「児童生徒一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくり」について提案します! |
現在の位置: 2 研究の実際 (5) 対応策の実施 ア 小学校(中学年)における実践 (エ) 成果と課題 | |||||||||
ア 小学校(中学年)における実践 | |||||||||
学級全体にリレーションを広げる単学級での取組 | |||||||||
(エ) 成果と課題 |
●成果 | |
・ |
集団のまとまりや一体感、あたたかい雰囲気を育てるに当たり、リレーションを広げる活動を意図的・計画的に取り組むために、アンケートを活用して成果を上げることができました。 |
・ |
意図的・計画的に取り組むために活用した「Q-U」は、集団と個という観点から実態把握をして、児童生徒理解につなげることができました。 |
・ |
学級全体にリレーションを広げるために、友達と協力することを必要とするSGEやSST、GWTの授業を実践することは有効であったと考えます。 |
・ |
アンケートの結果や学級担任の観察を基に、情報交換や対応策について話し合い、ルールの確立のために向けてSSTの授業を取り入れました。教師が情報交換や話合いの過程を経ることで、適切なスキルを選んで取り組むことができたと考えます。 |
●課題 | |
・ |
居心地のよさを感じる学級集団に少し近付くことができたと考えますが、どのような学級集団の状態においても、継続的に開発的な生徒指導に取り組んでいく必要があります。また、継続的な取組については、道徳や特別活動、総合的な学習の時間に位置付けることも考えられます。 |
・ |
気になる児童については、個別に対応策を考えて取り組みましたが、一方で新たに気になる児童も現れました。日常的または定期的に児童理解を進めながら、開発的・予防的生徒指導を展開していきたいと考えます。 |
・ |
集団や個別への指導・支援を行いましたが、十分な変容が見られない事例もありました。開発的・予防的生徒指導に取り組みながら、家庭との連携や学校組織全体でも取り組むなど、新たな対応策を検討する必要があると考えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|