|
活 動 過 程 |
下のアイコンを
クリックしてください |
|
事
前
の
指
導 |
○ 題材設定 |
【題材設定】 |
|
|
 |
○ 第1回計画委員会 |
【原案】 |
 |
教師と計画委員会で、題材名、話合いのめあて、柱などを考えて原案に書く。
役割分担をする。(司会、進行、黒板記録、ノート記録など)
自分たちの生活の中から「直したいこと」「気をつけたらもっと良くなること」を振り返らせる。問題点を付箋紙に書かせ、グループで仲間分けをした後、学級全体でどんな問題が多いかを考えて、課題を決めさせる。 |
|
○ 実態調査 |
|
 |
掃除時間の様子をビデオに撮る。 |
|
○ 原案の配布 |
|
 |
教師が撮った掃除の時間のビデオを見せてから原案に自分の考えを書き込ませる。
|

|
○ ペア活動 |
【ペア活動】 |
 |
ペアで聞き合うことで、学級会ノートに書いた自分の意見を確認したり書き加えたりさせる。 |
 |
○ 第2回計画委員会 |
|
|
話合い活動の準備と打合せをさせる。
|
|
|
本時の
活
動 |
|
みんなが本気になってそうじに取り組むためには、どうすればよいか、考えよう。 |
|
提案理由 |
6年○組のみんなは、そうじはさぼらずにしています。でも、時間に遅れてきたり、すみずみまでしなかったり、時間ぎりぎりまでしなかったりしています。小学校生活も残り5ヶ月になりました。お世話になった○○小をきれいにするためにも、6年○組全員が、時間いっぱい一生けん命そうじをするようになるために、みんなでよい方法を考えたいと思って提案しました。 |
話合いのめあて |
・ 6年○組全員が、本気になって一生けん命そうじに取り組めるように考えて意見を出そう。
・ 友達の意見を最後まで聞き、よい考えを自分の意見に取り入れよう。
|
話合いの流れ
|
1 はじめの言葉
2 運動会での応援歌
3 役割の紹介
4 題材の確認 |
5 提案理由
6 話合いのめあての確認
7 話合いの柱の確認
|
|
8 話合い
柱1を話し合う前の先生の話 |
|
 |
 |
【キーワード「本気」についての話】 |
【話合い活動の様子】 |
 |
 |
 |
 |
|
柱1 6年○組のみんなは、本気で掃除に取り組んでいるか。 |
<学級のこと> |
|
・ |
自分の掃除場所だけみんなしていて、自分のところが終わると遊んでいると思います。 |
・ |
他の人がやっているときに、遊んでいる人がいます。 |
・ |
先生が来たときはやって、先生がいなくなったらやらないと思います。 |
・ |
教室の中心はきれいになっているけど、端の方はわたぼこりなどが落ちています。 |
|
|
|
<自分のこと> |
|
・ |
時々本気でやっていないときがあります。 |
|
・ |
きれいにしたつもりでも、はわき残しがあることがあります。 |
|
・ |
一応しているけど、終わったら遊んでいるときがあります。 |
|
・ |
隅々まで一生懸命やっています。 |
|
|
|
|
|
柱2 本気でそうじに取り組むことはなぜ大切か。 |
・ |
掃除をしないと、学校がどんどん汚くなっていくからです。 |
・ |
掃除をしたら、自分や周りのみんなが気持ちよくなるからです。 |
・ |
教室に来た人がきれいだと気持ちがいいからです。 |
・ |
上級生は、下級生のお手本にならなければいけないからです。下級生はしているのに、上級生がしていないと、下級生が「僕たちもしなくていいんだ」と思うからです。 |
|
・将来大人になって、自分たちで住むとき、掃除がちゃんとできない人になるからです。 |
|
柱3 本気で掃除をするために自分がすることを考えよう。 |
・ |
見えるところだけじゃなくて、見えないところもすみずみまでそうじをする。
|
・ |
自分の掃除場所が終わったら、違う場所も手伝う。 |
・ |
自分の掃除が終わったら、点検をする。 |
・ |
掃除時間の5分前には、掃除場所に着く。 |
・ |
他の人の気持ちを考えてする。 |
|
|
|
めあてを決める前の先生の話 |
 |
|
 |
|
9 めあてを書く |
10 話合いの気付き
11 ○○賞の発表
12 先生の話 |
 |
|
|
|
 |
13 終わりの言葉
|
事
後
の
指
導 |
○ めあての掲示 |
具体的なめあてを振り返りカードに記入させ、教室に掲示する。 |
 |
|
|
○ 実践活動 |
 |
 |
普段見えないところまで掃除しています。 |
隅々まで丁寧に掃除しています。 |
|
|
○ 振り返り活動 |
 |
一週間実践したらペアで振り返りをし、二週目の実践に生かします。 |
|