これからの算数科学習指導について提案します!

これからの授業に役立つ授業プラン

この授業プランについて  

改訂された学習指導要領では、算数的活動のより一層の充実と、基礎的・基本的な知識・技能を活用することを通して思考力・判断力・表現力を育成することが求められています。また、その手立てとして、算数の知識を基に発展的・応用的に考えたりする活動や考えたことを表現したり、説明したりする活動等が示されています。

そこで、本研究では、知識・技能を活用することを通して数学的な思考力・判断力・表現力を育むための算数的活動を取り入れた授業の実践例を提案することとしました。
[ 授業提案4 ]

単元名   「 円の面積 」 (啓林館 小学校6年下)                                 総時間数 5時間

円の面積の単元では、問題解決的な学習の中で、探究的な活動や作業的な活動を通して、円の面積の求め方について児童に考えさせたり、円の面積の公式を活用したりしていきます。また、学び合いの学習過程においては、児童が円の面積の求め方や公式の活用の仕方について友達に自分の考えを説明する活動を取り入れながら、数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指しています。
1 単元の目標
曲線で囲まれた図形である円について、面積の求め方を理解するとともに、面積を計算によって求めることができるようにする。
 
2 単元の評価規準
(1) 面積の見当付けや様々な操作活動を通して、円の面積を既習の図形と関連付けて導きだそうとしている。
【算数への関心・意欲・態度】
(2) 円の半径と面積の関係や円の面積の求め方を考え、説明している。
【数学的な考え方】
(3) 円の面積を公式を使って求めることができる。
【数量や図形についての技能】
(4) 必要な部分の長さを使うことで、円の面積は計算によって求めることができることを理解している。
【数量や図形についての知識・理解】
3 単元とその指導について
(1) 教材観
  本単元では、曲線で囲まれた図形である円の面積について、1cuの正方形がいくつ分あるか調べたり、既習の平行四辺形などの面積の求め方と関連付けて考えたりすることを通して円の面積の求め方を理解するとともに、公式を使って円の面積を求めることができるようにすることをねらいとしています。
  円については、第3学年において、観察、分類、構成、作図などの活動を通して、中心、直径、半径について理解できるようにしています。さらに、第5学年においては、直径の長さと円周の長さの関係について、それらの長さを測定するなどして、円周の直径に対する割合が一定であることを見いださせることで円周率の意味を理解できるようにしています。
(2) 指導観

指導に当たっては、これまでに学習してきた図形の面積の求め方について考える学習と同様に、既習の長方形や平行四辺形の面積の求め方に帰着させ考えさせることを大切にしていきます。
  まず、単元の導入では、円の面積の見当を付けさせるようにします。そこでは、これまでに学習してきた図形の面積と異なり、曲線図形であるの面積の見当を付けるのは、児童にとって難しいと考えます。そこで、円の面積は内接する正方形の面積よりも大きく、外接する正方形より小さいということを使って、円の面積が、半径×半径の2倍より大きく、4倍より小さいことを理解させます。その後、実際に 1/4の円の方眼を数える活動を通して、およその面積を求めさせるようにします。
 そして、 円の面積の公式について考える際には、円を半径で等分割したおうぎ形を並び替え、既習の長方形に変形し、長方形の面積を求める公式から導くことができることに気付かせるようにします。ここでは、円の分割の仕方を細かくするにつれて、徐々に弧が直線に近づき、全体が長方形に近づくという極限の考えについては深入りせず、感覚的に認めることができる程度にします。
  円の面積の活用では、半円やおうぎ形の面積について、それが円の一部である図形であるというイメージをもたせた上で、面積の求め方について友だちどうしで話し合わせるようにします。それにより、円の面積の公式を活用することのよさに気付かせるとともに、その定着を図りたいと思います。

(3) 算数的活動について
  円の面積を求める際に、面積の見当を付けて、円の中に1cuの正方形がいくつ分あるか方眼の図を使って調べる活動や、円を分割して平行四辺形のように変形して既習の面積の公式に帰着して考えるなどの活動を行っていきます。その際には、半径や円周と面積との関係について図や具体物から考え、そのことを互いに伝え合わせるようにします。また、円の面積の公式を使って、半円やおうぎ形などの円の一部である図形の面積について、式と図を対応させて説明する活動にも取り組ませ、円の面積を求めることについて広げさせるようにします。
4 単元計画(全8時間)
小単元
学習のめあて
時数

中心となる学習活動

(位置付けた主な算数的活動)

評価規準
円の面積

半径10pの円の面積について、見当をつけてみよう。

《1/5の展開》

1

5
・ 円の面積は、1辺の長さが半径に等しい正方形の面積の2倍と4倍の間にあることについて考える。
(探究的な活動)
(説明する活動)
正方形を使って、円の面積のおよその大きさの見当を付けようとしている。
【算数への関心・意欲・態度】

円の面積について、方眼を使って調べよう。

《2/5の展開》
2

5
方眼の図を使って円の面積を求める。
円の面積は、半径を1辺とする正方形の面積の何倍の大きさになっているか考える。

(作業的な活動)
(探究的な活動)
・方眼の図を使って、およその円の面積を求めることができる。
【数量や図形についての技能】

円の面積は、半径を1辺とする正方形の面積の約3.1倍であることを理解している。

【数量や図形についての知識・理解】

円の面積の公式をつくってみよう。

《3/5の展開》
3

5
・ 円を16等分したおうぎ形を並べ、その形から面積を推測する。
・ 既習の図形と関連付けて円の面積の公式を考える。

(作業的な活動)
(説明する活動)
・ 円の面積を、既習の図形に変形して求めようとしている。
【算数への関心・意欲・態度】 
・ 円の面積の求め方について考え、説明している。
【数学的な考え方】

円の面積を使って

円の面積の公式を使って、面積を求めよう。

《4/5の展開》
4

5
円の面積の公式を使って、おうぎ形の面積の求め方について考える。
(表現する活動)
(説明する活動)
・ 円の面積の公式を使って、面積を求めることができる。
【数量や図形についての技能】
・ 半径の長さを調べることで、円の面積は計算で求められることを理解している。
【数量や図形についての知識・理解】

式から面積の求め方を考え、説明しよう。

《5/5の展開》
5

5
面積を求めた式を読み取り、どのような求め方をしたのか説明する。
(応用する活動)
(説明する活動)
・ 面積を求めた式を読み取り、その考え方を式と図を結びつけて説明している。
【数学的な考え方】

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.