知識・技能の習得と数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指します! |
中学校数学科教育研究委員会のもくじ(サイトマップ) |
|||||||||||||||||||
1 研究の概要 |
|||||||||||||||||||
(1) 研究テーマ |
|||||||||||||||||||
(2) 研究の趣旨 |
|||||||||||||||||||
(3) 研究の内容と方法 |
|||||||||||||||||||
2 研究の実際(教師の授業力アップや子どもの学力向上に役立つ教育情報を発信します!) |
|||||||||||||||||||
(1) 新学習指導要領における「数学的活動」について【平成21年度プロジェクト研究】 |
|||||||||||||||||||
(2) 生徒の実態 平成22年度「全国学力・学習状況調査」の結果とこれからの指導に向けて 平成22年度「佐賀県小・中学校学習状況調査」 の結果及び「活用」に関する問題について ※ 佐賀県小・中学校学習状況調査のWeb報告書のページにリンクしています。 |
|||||||||||||||||||
(3) 数学的活動を取り入れた授業モデルとは 【平成21年度プロジェクト研究】 |
|||||||||||||||||||
(4) 数学的活動を取り入れた授業展開案 1年生 「1 正の数・負の数」 1−1 0より小さい数 1−2 正の数・負の数で量を表すこと 1−3 絶対値と数の大小 2−1 正の数・負の数をたすこと、ひくこと 2−2 正の数・負の数の加法、減法 2−3 正の数・負の数の乗法、除法 2−4 逆数と乗法、除法 2−5 いろいろな計算 a 数の集合と四則 「2 文字の式」 1−1 数量を文字で表すこと 1−2 文字式の表し方 1−3 式の値 2−1 文字式の加法、減法 2−2 文字式と数の乗法、除法 2−3 関係を表す式 b 大小関係を表す式 「3 方程式」 1−1 方程式とその解 1−2 等式の性質と方程式 1−3 方程式の解き方 2−1 方程式の利用 c 比と比例式 「4 比例と反比例」 d 関数関係 1−1 比例の式 1−2 座標 1−3 比例のグラフ 2−1 反比例の式 2−2 反比例のグラフ 3−1 比例、反比例の利用 「5 平面図形」 1−1 直線と角 1−2 対称な図形 2−1 基本の作図 3−1 円とおうぎ形の性質 3−2 円とおうぎ形の計量 e 図形の移動 「課題学習」 課題学習1 課題学習2 課題学習3 |
|||||||||||||||||||
※ 以下の「6 空間図形」「7 資料の活用」については、4月に公開予定です。 |
|||||||||||||||||||
「6 空間図形」 4月公開予定 1−1 いろいろな立体 1−2 空間内の平面と直線 1−3 面や線を動かしてできる立体 2−1 立体の表面積 2−2 立体の体積 f 立体の投影図 g 球の表面積と体積 「7 資料の活用」 4月公開予定 1−1 度数分布 1−2 代表値と散らばり 1−3 資料の活用 1−4 近似値 |
|||||||||||||||||||
(5) 生徒の学習活動や教師の支援を詳細に示した詳細授業展開案及びワークシート
|
|||||||||||||||||||
(6) 使ってみよう!すぐに役立つ数学科単元別学習プリント 【知識・技能の習得を図る問題】 【数学的な思考力・判断力・表現力を育む問題】 1年生 「1 正の数・負の数」 「2 文字の式」 「3 方程式」 「4 比例と反比例」 「5 平面図形」 「6 空間図形」 「7 資料の活用」 |
|||||||||||||||||||
3 研究のまとめ |
|||||||||||||||||||
(1) 研究の成果 |
|||||||||||||||||||
(2) 研究2年次の方向性 |
|||||||||||||||||||
|