これからの算数科学習指導について提案します! |
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
3 研究のまとめ |
|||||||||||||||||
本研究では、学習指導要領(平成20年3月告示)の趣旨を踏まえ、これまでの全国学力・学習状況調査や佐賀県小・中学校学習状況調査で明らかになった児童の課題の解決につながるよう、小学校算数科における指導の在り方について2か年の研究に取り組んできました。 研究の成果として、本研究を通じて、授業モデルとそれを基にした授業プランを作成するとともに、学習プリントの作成を行い提案することができました。 本研究の成果及び課題と今後の展望について、以下に述べたいと思います。 |
|||||||||||||||||
(1) 研究の成果 (※関連する主な授業実践やプリントのページへリンクを設定しています。) |
|||||||||||||||||
ア 知識・技能の習得を図り、数学的な思考力・判断力・表現力を育む授業の提案 |
|||||||||||||||||
(ア) |
算数的活動を意図的・計画的に位置付けた授業モデル 算数的活動を考える際は、児童が目的意識をもって、主体的に取り組むような活動にしていくことが重要です。 本研究委員会では、児童が問題解決の場面で、既習事項を活用しながら、自分なりの解決方法を考え、表現する活動を積み重ねていくことで、数学的な思考力・判断力・表現力が育まれていくと考えました。そのことを具体化するためには、教師が算数的活動を取り入れる際に、「既習事項を活用すること」や「自分の考えを表現したり説明したりすること」を意識することが大切です。さらに、問題の提示をする際には、身近な生活の場面を想起させたり、学習したことを生活の中で活用させたりするような算数的活動を工夫していくことが重要であると考えました。 これらの考えを基に、1単位時間のそれぞれの学習過程に位置付けられる主な算数的活動と指導のポイントを授業モデルとして作成しました。 |
||||||||||||||||
【授業モデルのページへ】 | |||||||||||||||||
(イ) | ねらいを明確にした算数的活動を効果的に取り入れた授業プラン
授業モデルの考え方を踏まえて、問題解決的な学習過程の中に算数的活動を位置付けました。特に、「算数の知識を基に発展的・応用的に考える活動」や「自分の考えを表現したり分かりやすく説明したりする活動」を取り入れた授業プランを作成しました。検証授業を行う際には、次のような点に気を付けました。 ○ 学習し身に付けたものと関連付けて問題を解決させること ○ 考えを表現したり説明したりする際に、式や図や言葉を効果的に使わせること ○ 考えの根拠を伝え合う活動を通して、それぞれの考えのよさにふれさせるようにすること 具体的には下の9つの授業プランを作成し、指導案とその単元の全時間分の略案を提案しました。
|
||||||||||||||||
【授業実践一覧へ】 |
|||||||||||||||||
イ 知識・技能の習得と数学的な思考力・判断力・表現力の育成を図る学習プリントの作成 | |||||||||||||||||
知識・技能の習得と数学的な思考力・判断力・表現力を育む学習プリントを作成することができました。また、解答には児童が自己採点をしたり、間違えた部分を確認したりできるように詳細な説明を加えました。このことにより、教師が授業の確認に使う以外にも、家庭学習にも利用できます。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|