課
題
解
決
|
3 ぺアでお互いの活動の気
付きを付せんで伝え合う。
(生徒の気付き)
・準備が素早くできていた
・頼んだことをすぐにしてくれた
・大根の皮むきが上手だったよ
・もう少しテキパキと動けるよう
になるといいんじゃないかな? |
4 みそ汁の調理時の写真を見
て、気付いたことを発表す
る。
(生徒の気付き)
・調理台の上がきれいだなぁ
・ごみが多いなぁ
・ねぎが捨ててある・・・
・おはしの持ち方が変だなぁ
・ひじをついてるよ |
5 自分の振り返りと友達の
気付きを参考に、調理技術
を含めた自分の食生活の
問題点の改善したい所を
整理し、ワークシートに記
入する。
6 最も改善したい所をグルー
プ内で発表し、お互いの改
善のためにアドバイスを伝
え合う。
(生徒の改善したい内容例)
・包丁使いが上手になりたいです
・野菜の皮むきができるように
なりたい
・おいしいみそ汁を作りたいなあ
・嫌いな野菜を少しでも食べるこ
とができるようになりたいなあ |
7 友達のアドバイスを生かし、
自分の問題点の改善方法を
考え、ワークシートに記入
する。
|
・お互いのよかったところと努力した方が
良いと思われるアドバイスを付せん
1枚ずつに記入して渡させる。
・プレゼンテーションソフトを用いて写真を
提示しながら自由に発言させる。
・前回の調理後の各自のワークシートに
出てこなかった、安全面、環境面等に気
付けるような写真を提示する。
・各自が自分のこととして考えることがで
きるように、個人を特定しにくい写真を
選んでおく。
・第1時のワークシートや第2時の実習で
の反省を確認させる。
・家庭で時間をかけて改善した方がよい
技術的な問題点と、その他の問題点と
に分けて書くように指示する。
・ワークシートの記入は、最も改善したい
ものから順に記入させるようにする。実
践化の見通しや解決の難易度を考慮さ
せる。
・自分が最も改善をしたい内容をホワイ
トボードに書き、グループ内で発表す る。
・
発表を聞いて、友達が参考にでき
るように、 改善のためのアドバイスを 付せん(グリーン)に書き、相手に渡す。
・問題点の改善につながるような具体的
な手立ての方法を考えて、記入するよう に指示する。
・調理を手際よく進めていた生徒を紹介
し、その生徒にどのようなことを日ごろ
行っているかを発表させる。 |
ワークシートNO.3(A4版3枚)
生徒のワークシートNO.3@

写真
生徒のワークシートNO.3
A−1
生徒のワークシートNO.3
A−2
【関心・意欲・態度】
調理を含めた自分の食生活に関心をもち、問題点を整理しようとしている。
(ワークシート)
 
生徒のワークシートNO.3B
【工夫・創造】
さまざまな視点から自分の食生活を振り返り、気付きを改善するための方法を考えることができる。
(ワークシート) |