展
開
|
3 ワーククシートの空欄に反復の部分の音符を書き込み、楽譜を完成させる。
4 自分たちがつくったお気に入りの旋律を○で囲み、理由を書く。
5 グループでオリジナル曲の発表会の練習をする。
6 グループのオリジナル曲の発表会をする。
|
○反復の部分(5、6小節)が空欄になったところが、どこの旋律の反復であったかメリーさんの羊の構成を思い出しながら書かせる。
○前時に、自分たちの工夫したところやその理由について早くできたグループでワークシートに書くことができていた思いや意図を紹介してから書かせる。
児童の思いや意図の紹介例 |
曲名「おうごんのペガサス」
・ソラシドレのせんりつは、ペガサスが空に飛んでいくように、音をだんだん高くしていきました。
曲名「なぞのペガサス」
・付点のリズムのせんりつは、なぞのペガサスがはずんでいるようにしました。
曲名「りすの音楽会」
・ラシラーのせんりつは、りすがおどっているようにつくりました。 |
◆書けていない児童には、机間指導で、表現の工夫のポイントとなりそうな上行、下行の旋律、付点のリズムの入った旋律などを指し示しながら、どんな気持ちでその音をつくっていったか思い出させる。
○曲の発表は、ソプラノリコーダーで演奏しても、階名で歌ってもどちらでもよいことを伝える。
○グループのオリジナル曲の発表を聴き合い、よかったところを発表させ、曲のよさを共有させる。
《予想される児童の発言に対する教師の支援例》
S1:「りすの音楽会」は、はじめのシラシラシーのところは、りすのちょこちょこ動く感じがして、シーラーシーと音をのばしているところは、楽しく踊っている感じがしました。」
T:「なぜ、S1さんはそのように感じたと思いますか?」
S2:「旋律のリズムが、はじめの方は、タタタタターとなっていて、後の方は、タンタンターとなっているからそのように感じたと思います。」
|
・反復を生かし、音を音楽に構成している。
(技ーB)【ワークシート】
おおむね満足(B)と判断する目安(判断基準)
反復(1、2小節と5、6小節)に気付いて記譜している。 |
・旋律、反復を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、反復を生かし、音を音楽に構成するための試行錯誤をして、どのように音楽をつくるかについて思いや意図をもっている。
(創ーB)
【ワークシート・行動の観察】
おおむね満足(B)と判断する目安(判断基準)
ワークシートに旋律か反復に関する自分の思いや意図を書くことができている。 |

グループで曲を発表しているところ
(ソプラノリコーダーで演奏しても、階名で歌ってもどちらでもよい)

グループの発表後、曲のよさについて感想交流をしているところ
(発問や指示の工夫)
|