小
単
元 |
|
|
|
評価規準 |
◎:全員の評価の機会とする観点 |
○:補完のための評価の観点 |
|
場合の数の調べ方 |
どんな試合の組み合わせがあるか調べよう。
《1/7の展開》
|
1
/
7 |
・4チームでの試合の組み合わせについて、図や表をかいて順序よく整理して調べる。
(探究的な活動)
(作業的・体験的な活動)
|
◎4チームの中から2チームを選ぶ組み合わせについて、図や表を用いて表すなどの工夫をしながら、落ちや重なりがないように順序よく調べようとしている。
【関心・意欲・態度】
○組み合わせについて、起こり得る場合を落ちや重なりがないように調べるには、図や表にかき表すとよいことを理解している。【知識・理解】
|
ハンカチの組み合わせは、全部で何とおりできるか調べよう。
《2/7の展開》
|
2
/
7 |
・4種類のハンカチから3種類を選ぶ組み合わせについて、表をかいて順序よく整理して調べる。
(作業的・体験的な活動)
(表現する活動) |
◎1つを残して組をつくる組み合わせについて、落ちや重なりがないように順序よく整理して調べ、場合の数を求めることができる。【技能】 |
走る順番は、全部で何とおりあるか調べよう。
《3/7の展開》
|
3
/
7 |
・3人でリレーをするときの走る順番について、図(樹形図)をかいて順序よく整理して調べる。
(探究的な活動)
(表現する活動)
|
○3種類のものの並べ方について、落ちや重なりがないように考えている。
【数学的な考え方】
◎並べ方について、起こり得る場合を落ちや重なりがないように調べるには、図や表にかき表すとよいことを理解している。【知識・理解】
|
旗のつくり方は、全部で何とおりあるか調べよう。
《4/7の展開》 |
4
/
7 |
・4色のうち2色を使って旗をつくる場面において、旗が何とおりつくれるかを図(樹形図)にかいて順序よく整理して調べる。
(表現する活動)
(説明する活動)
|
○4種類のものの中から2種類か3種類を選んで並べる並べ方の数について、落ちや重なりがないように順序よく整理して調べ、起こり得るすべての場合とその数を求めることができる。【技能】 |
いろいろな場合を考えて |
遠回りをしない道順は、全部で何とおりあるか工夫して調べよう。
《5/7の展開》
 |
5
/
7 |
・遠回りをしない道順について、図(樹形図)をかいて順序よく整理して調べる。
(探究的な活動)
(説明する活動) |
◎落ちや重なりがないように調べ方を工夫し、条件に合う道順とその場合の数を考えている。【数学的な考え方】 |
全部を調べ、あてはまる場合をみつけよう。
《6/7の展開》
|
6
/
7 |
・図や表をかいて、すべての行き方を順序よく整理して調べ、その中から目的に合う行き方を見付ける。
(探究的な活動)
(説明する活動) |
◎図や表を用いて、目的に合う行き方を調べようとしている。【関心・意欲・態度】 |
なかまに分けて考えよう。
《7/7の展開》 |
7
/
7 |
・みかんがほしい人、バナナがほしい人、両方ともほしい人の人数から、みかんだけがほしい人とバナナだけがほしい人の人数を考える。
(表現する活動)
(説明する活動) |
○集合の図を用いて、みかんとバナナの数の求め方を考えている。
【数学的な考え方】 |