友達のよい面を見付けていく活動を意図的・計画的に取り入れたことが、友達のよさの再発見につながりました。また、これらの取組を通して、学級全体が友達のよい面に自然と目が向くような雰囲気になりました。
アンケートの結果を基にした検討会を開くことで、教師が児童に関する情報を共有することができました。対応策についても様々なアイデアが出され、今後の方針を考える上で参考になりました。
アンケートの結果から、教師が集団と個という2つの視点で児童の実態を把握することができ、学級担任からの情報とも合わせて対応策を考えることができました。
●課題
児童の小さな変化に気付くためには、複数の教師の目で児童を観察することが効果的だと考えます。学級担任だけの負担にならないような学校全体での支援の在り方を考えていく必要があると考えます。
学級にかかわる全ての教師の共通理解を図るためにも、教師がアンケートの結果を基にした検討会を定期的に実施することは大切なことであると考えます。しかし、学校の状況に合わせて、短時間で実施することができるような工夫が必要であると考えます。
アンケートの結果で、学級生活満足群に位置していている児童に変化が見られる場合があります。教師の日々の観察が重要であり、児童との信頼関係づくりが学級経営の基礎になってくると考えます。
   
 
▲このページの先頭へ戻る
         
         
         
         

Copyright(C) 2014 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.