〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った指導法の工夫について提案します!!
                                                              

2 研究の実際

(3) 授業実践 
第3学年 音楽科授業実践

指導案PDF    はこちらから→

1 題材 
              「せんりつのとくちょうをかんじとろう」                                          
2 教材

「白鳥」(作曲 サン・サーンス「動物の謝肉祭」より)
   「ふじ山」(文部省唱歌 作詞 巌谷小波)
   「メリーさんの羊」(アメリカ伝統曲)
 

3   題材について

本研究では、聴き取り感じ取ったことを基に、思いや意図をもって表現したり味わって聴いたりすることのできる児童を育成するために、〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞を図った指導法の工夫についての授業実践を行いました。
  この題材では、曲想を決定付けている重要な要素の1つである「旋律」に着目し、題材全体を通して表現や鑑賞の活動を関連させながら、その特徴を感じ取り、それによって生まれる曲想を捉える学習を進めています。鑑賞では、旋律(音楽を特徴付けている要素)の他に、反復(音楽の仕組)も聴き取り感じ取ったことを、ソプラノリコーダーの器楽活動の表現の工夫につなげています。題材最後の音楽づくりの活動では、音を音楽に構成する際に、旋律の特徴や反復を生かして、音楽づくりを行うようにしています。
  また、第3学年における〔共通事項〕の音楽を形づくっている要素について、日頃から親しめるような環境づくりにも取り組みました。  

(1)題材の指導目標

○旋律の特徴を感じ取りながら、想像豊かに聴いたり思いや意図をもって表現したりすることができるようにする。   

○旋律の特徴を生かして、曲想にふさわしい表現の仕方を工夫しながら演奏することができるようにする。

(2)題材の評価規準
音楽への
関心・意欲・態度

音楽表現の創意工夫

音楽表現の技能

鑑賞の能力


@「白鳥」の旋律、音色、反復などの関わり合いを感じ取り、楽曲の構造に気を付けて聴く学習に進んで取り組もうとしている。                        

              【関ー@鑑賞】  

A「ふじ山」の歌詞の内容、曲想に興味・関心をもって進んで歌おうとしている。
                 【関ーA歌唱】

B「メリーさんの羊」の曲想にふさわしい表現を工夫し、思いや意図をもって演奏する学習に進んで取り組もうとしている。

          【関ーB器楽】


C反復を生かし、音を音楽に構成することに興味・関心をもち、思いや意図をもって音楽をつくる学習に進んで取り組もうとしている。
          【関ーC音楽づくり】


@「ふじ山」の旋律の特徴を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、歌詞の内容、曲想にふさわしい表現を工夫し、どのように歌うかについて思いや意図をもっている。

         【創ー@歌唱】                 
                             
A「メリーさんの羊」の旋律、反復を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、曲想にふさわしい表現を工夫し、どのように演奏するかについて思いや意図をもっている。

        【創ーA器楽】                     
B旋律、反復を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、反復を生かし、音を音楽に構成するための試行錯誤をして、どのように音楽をつくるかについて思いや意図をもっている。

    

    【創ーB音楽づくり】

 


@「ふじ山」の歌詞の内容、曲想にふさわしい表現で歌っている。        【技ー@歌唱】


A「メリーさんの羊」の曲想にふさわしい表現でソプラノリコーダーを演奏している。                        【技ーA器楽】  

 
B反復を生かし、音を音楽に構成している。                             【技ーB音楽づくり】

  
@「白鳥」の旋律、音色、反復を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、楽曲の特徴や演奏のよさに気付いている。
                   【鑑ー@】
 
(3)本題材で位置付ける〔共通事項〕  (ア)音楽を特徴付けている要素、(イ)音楽の仕組み
〔共通事項〕
                  本題材における具体の姿        

 

 

 


(ア)

旋律 「白鳥」
・ 白鳥の様子を表すなだらかな上行、下行の主旋律、湖面の様子を表す16分音符の分散和音で流れるように繰り返される伴奏の旋律の特徴を聴き取る。
「ふじ山」
歌詞の「ふじは日本一の山」に向かう上行形の旋律と最も曲が盛り上がるところの関連に気付き、表現の工夫に生かす。
「メリーさんの羊」
上行、下行の旋律、付点のリズムが入った旋律の特徴に気付く。
「音楽づくり」
・ 「白鳥」「ふじ山」「メリーさんの羊」で学習した旋律の特徴(上行、下行・付点のリズムなど)を生かして、ソ・ラ・シ・ド・レの5音から成る旋律をつくる。
「白鳥」
・ 優雅な白鳥を表すチェロの響きのある柔らかく優しい音色、湖の波打つ湖面の様子を表すピアノの音色の違いに気付き、それぞれの音色のよさや美しさなどを感じながら聴く。
「ふじ山」
・ 「ふじは日本一の山」に向かう上行の旋律の特徴や曲の盛り上がりに気付き、強弱と関連させて表現の工夫に生かす。




(イ)

「白鳥」
・ ピアノの16分音符で刻まれる流れるように繰り返される伴奏の反復を聴き取る。
「メリーさんの羊」
1〜2小節と5〜6小節が同じ旋律の反復になっていることを聴き取り、反復のよさや面白さなどを感じ取って表現の工夫に生かす。
「音楽づくり」
・ 「白鳥」や「メリーさんの羊」で学習した反復を、音の構成に生かして創作する。
(4)題材の指導計画と評価計画(全6時間)    
学習内容及び学習活動
教師の指導・支援
評価規準と評価方法

  1


1 「白鳥」の主旋律と伴奏の旋律の動きや音色を手掛かりに曲想を感じ取り、楽曲の構造(反復)に気を付けて聴く。

1時目 授業展開案
1時目 ワークシート@(PDF)

1


○楽曲との出会いは、クイズ形式で、何の生き物を表しているかを考えさせ、なぜそう思ったのかを話し合わせることで、「白鳥」という楽曲を形づくっている要素である、旋律、音色、反復に気付かせ、〔共通事項〕カードを提示する。


○主旋律と伴奏の動きを図に表したものを見て、主旋律を口ずさんだり、動きを手で表現したりしながら旋律の特徴や反復を聴き取らせ、そのよさや面白さ、美しさを感じ取らせる。


○主旋律のチェロとバイオリンの音色の聴き比べをさせ、チェロの柔らかく優しい響きと、ゆったりとしたなだらかな旋律の動きとの関わり合いを感じ取らせ、白鳥の様子を豊かに想像させる。


・「白鳥」の旋律、音色、反復などの関わり合いを感じ取り、楽曲の構造に気を付けて聴く学習に進んで取り組もうとしている。
(関ー@)
【行動の観察】

・「白鳥」の旋律、音色、反復を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、楽曲の特徴や演奏のよさに気付いている。
(鑑ー@)
【ワークシート・発言の内容】



1 「ふじ山」の歌詞の内容を捉え、旋律を覚えて、情景や心情を感じて歌う。

2時目 授業展開案


○「ふじ山」の縦書きにした歌詞を見ながら音読させ、歌詞の表す情景や気持ちなどを読み取らせる。その際、ほとんどが富士山の情景を表した歌詞の中に、最後の「ふじは日本一の山」というところだけ、心情が表現されていることに気付かせる。


○富士山の写真(映像)や絵を使って歌詞の内容を視覚的にも捉えさせる。 


○旋律の音高に合わせて手を動かしながら歌わせ、旋律の特徴をつかませる。


・「ふじ山」の歌詞の内容、曲想に興味・関心をもって進んで歌おうとしている。
(関ーA)
【行動の観察】
            


2 「ふじ山」の歌詞の内容と旋律の動きとを関連させ、思いや意図をもって強弱などの工夫をしながら歌う。 

3時目 授業展開案
3時目 ワークシートA(PDF)



○歌詞の内容や旋律の特徴を基に、表現の工夫をさせる。


○ワークシートに、@どこを、Aどのように、Bなぜ工夫したいのかについて書かせ、表現の工夫についての思いや意図をもたせる。


○歌い方の工夫についてペアで相談し、グループで話し合い、歌い試しながら工夫する活動を取り入れ、友達と関わりながら表現の工夫をする楽しさを味わわせる。


・「ふじ山」の歌詞の内容、曲想にふさわしい表現で歌っている。  
(技ー@)
【演奏の聴取】


「ふじ山」の旋律の特徴を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、歌詞の内容、曲想にふさわしい表現を工夫し、どのように歌うかについて思いや意図をもっている。
(創ー@)
【ワークシート・行動の観察】




1 「メリーさんの羊」 の旋律の特徴、反復を聴き取り、そのよさや面白さなどを感じ取って、思いや意図をもってソプラノリコーダーで演奏する。

4時目 授業展開案
4時目 ワークシートB(PDF)


 
○1小節ごとカードにした楽譜をばらばらに提示し、児童に順番を考えさせて、なぜその順番にしたのか理由を言わせることで、付点のリズムが入った旋律、上行、下行の旋律などの特徴や反復に気付かせる。


○「メリーさんの羊」の拡大譜を提示し、反復について楽譜で確認させ、鑑賞「白鳥」でも反復について学習したことを思い出させる。


・「メリーさんの羊」の曲想にふさわしい表現を工夫し、思いや意図をもって演奏する学習に進んで取り組もうとしている。   
(関ーB)
【行動の観察】

・「メリーさんの羊」の旋律、反復を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、曲想にふさわしい表現を工夫し、どのように演奏するかについて思いや意図をもっている。          
(創ーA)
【ワークシート・行動の観察】

・「メリーさんの羊」の曲想にふさわしい表現でソプラノリコーダーを演奏している。
(技ーA)
【演奏の聴取】



1 鑑賞や歌唱、器楽で学習した旋律の特徴や反復を生かして、「音楽づくり」をする。

5時目 授業展開案
5時目 ワークシートC-1(PDF)
      (作曲シート)
     ワークシートC-2(PDF)              (作曲シート)
     ワークシートC-3(PDF)
       (チャレンジシート)



○旋律をつくる際の音をソ、ラ、シ、ド、レの5音構成にし、ソプラノリコーダーで音を確かめながらつくらせる。 
 
○「メリーさんの羊」をモデルにして、4分の2拍子8小節、反復を入れた構成にし、グループで話し合いながら工夫をさせる。


・反復を生かし、音を音楽に構成することに興味・関心をもち、思いや意図をもって音楽をつくる学習に進んで取り組もうとしている。
(関ーC)
【行動の観察】




1 グループごとにつくった音楽のミニ発表会をする。
6時目 授業展開案
6時目 ワークシートD(PDF)



○どこに、どのような思いや意図をもってつくったのか、ワークシートに書かせる。


○発表を聴き合い、@どこが、Aどのようによかったのかを発表させて、その友達がBなぜよかったと感じたと思うか更に問い掛けることで、〔共通事項〕の旋律と関連させて、よさを共有させる。


・旋律、反復を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、反復を生かし、音を音楽に構成するための試行錯誤をして、どのように音楽をつくるかについて思いや意図をもっている。
(創ーB)
【ワークシート・行動の観察】     


・反復を生かし、音を音楽に構成している。
(技ーB)
【ワークシート】

 
Copyright(C) 2013 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.