〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った指導法の工夫について提案します!! |
![]() ![]() |
2 研究の実際 |
(2) 本研究における〔共通事項〕をよりどころとした表現と鑑賞の関連の考え方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔共通事項〕は、表現及び鑑賞のすべての活動において共通に指導する内容が示されています。授業においては、すべての活動で共通に必要となる〔共通事項〕で示された指導内容と、各活動に示された指導内容を関連させることが大切になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本研究では、「〔共通事項〕をよりどころとして」を、「〔共通事項〕を表現及び鑑賞の各活動を支える基盤として」また「〔共通事項〕を思いや意図をもつための思考・判断の根拠として」と捉えています。 これらの意味を含めると、〔共通事項〕をよりどころとした関連を図ることは、次のような2つの関連を考えることにつながります。
2つの関連 a 〔共通事項〕と表現及び鑑賞の各活動の関連……〔共通事項〕を、表現及び鑑賞領域における歌唱、器楽、音楽 〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った授業づくりの、関連のポイントは次のとおりです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このように考え、本研究を実践していくには、まず、〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った題材を構成することが必要です。そこで本研究では、〔共通事項〕の音楽を形づくっている要素(音楽を特徴付けている要素)である旋律を中心に表現と鑑賞を関連させ、各活動を通して育成するように教材を組み合わせ、3年生の児童を対象にした題材「せんりつのとくちょうをかんじとろう」を構成しました。また、鑑賞の活動で学習した音楽を形づくっている要素(音楽の仕組み)である反復を表現領域の器楽の学習で生かし、更にそれを音楽づくりの学習で、音を音楽に構成する手掛かりとして旋律の創作に生かすよう構成しています。(図1) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図1 題材のねらいと表現及び鑑賞の各活動と〔共通事項〕との関係 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表1は、図1を基に、本題材において〔共通事項〕(音楽を特徴付けている要素「旋律」と音楽の仕組み「反復」)をよりどころとした各活動の児童の姿を具体的に示したものです。〔共通事項〕を支えとして、表現や鑑賞の各活動の関連を図りながら題材のねらいに向かっていくように考えて構成しています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表1 本題材における〔共通事項〕をよりどころとした表現と鑑賞の関連を図った児童の活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このように、〔共通事項〕をよりどころとして、表現及び鑑賞の各活動の関連を図った題材の中で、学習カードの作成・提示の仕方、発問や指示、ワークシートなどの指導法について実践を行いました。〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った指導法が、児童の音楽の学習過程とどのように関わっているかを表したものが図2です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図2 〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った指導法と学習過程との関連図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図2では、中央の緑色の円にある〔共通事項〕が、表現領域の歌唱、器楽、音楽づくりと鑑賞領域の鑑賞の4つの各活動の関連、〔共通事項〕の指導事項と各活動の指導事項との関連との支えとなり、そこを中心につながり合っています。
本研究では、図2のような《楽曲と出会う》→《楽曲について考える》→《楽曲を味わう》という児童の音楽の学習過程において、〔共通事項〕カードの作成・提示、発問や指示、ワークシートなどの指導法の工夫を行い、思いや意図をもって表現したり味わって聴いたりする児童の育成を目指しました。その具体的な手立ては、次のとおりです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このように〔共通事項〕をよりどころとして、表現と鑑賞の関連を図った指導法の工夫を進めていくためには、その授業を含め、授業と授業を〔共通事項〕でつないでいく音楽の学習環境づくりも大切と考えました。音楽の授業の中で、児童の十分な音楽活動時間を確保するためにも、〔共通事項〕の内容について、その都度説明しなくていいように、日頃からそれらの要素に親しみ、理解を助けるような環境づくりはとても大切だと考えています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
→このページのはじめに戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) 2013 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |