〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った指導法の工夫について提案します!!
                                                                

C「メリーさんのひつじ」(器楽)の授業展開案  4/6

                                                       
(1) 
指導目標
 「メリーさんの羊」の旋律やその反復に関心をもち、思いや意図をもってソプラノリコーダーで演奏する学習に進んで取り組むことができるようにする。

 「メリーさんの羊」の旋律、反復を聴き取り、曲想にふさわしい表現を工夫し、思いや意図をもってソプラノリコーダーを演奏することができる。    


(2) 評価規準
「メリーさんの羊」の曲想にふさわしい表現を工夫し、思いや意図をもって演奏する学習に進んで取り組もうとしている。                       

                                                      (音楽への関心・意欲・態度) 
 「メリーさんの羊」の旋律、反復を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、曲想にふさわしい表現を工夫し、どのように演奏するかについて思いや意図をもっている。                (音楽表現の創意工夫) 

 
○「メリーさんの羊」の曲想にふさわしい表現でソプラノリコーダーを演奏している。
                                                               (音楽表現の技能)    


(3) 指導過程

過程
学習活動

教師の支援

◆形成的評価とそれに基づく指導・支援

評価規準と評価方法・資料






1 音遊びをする。

 



2 本時のめあてを確認する。


○「メリーさんの羊」に出てくるリズムや旋律を取り入れながら、リズム模倣やソプラノリコーダーによる簡単な旋律模奏、旋律即興演奏をさせる。


○「メリーさんの羊」を教師がソプラノリコーダーで演奏して聴かせ、曲名を当てさせてから本時のめあてを提示し、本時の学習の見通しと意欲をもたせる。

 

「メリーさんのひつじ」をくふうしてえんそうしよう。























3 「メリーさんの羊」の楽譜を組み立てる。

 

 

 

 

 

 

 



4 「メリーさんの羊」の拡大譜を見て、気付いたことを発表する。

 

 

 

 









5 楽譜を見て、階名唱をする。




 


6 ソプラノリコーダーで、演奏の練習をする。

(1)一人学び

 

(2)ペアで学び合い

 

 

 

 

 

 

 

 

 


○1小節ごとカードにした楽譜を4小節分ずつばらばらに提示し、児童に順番を考えさせて、なぜその順番にしたのか理由を言わせる。残りの4小節も同様にして8小節の楽曲を組み立てさせる。    

予想される児童の反応例


・曲のはじめに、弾んだようなリズムの旋律があったからです。
・はじめは、音が下がってからまた上がったからです。
・4小節めの最後は、高いレの音が2回なっていたからです。
・1〜2小節目と5〜6小節目が同じ旋律になっていたからです。


○「メリーさんの羊」の拡大譜を提示し、反復について楽譜で確認させ、「白鳥」で反復について学習したことを思い出させる。


○拡大譜の反復の部分が視覚的にも分かるように色のペンで囲み、共通事項のカード「反復」を提示する。

○黒板の五線譜に、ドレミファソラシドの音符を書き込み、その音符をヒントに、この楽曲がソ・ラ・シ・レの4音のみで構成されていることに気付かせる。

○付点の弾んだリズムの旋律「メリーさんのひつじ、メエメエひつじ」のところは、反復されており、羊に対する愛着も伝わってきてこの曲の特徴を表していることを感じ取らせる。

○ワークシートの楽譜に階名を書かせてから階名唱をさせる。

◆黒板にドレミファソラシドの階名を五線譜に書き表したり、旋律の音高に合わせて手を動かしながら旋律の動きを感じ取らせたりさせる。


○ワークシートにどこをどのように工夫したいか書き込ませ、楽譜を見ながら自分で練習させる。



○教師が見て回り、演奏(タンギングも含めて)ができている児童に名人バッジを渡し、友達に運指やタンギングについての学び合いをして、友達ができるようになったら名人バッジを渡すようにさせる。


◆旋律の特徴がよくあらわれている付点のリズムのある旋律や反復のところをワークシートの楽譜で指し示しながら、「ふじ山」で強弱の工夫をしたり、「うさぎ」では、速さの工夫をしたりしたことを思い出させ、どのように工夫したいか考えさせる。


○演奏ができるようになったら、名人バッジを付けている友達とペアでお互いに聴き合い、思いや意図が伝わったら相手のワークシートにサインをさせる。


 
「メリーさんの羊」の1小節ごとのカードを組み合わさせて楽譜にしているところ

 

 

 

 
 
〔共通事項〕カード「反復」を提示し、「メリーさんの羊」の楽譜の構成を確認させているところ


「メリーさんの羊」の曲想にふさわしい表現を工夫し、思いや意図をもって演奏する学習に進んで取り組もうとしている。
(関ーB)【活動の観察】

おおむね満足(B)と判断する目安

ワークシートに、表現の工夫について自分の思いや意図を書き、ソプラノリコーダーの練習に取り組んでいる。





・「メリーさんの羊」の曲想にふさわしい表現で演奏している。
(技ーA)
【演奏の聴取】

おおむね満足(B)と判断する目安

付点の弾んだ旋律や反復を感じ取って、正しく演奏することができる。


 「メリーさんの羊」の旋律、反復を聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、曲想にふさわしい表現を工夫し、どのように演奏するかについて思いや意図をもっている。
(創ーA)
【ワークシート・行動の観察】

おおむね満足(B)と判断する目安

ワークシートに、旋律の特徴や反復に気付いて、どこをどのように工夫し演奏するかについて自分の思いや意図を書くことができている。

まとめ
  
7 それぞれが自分の思いや意図をもって工夫しながら全員で演奏する。
 
○弾んだ旋律の演奏のよさや反復の面白さが味わえるように、表現の工夫をしてよかったところをほめ、次の音楽づくりの学習への意欲につなげる。
 
                                                                                                                  題材の指導計画に戻る
Copyright(C) 2013 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.