|
|
単元「正の数・負の数」の小単元「乗法と除法の混じった計算」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 |
|
単元 正の数・負の数 (啓林館)
2 正の数・負の数の計算
【・4・ 乗法と除法の混じった計算】 全3時間
|
|
|
ねらい |
・乗法の能率的な計算の仕方を見付けることができる。
・除法を乗法になおして計算ができる。
・「逆数」の意味を理解する。 |
段階 |
|
つかむ |
○本時の学習内容「分数をふくむ乗除について理解しよう」を知る。 |
○正の数・負の数の乗法では,数の中に分数があっても,計算方法に変わりは
ないことを知る。 |
|
|
見通す |
|
練り合う |
○教科書36ページの問1を考える。 |
○答えを確認する。 |
○教科書36ページの「ふりかえり」で、除法を乗法の式になおす方法を確認する。 |
●課題を考える。 |

上の式のかっこにあてはまる数を考えなさい。 |
|
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、答えと求め方について説明し合う。 |
○答えを確認する。 |
○逆数について知る。 |
○教科書36ページの問2を考える。 |
○自分の考えを発表する。 |
○除法を乗法の式になおす方法を確認する。 |
|
深める |
●教科書37ページの例3を理解する。 |
○教科書37ページの問3を考える。 |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、教科書37ページの問3の乗法の式や答えについ
て、説明し合う。 |
○ 答えを確認する。 |
|
まとめる |
●2数が逆数の関係にあるとき、その2数の積が必ず1になることをノートにまとめる。 |
|
|
|
|
ねらい |
・ 乗法の計算法則を用いて計算することができる。
・ 乗法の計算法則を理解する。
|
段階 |
|
つかむ |
○発表を基に、教科書39ページの練習問題1の答えと計算方法を確認する。 |
○本時の学習内容「乗法の計算法則を理解しよう」を知る。 |
|
|
見通す |
○乗法の交換法則と結合法則について思い出す。 |
○負の数をふくむ場合についても成り立つことを知る。 |
●乗法の交換法則と結合法則が負の数の場合でも成り立つことを、具体的な数
を用いて計算する。 |
|
練り合う |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、自分が用いた数で、2つの法則が成り立つことを
説明し合う。
|
○教科書37ページの問4を考える。 |
○教科書37ページの問4の答えとその計算方法を発表、乗法の結合法則が成り
立つことを確認する。 |
●課題を考える。
(−4)×9×(−25)について、交換法則と結合法則を用いて計算しようと思います。
どのように計算すればよいでしょう。 |
|
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、課題の計算方法について、自分の考えを説明し
合う。 |
○自分の考えを発表し、乗法の交換法則や結合法則について理解する。 |
|
深める |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、教科書38ページの問5で用いた計算法則と計算
方法について、自分の考えを説明し合う。 |
○自分の考えを発表し、答えと計算方法を確認する。 |
|
まとめる |
●乗除の計算法則について、文字を用いてノートにまとめる。
乗法の交換法則 乗法の結合法則
a×b=b×a (a×b)×c=a×(b×c) |
|
|
|
|
|
ねらい |
・ 除法を乗法になおして計算ができる。
・ 3つ以上の乗法、除法ができる。
・ 3つ以上の乗法、除法の計算の仕方がわかる。 |
段階 |
|
つかむ |
○本時の学習内容「乗除の混じった式の計算ができるようになろう」を知る。 |
|
|
見通す |
●乗法だけの式の計算結果の符号がどのようになるか確認する方法を予想す
る。 |
|
練り合う |
●自分で式をつくり、計算結果の符号がどうなるか確認する。 |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●計算結果の符号がどうなるか例を示し、自分の考えを全体に伝える。 |
○乗法だけの式の計算結果の符号がどうなるかまとめる。 |
○教科38ページの例4の問題で、3つ以上の数の乗法の計算方法を確認する。 |
○教科書38ページの問6を考える。 |
○答えと計算方法について確認する。 |
|
深める |
○教科書39ページの例5の問題で、3つの数の乗除の計算方法を確認する。 |
○答えと計算方法について、自分の考え発表する。 |
○教科書39ページの「みんなで話しあってみよう」を考える。 |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、計算の誤りの箇所やその理由について、自分の
考えを説明し合う。 |
○計算の誤りの箇所とその理由について確認する。 |
|
まとめる |
●乗除の混じった式の計算についての注意するべきことをノートにまとめる。
乗除の混じった式では、次のことに注意する。
@すべて×(乗法)にする。
A結果の符号を決める。
B計算する。 |
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |
最終更新日:2012-08-20 |
|