平成24年度佐賀県小・中学校学習状況調査及び全国学力・学習状況調査を活用した調査Web報告書

Web報告書もくじⅢ 各教科の調査結果の分析>小学校社会

Ⅲ 各教科の調査結果の分析   

  ※中学1年生の調査については、小学6年生の学習内容としているため、小学校の項で分析している。

小学校社会

  社会的事象についての知識・理解を基に、社会的な思考・判断・表現を育てる授業づくり

小学5年生、小学6年生、中学1年生における全ての評価の観点、内容・領域が「おおむね達成」の基準を上回った。「知識・理解」の観点においては、全ての学年において「おおむね達成」の基準を上回った。また、「社会的な思考・判断・表現」の観点においても、全ての学年において「おおむね達成」の基準を上回った。しかし、中学1年生の「社会的な思考・判断・表現」の「活用」に関する問題については課題がみられた。指導に当たっては、社会的事象についての知識を確実に定着させ、社会的な思考・判断・表現を育てるための工夫や手立てが必要である。

この後、評価の観点については、以下のように記す。

 ○社会的な事象への関心・意欲・態度

 ○社会的な思考・判断・表現

 ○観察・資料活用の技能・表現

 ○社会的事象についての知識・理解

本調査では設定なし

「思考・判断・表現」

「技能」

「知識・理解」

 

 

結果の概要
 
(ア)
教科及び設問ごと正答率
 
教科正答率 各種グラフ

正答率ごとの分布

観点別達成状況 

内容・領域別達成状況 

基礎と発展の比較

「活用」に関する問題

設問ごと正答率

sho5sha

 

教科正答率 各種グラフ

正答率ごとの分布

観点別達成状況 

内容・領域別達成状況 

基礎と発展の比較

「活用」に関する問題

設問ごと正答率

sho6sha

 

教科正答率 各種グラフ

正答率ごとの分布

観点別達成状況 

内容・領域別達成状況 

基礎と発展の比較

「活用」に関する問題

設問ごと正答率

chu1sha

全ての学年の教科正答率が、「おおむね達成」の基準を上回った。しかし、「十分達成」の基準を上回った学年は見られなかった。

 
(イ)

評価の観点別正答率

①小学5年生 

図1 H24年度(小学5年生社会)評価の観点別正答率

全ての観点において、「おおむね達成」の基準を上回った。特に、「思考・判断・表現」は、19.2ポイント上回った。授業の中で、資料やグラフを基に、販売の仕事に見られる工夫や努力について説明したり、まとめたりする指導を丁寧に行っているためと考えられる。

小学6年生

図2 H24年度(小学6年生社会)評価の観点別正答率 

全ての観点において「おおむね達成」の基準を上回った。「知識・理解」の問題では、「米づくりの1年間の流れ」や「林業の仕事の工夫や努力」について課題が見られた。米づくりや林業の具体的な仕事内容について理解が深まっていないためだと考えられる。

③中学1年生

図3 H24年度(学1年生社会)評価の観点別正答率 

全ての観点において「おおむね達成」の基準を上回っている。しかし、「知識・理解」、「思考・判断・表現」に関して課題が見られた。「知識・理解」については人物、時代背景、政策などを関連付けて理解できていないために、断片的な知識になっていることが考えられる。また、「思考・判断・表現」については、時代背景と事実とを関連付けて理解できていないために、社会的事象について説明や解釈ができなかったことが考えられる。

 
(ウ)

内容・領域別正答率

①小学5年生

図4 H24年度(小学5年生社会)内容・領域別正答率

②小学6年生

図5 H24年度(小学6年生社会)内容・領域別正答率

③中学1年生

図6 H24年度(中学1年生社会)内容領域別正答率

小学5年生では「身近な地域」が「十分達成」の基準を4.7ポイント、「地域社会の歴史」が「おおむね達成」の基準を18.1ポイント上回った。小学6年生では「通信などの産業の様子と国民生活」が18.1ポイント上回った。中学1年生では「世界の中の日本」が13.5ポイント上回った。しかし、内容・領域別ごとに正答率の差が見られた。特に、小学5年生の「県の様子」は「おおむね達成」を1.2ポイント、中学1年生の「我が国の歴史」については、0.5ポイント上回るにとどまり、他の内容・領域と比べると課題が見られた。その原因として「県の様子」、「国の歴史」などの内容・領域については、身近な地域から、県、さらには国へと学習対象の範囲が広がったり、覚えるべき学習内容が増えたりすることで社会的事象について理解したり、事象について考えたりすることが難しくなると考えられる。

   

経年比較 

 

これまでに示した結果を受け、(ア)では、小学5年生の「技能」の観点について、指導改善が図られたかを見るために同一学年の経年比較をする。(イ)では、中学1年生の「知識・理解」の観点について、指導改善が図られたかを見るために同一学年の経年比較を行い、さらに児童の変容と学習内容との関係を見るために同一児童の比較をする。なお、平成22年度、平成23年度の観点は、「技能・表現」であるが、「技能」と表記する。

   
(ア)

小学5年生の「技能」の観点についての経年比較(同一学年)

図7 H22・23・24年度(小学5年生社会)「技能」の正答率の経年比較

図8 H22・23・24年度(小学5年生社会)「技能」の到達度分布の経年比較

「技能」に関しては、平成22年度の調査では「おおむね達成」の基準を上回っていたが、平成23年度の調査では「おおむね達成」の基準を下回っていた。平成24年度の調査では「おおむね達成」の基準を上回っている。さらに、到達度分布(図8)を見ると、「十分達成」の児童の割合が増加し、「要努力」の児童は減少しており改善が図られている。

そこで、「技能」について、資料の内容を「グラフを読み取る技能の問題」(表1では「グラフ」と表記)と「図・写真等を読み取る技能の問題(表1では「図・写真等」と表記)に分けて、正答率を比較することにした。

表1 H22・23・24年度(小学5年生社会)「技能」の資料の内容別の正答率比較

※正答率のあとの(  )には、出題した質問数を示している。

表1を見ると、平成23年度に比べ、図・写真等の正答率が23.6ポイント高い。昨年度の課題として図や写真などを基に情報を取り出す力が身に付いていないことが挙げられていた。本年度はこの結果を受け、図や写真などを基に必要な情報を読み取ったり、まとめたりする指導が徹底されることで改善がなされたと考えられる。

   
(イ)

















中学1年生の「知識・理解」の観点についての経年比較


①同一学年

図9 H23・24年度(中学1年生社会)「知識・理解」の正答率の経年比較

   図10 H23・24度(中学1年生社会)「知識・理解」の到達度分布の経年比較

「知識・理解」について、平成23年度と比較すると、平成24年度の正答率は高くなっている(図9)。しかし、到達度分布を見ると、「十分達成」の割合は5.1ポイント減少していることは課題である(図10)。その原因の1つとして歴史学習の知識定着が不十分であることが考えられる。具体的には明治時代以降の学習内容である。明治時代以降の内容は日本が近代化した時代の内容であり、時代背景や人物、政策などの関係が複雑であり、理解するのが難しいということが理由として考えられる。

②同一児童生徒比較
平成24年度に課題が見られた中学1年生の「知識・理解」について、同一児童生徒の過去3年間を比較する。

         図11 H22・23・24年度(小学5年、小学6年、中学1年生社会)「知識・理解」の
        正答率の経年比較

平成22年度の小学5年生では、「知識・理解」の正答率は「十分達成」の基準を上回った。平成23年度の小学6年生は「おおむね達成」の基準を10.2ポイント、平成24年度の中学1年生は1.7ポイント上回った。学年が上がるにつれて「おおむね達成」の基準に対しての正答率が低くなっているが、これは身近な地域から日本や世界へと学習対象が広がることによって、児童の生活との結び付きが感じられなくなることが理由として考えられる。

   
(ウ)

「活用」に関する問題についての経年比較(同一児童・生徒比較)

図12 H23年度(小学5年生社会)、H24年度(小学6年生社会)「活用」に関する問題の

    正答率の経年比較

「活用」に関する問題については、平成22年度、平成23年度、平成24年度の調査ともに「おおむね達成」の基準を上回っている。しかし、「おおむね達成」の基準を平成23年の小学6年生で2.5ポイント、平成24年度の中学1年生で3.0ポイント上回るにとどまっている状況である。(図12)そこで、「活用」に関する問題を、大きく2つに分けて比較、分析していくこととする。

○社会的な問題や社会の中で直面しそうな問題対して自分の考えや解決策を論述する設問・・・図13では「論述」と表記

○社会的事象の特色や関連、意味・意義について解釈したり説明したりする設問・・・図13では「説明・解釈」と表記

図13 H22年度(小学校5年生社会)H23年度(小学6年生社会)H24年度(中学1年生社会)

     「活用」に関する問題の設問内容ごとの正答率の経年比較

 

平成24年度中学1年生の「説明・解釈」の正答率は、「おおむね達成」の基準を上回っている。中学1年生の「説明・解釈」には歴史学習の年表・資料の読み取りについて問われており、このことから年表や資料から必要な情報を読み取る力は身に付いていると考えられる。しかし、平成24年度の中学1年生の「論述」の正答率は「おおむね達成」を下回る結果となっている。中学1年生の「論述」では社会的な問題に対しての解決策を述べることが問われていることから、よりよい解決策を考えて述べる力が身に付いていないということが考えられる。

 

設問ごとに見た傾向と指導法改善の手立て

 

 

平成24年度の結果の概要を踏まえ、傾向1では「社会的事象、歴史的事象に関わる知識の定着」について、傾向2では「技能」の中でも、「グラフなどの資料から必要な情報をを読み取ること」について設問レベルで分析する。また、経年比較を踏まえ、傾向3では、「自分の考えを論述したり、事象の関連や意味を説明したりすること」について設問レベルで分析する。

   
傾向1

社会的事象、歴史的事象に関わる知識の定着に課題がある。

[小学5年生 大問4の(2)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率60.0に対し、正答率は58.4であり、「おおむね達成」を1.6ポイント下回った。特に無解答率も12.0であり、身近な水道水がどこで作られているのかを理解できていない児童が多かったことが事実として挙げられる。
○ 指導改善の手立て

浄水場の働きについて理解させる際は、実際に水道水が作られていく工程を見学する活動を取り入れるなどの指導の工夫が大切である。また、実際に見学できない場合は、水道水ができる工程についてまとめている写真やVTRなどを見せるなどして理解させていく指導が効果的である。

[小学6年生 大問9の(2)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率60.0に対し、正答率は、47.2であり、12.8ポイント下回った。記者の工夫や努力を具体的に理解するだけでなく,一般化して理解していく指導が不十分であったために正答率が低くなったと考えられる。
○ 指導改善の手立て

具体的な知識から一般化した知識を導き出す際には、記者の仕事に見られる共通点などを発見させたり、違いについて話合いを行ったりする場を設定していくことが大切である。また、可能であれば記者に実際に会い、インタビューする活動なども効果的である。

[中学1年生 大問9の(2)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率60.0に対し、正答率は31.4であり、28.6ポイント下回った。戦時中の厳しい生活の様子について児童の実感が伴わず、時代背景の理解が不十分であったために正答率が低かったと考えられる。
○ 指導改善の手立て

戦時中の生活の様子を学習する際には、現代の生活との違いを明確にしていくことが大切である。そのためには、戦時中の小学校生活、食事、空襲による疎開などを取り上げたり、当時の生活について話を聞いたり、VTR等を使って視聴させたりする学習が効果的である。

   
傾向2

グラフなどの資料から必要な情報を読み取ることに課題がある。

[小学5年生 大問2の(3)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率60.0に対し、正答率は55.7であり、4.3ポイント下回った。原因としてスーパーマーケットで売られている肉や野菜と、産地との関係について資料から読み取ることができていないことが考えられる。

○ 指導改善の手立て

スーパーマーケットでは、肉や野菜は珍しいものではないため、児童にとっては、それらがどこで生産されたのかということについての意識は低いと考えられる。そのため、スーパーマーケットにある販売品の生産地、さらに輸送経路など、生産から販売までのルートについての指導を行うことで、まとまった知識となっていくと考えられる。

[小学6年生 大問7(3)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率60.0に対し、正答率は58.3であり、1.7ポイント下回った。日本の工業全体の特色は理解していても、大工場や中小工場のそれぞれの特色を捉えることができていないため、比較しながら読み取ることができなかったと考えられる。

○ 指導改善の手立て

日本の工業の特色として、ほとんどが従業員が299人以下の中小工場で占められていることが挙げられる。中小工場ではなにが主に生産されているのか、その理由はなぜかなどについて整理していくことが大切である。また、大工場と中小工場の違いを、自分の言葉でまとめさせたり、説明させたりする活動も効果的である。

[中学1年生 大問5(2)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率55.0に対し、正答率は57.9であり、2.9ポイント上回るにとどまった。原因として人物と政策が結び付いて理解できていないことが考えられる。加えて、人物の名前や政策の名称を正確に理解できていないことも原因として考えることができる。
○ 指導改善の手立て

豊臣秀吉は刀狩りや検地など様々な政策を行っている。歴史学習では、人物だけでなく、その人物を取りまく時代背景を理解していくことが大切となる。具体的には、VTRなどを活用して時代背景を理解させていくなどの工夫が効果的である。

   
傾向3

自分の考えを論述したり、事象の関連や意味を説明したりすることに課題がある。

[小学5年生 大問2(3)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率50.0に対し、正答率は45.6であり、4.4ポイント下回った。どこにごみが集められているかについては理解しているが、具体的にどのような工夫や努力がなされているかについて正確に把握できていないことが原因として挙げることができる。
○ 指導改善の手立て

ごみ収集は、自治体によって迅速にごみを収集するための工夫や努力がなされている。そのため、工夫や努力がどのように行われているかについて、実際に見学に行かせるなどの指導の工夫が考えられる。また、見学ができない場合でもVTRなどを活用していく指導の工夫も効果的である。

[小学6年生 大問6]

○問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率45.0に対し、正答率は48.7であり、3.7ポイント上回った。「おおむね達成」を上回っているが、高い正答率ではない。ハウス栽培のみかんが、露地栽培のみかんの収穫量が少ない時期に出荷されることを資料から読み取ることができなかったためだと考えられる。

○ 指導改善の手立て

ハウス栽培はみかんだけでなく、様々な果物や野菜を作る際に用いられる方法である。そのため、なぜハウス栽培の方法が取られているのかについての理由を明らかにしながら学習を進めていくことが大切である。また、VTRや資料集を活用するなど視覚的に考えていくことも効果的である。

[中学1年生 大問7(2)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率45.0に対し、正答率は16.9であり、28.1ポイント下回った。明治政府により様々な政策が行われた。主な政策として地租改正があるのだが、資料から地租改正の内容あるいは地租改正による収入の変化を読み取れないことによって、目的について記述することができなかったと考えられる。
○ 指導改善の手立て

明治政府になり、地租改正、徴兵令、廃藩置県など様々な政策が行われたことについて学習する。その際、明治政府が目指した国のあり方を基に、1つ1つの政策の目的や理念を関連付けてまとめていくことが大切である。さらに、明治政府の立場からではなく、その政策によってどのような影響が出たのかについて国民の立場からも考察していくような指導が効果的である。

 

[中学1年生 大問11(2)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率45.0に対し、正答率は27.7であり、17.3ポイント下回った。国民主権は日本国民にとって大切な権利である。しかし、その権利を実際に行使することができる行動の1つが投票であることを関連付けることができなかったことを考えることができる。
○ 指導改善の手立て

投票率の低下という社会的な問題は深刻な問題であり、将来、参政権をもつことになる児童が知っておくべき問題である。そのため、具体的には投票率低下の問題を取り上げ、今後どのようにしていくべきか考えたり、話し合ったりする場面を設定するなどの指導の工夫が効果的である。

   
これからの指導に向けて
 

 

本調査によって、「社会的事象、歴史的事象にに関わる知識の定着」と「グラフなどの資料から必要な情報を読み取ること」、さらに「自分の考えを論述したり、事象の関連や意味を説明したりすること」に課題があることが分かった。学習指導要領では、社会的な事象に関する知識を基に、社会的な見方や考え方を養っていくことを求めている。そのため、社会的な事象についての知識を確実に定着させ、社会的な思考力・判断力・表現力を高める指導の工夫が必要となってくる。

(ア) 知識を定着させる指導の工夫

学年が上がるにしたがって習得すべき知識は増えていく。そのため、歴史学習においては人物と政策、時代背景などを断片的に学習させるのではなく、それらを関連させながら学習させていくことが大切になっていく。更に、社会的事象の仕組みや構造など生活と関連付けて理解させていくことも大切となる。そのため、知識を定着させる指導法の改善を行う必要がある。具体的には、次のような方法が考えられる。

○1つの知識だけを習得させるのではなく、複数の知識を関連付けて習得できるようにする。

○社会的な問題を取り上げ、解決策を考えさせたり、問題に対する意見文を書かせたりする活動を取り入れるなど、習得した知識を活用する場面を学習過程に位置付ける。

(イ) 当事者意識を高める指導の工夫

生活場面との結び付きが感じられない内容・領域ほど正答率が低くなる傾向があった。特に、小学5年生の「県の様子」、中学1年生の「我が国の歴史」、「我が国の政治の働き」などは、生活場面との結び付きが感じられず、児童生徒の当事者意識が低いと考えられる。そこで、当事者意識を高めるため、教材の工夫が考えられる。

○佐賀の七賢人など地域の偉人を取り上げて学習させていく。

○佐賀県内で起きている社会的問題を取り上げ、学習させていく。

(ウ) 資料活用の技能を高める指導の工夫
社会科学習には資料を読み取ったり、活用したりする活動が多々ある。学習指導要領の小学6年生においては、「地図や地球儀、年表などの各種の基礎的資料を効果的に活用」すると表記してある。そのため、地図帳や地球儀、年表などの資料から必要な情報を読み取ったり、活用したりできるようにするための指導の工夫が求められる。更に、児童が地図帳や地球儀を見たり触れたりすることができる環境の整備も必要である。具体的には次のような方法が考えられる。

○教室に地球儀を置いたり、地図を常時掲示しておく。

○学習に地図を活用して調べたり、考えたりする活動を組み込む。

(エ) 言語活動の充実を図る指導の工夫
学習指導要領には、社会科学習においても言語活動の充実を図ることが記されている。 社会科学習における言語活動には、資料から分かったことを話し合う活動、社会的な問題をどのように解決していくべきかについて話し合う活動などが考えられる。そのため、それらの活動が充実するように話合いの必然性をもたせたり、話し合う内容を明確にしたりする指導が必要である。

(オ) 「思考力・判断力・表現力」を高めるための評価の工夫
国立教育政策研究所が示した『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料』では、「社会的な思考・判断」の評価の観点を「社会的な思考・判断・表現」と改めた。そのため、それに応じてどのように「社会的な思考・判断・表現」を評価していくかは大切な課題である。例えば、児童が作成したレポートなどを対象に評価規準を作り、さらに判定基準を作り評価していくことが必要となってくる。特に判定基準ではどのような状況を「おおむね満足できる」状況(B)とするのかについて明確にすることが大切である。さらにそれを基準として「十分満足できる」状況(A)を作成していくこととなる。そのため、児童に期待する児童の発言やワークシートの記述内容を考えておくことが必要となる。

   
授業実践に参考となるリンク
   
 
   
 

最終更新日: 2012-10-15