「児童生徒一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくり」について提案します! |
現在の位置: 2 研究の実際 (5) 対応策の実施 オ 高等学校における実践 (ア) 生徒理解 | |||||||||
オ 高等学校における実践 | ||||||||
男女間のリレーションづくりを目指した学級での取組 | ||||||||
(ア) 生徒理解 | ||||||||
1 本事例の学級の様子(1年生、5月上旬) | ||||||||
本学級は、今年度は学級に占める男子生徒の割合が多いことが特徴として挙げられます。「高校生としてのルールを守らせる」という学年団の方針の下、ルール遵守に重きを置いて指導がなされています。本学級においても、学習態度、生活態度共に良好な状態で高校生活のスタートを切りました。しかし、真面目で落ち着いた印象を受ける女子生徒に対して、集団生活における規律を乱してしまいがちな一部の男子生徒との間に、学校生活や授業に対する意識の差が出てきています。 本校では、入学から卒業までは学級編成がないため、有意義な高校生活を送るためには、1年生の時にどれだけ良好な人間関係が構築できるかが重要になってきます。しかし、本学級においては、入学後2ヶ月で既に男子生徒と女子生徒の間に隔たりが生じ始めたため、早期にその隔たりを解消し、男女間のリレーションを確立することが今後の課題であると考えます。 |
||||||||
2 実践前のアンケート (「Q−U」) 結果(5月上旬) | ||||||||
![]() |
|
|||||||
図5−オ−1 実践前のアンケート(「Q−U」)結果(5月上旬) |
||||||||
3 本事例の「学級把握シート」 | ||||||||
本事例の「学級把握シート」は、個人情報が含まれているためプライバシー保護の観点から省略します。 →「学級把握シート」についてはこちら |
||||||||
4 チームによる実態把握(研究委員) |
||||||||
【集団について】 |
|
|
||||||||
|
・落ち着きがない男子生徒が数名いる。学級担任が注意をすれば、素直に従うが落ち着いた状態が持続しない。 ・落ち着きがない男子生徒を注意するたびに授業の流れが中断する。静かに授業を受けたい女子生徒が迷惑そうな様子が気になる。男子生徒と女子生徒との間に学校生活や授業に対する意識の差を感じている。 ・一部の生徒に頭髪や服装の乱れが出始めた。 |
||||||||
学級がこのような状態になった要因として考えられること |
|||||||||
・承認得点にばらつきが見られるため、学級の中で「認められていない」と感じている生徒が多いのではないかと考えられる。 ・ルールと比較してリレーションの確立が若干弱いことは、自分らしさを発揮できるほど学級全体が打ち解けていないためではないかと考えられる。 ・Bを始めとする男子生徒に落ち着きがない様子については、学級担任の関心を引きたいためではないかと考えられる。 ・一部の男子生徒が規律を乱した際に、注意できるような生徒が育っていないのではないかと考えられる。 |
【個人について】 |
|
|
||||||||
|
|
||||||||
抽出した生徒がこのような状態になった要因として考えられること |
|||||||||
・Aは、真面目な人柄であり、学校生活上で問題となるような行動や気になる様子が見られないため、教師からは学校生活で悩みを抱えているように見えなかったのではないかと考えられる。また、学校生活意欲プロフィールで「教師との関係」の得点が低いことから、自分から教師に相談することは困難であったのではないかと考えられる。 ・Bは、授業中などの様子から、集中力を持続させることや自分の言動を抑えることに苦手さを抱えているのではないかと考えられる。 ・Cは、「Q−U」の結果と教師の日常観察が一致しないため、本音を語っていない可能性や過剰に適応しようとしている可能性が考えられる。 ・Dは、学級の中で一緒に過ごす友人ができて、順調に高校生活をスタートできたのではないかと考えられる。 ・Dを含む女子生徒の3人グループに関しては、メンバーが2つの群に渡って位置していることから、3人のうち、最も下に位置しているFは、グループ内で嫌な思いをしている可能性が高い。最も高い位置にあるEは、3人の中でも、発言力や影響力が大きいのではないかと考えられる。 |
|
||||
|