「児童生徒一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくり」について提案します!

               
現在の位置: 2 研究の実際 (5) 対応策の実施 ウ 中学校(学年)における実践 (ア) 生徒理解
                   
ウ 中学校(学年)における実践
認められているという思いを高めることを目指した学年での取組
生徒理解
 
  (ア) 生徒理解
 
1 本事例の学年の様子(3年生、6月上旬)

本校は、各学年3〜4学級の中規模校です。 本学年は、入学時に友人間でのトラブルが発生したため、特に人間関係に配慮して学級編成を行っています。学年が上がるごとに徐々にトラブルも少なくなり、友人関係でトラブルを抱えていた生徒にも、学級の中で一緒に話をしたり活動したりする友人ができて、安心して過ごすことができるようになりました。教師の指示があれば、何事にも素直に取り組む生徒が多い学年ですが、進んで活動することには消極的な面が見られます。また、学年が変わった4月当初の緊張感が少しずつ低くくなり、当番活動が十分にできなかったり、移動教室の時間を守ることができなかったりする生徒が見られるようになっています。 生徒一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくりのために、生徒が友人や教師に認められているという思いを高めることを目指します。

               
2 実践前のアンケート (「がばいシート」) 結果(5月下旬)
 
図5−ウ−1 実践前のアンケート結果(項目別・学年)
 
  図5−ウ−1のグラフは、「がばいシート」の全ての質問(25項目)について、学年で合計したものの平均値です。好ましい状態であるほど数値が高くなっています。(満点は4点)  
         
図5−ウ−2 実践前のアンケート結果(観点別・抽出した生徒)
 
  図5−ウ−2は、アンケート結果と学年の職員の日常観察を併せた結果、抽出した生徒のグラフです。縦軸の数値は、図5−ウ−1で示した質問項目への回答状況を、観点別に合計したものです。好ましい状態であるほど数値が高く、満点は各観点とも20点(5項目×4点)です。  
                   
3 本事例の「学級把握シート」 
  本事例の「学級把握シート」は、個人情報が含まれているためプライバシー保護の観点から省略します。
  →「学級把握シート」についてはこちら
 
4 チームによる実態把握(研究委員、学級担任3名、副担任2名、学年主任、教育相談担当)
【集団について】
アンケート(「がばいシート」)結果より
学年所属の教師の日常観察より
・図5−ウ−1 において、ルールの確立を「学級の雰囲気」の観点から、リレーションの確立を「友人との関係」と「自己存在感」の観点から判断すると、ルールについては、ルールが守られていない場面についての課題があり、リレーションについては、自己存在感の項目に課題がある。

・平均が3点に満たない項目が4項目ある。承認感に関する項目が低く、4点満点で、2〜3点を付けた生徒が多かった。
・休み時間に一人でいる生徒はいないが、仲のよいグループ内での交流に留まり、誰とでも話をしたり活動したりできる雰囲気が不足している。

・教師の指示で、何事にも真面目に取組む生徒が多いが、自分から動くことには消極的である。

・当番活動が十分にできなかったり、移動教室の時間を守ることができなかったりする生徒がいる。
学年がこのような状態になった要因として考えられること
・3年生に進級してからの新しい人間関係は、教師と生徒との関係や同じ係などの役割での交流に基づくものであり、以前から仲のよかった友人以外との内面的な交流の場が少なかったために、友人関係が広がっていないのではないかと考えられる。

・教師は、活動の見本を示して取り組み方を教えたり一緒に活動したりして、教師主導で学級や学年の活動を行う場面が多かった。また、リーダー以外の生徒は、リーダーや教師の指示を待って行動することが多いことから、生徒が友人や先生から認められているという思いを感じにくかったのではないかと考えられる。
 
【個人について】
アンケート(「がばいシート」)結果より
学年の職員の日常観察より
・Aは、全体的にどの観点も低い点数になっている(図5−ウ−2)。項目別に見ると「何でも話せて分かってくれる友人がいる」「友人は秘密や約束を守ってくれる」に1点を付けている。この2項目に1点を付けたのは、Aだけである。


・Bは、観点によって点数の開きが大きい(図5−ウ−2)。友人に関する項目全てに4点を付けているが、「頼りにされたり役に立っていると思う」「ほめられたり励まされたりする」「先生からよさやがんばりを認めてもらっていると思う」「先生に信頼されていると思う」に1点を付けている。

・Cは、アンケートの全ての項目に最高点の4点を付けている(図5−ウ−2)。

・Aは、休み時間には前年度からの友人2人と一緒に行動しているが、いつも表情が暗い。授業中のグループ活動において自ら発言することはなく、促されて発言する時もとても声が小さい。
→態度や行動が気になる生徒

・Bは、前年度は保健室利用や欠席が多かった。学級編成で友人関係に配慮したため、4〜5月は元気に登校していたが、6月になり欠席が増えている。
→態度や行動が気になる生徒


・Cは、移動教室の授業や掃除場所への移動が遅れたり、授業中ノートを取らずに注意を受けたりするなど、学習や係活動への活動意欲が感じられない。
→アンケート結果と教師の日常観察が一致しない生徒

抽出した生徒がこのような状態になった要因として考えられること
・Aは、友人関係にトラブルを抱えているのではないかと考えられる。
・Bは、学級での自己存在感を感じることができず、教師からの評価も低くなっていると思っているのではないかと考えられる。
・Cは、アンケートに真剣に取り組む気持ちをもつことができなかったのではないかと考えられる。
 
 

Copyright(C) 2014 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.