これからの算数科学習指導について提案します!

 小学6年 「円の面積」
       5/5時の学習プラン 
             〜 式から面積の求め方を考え、説明しよう〜
  1 本時の目標
   ○  面積を求めた式を読み取り、その考え方を式と図を結びつけて説明する。
 
【数学的な考え方】
     
  2 算数的活動について
 
(ア)
応用する活動として、円のの形や三角形などに着眼させ、既習の面積の求め方を使って図形の面積の求め方について考えさせる。
 
(イ)
説明する活動として、 面積を求めた式から、その考え方を読み取り、式や図や言葉を使って説明させる。
     
  3 本時の展開
 
過程
  学 習 活 動
  (◎  算数的活動)
指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)
算数的活動の指導にかかわる留意点(◎)
つかむ
 前時までの学習を振り返る。
 円の面積や円の半分の形の面積の求め方について、掲示物を使って振り返る。
本時の問題を知り、課題をとらえる。
問題の図を提示し、図の中に、どんな形を見付けることができそうか考えさせる。
問題の図の面積を求めた式(Aさん、Bさん、Cさん)を提示する。そして、今回の学習は他者の考えた式を読み取る学習であることを伝える。

[問題]

Aさん、Bさん、Cさんが、次の図の色をつけた部分の面積の求め方を紹介しました。どのような求め方をしたのか、式を読み取り、図や言葉を使って説明しましょう。

Aさん
78.5−50=28.5
28.5×2=57
答え 57cu
Bさん
100−78.5=21.5
21.5×2=43
100−43=57
答え 57cu
Cさん
78.5+78.5−100=57
答え 57cu
式から面積の求め方を考え、説明しよう。
見通す
 解決の見通しをもつ。
  ・式の100、78.5、50の数値はどこの部分の面積を表しているのかについて考える。
 
      「正方形」 「半径10p円の形」
 
    「直角二等辺三角形」
問題の図で、既習の面積の公式を使うことで、すぐに求められそうな部分について考えさせる。
円の の形がかくれていることに気付くことができるように、具体物を使って確認する。
 
100は正方形の面積、78.5は半径10p円のの面積、50は底辺が10pで高さが10pの直角二等辺三角形の面積であることについて、既習の面積の求め方を使って計算し確認する。
      「円のの形の面積を確認する様子」
自力解決
自力解決をする。
Aさん、Bさん、Cさんの面積を求めた式を読み取り、式や図や言葉を使って表す。(ア)
 

《予想される児童の考え》
・ Aさんの式について、図をかき、式と関連付けて考える。

 
   
  ・ Cさんの式について、図をかき、式と関連付けて考える。
 
   
既習の面積の公式(円や三角形など)を使って複雑な図形の面積の求め方について考えさせる。(ア)
A、B、Cの3人の中で、自分が取り組みやすい考えから式を読み取らせるようにする。また、この後の学び合いの活動で友だちに説明させるために、ノートに式や図や言葉を使って記述するようにさせる。
課題の解決が困難な児童については、ヒントコーナーを設け、利用させる。ヒントコーナーでは、正方形、円のの形、直角二等辺三角形の具体物を用意しておく。

「ヒントコーナーの様子」
学び合い
  自分の考えをグループでお互いに説明し合う。
式や図や言葉を関連付けて考えたことをお互いに伝え合う。(イ)
《児童が実際にノートにかいた考え》

   
   
式と図を対応させながら説明をさせ、間違っていないかもお互いに確かめさせる。(イ)
友だちと考えを交流して新しく分かったことはノートにメモをさせる。(イ)
面積を求めた式を読み取り、その考え方を式と図を結びつけて説明している。
【数学的な考え方】[ノート、行動観察]

グループでお互いに説明し合うことで、明らかになった考え方や方法のよさについて全体の場で伝え合う。
《児童が実際にノートにかいた考え》


図形の面積を求めるために考えた、AさんからCさんの考え方や方法のよさについて伝え合うようにする。また、聞いていて分かりやすい説明の仕方についても紹介させるようにする。
重なる部分を抜き取る方法のよさについて全体で確認する。
円のの形の2つ分から三角形を抜き取る方法のよさについて全体で確認する。

「全体の場で説明している様子」
まとめる
 本時の学習をまとめる。
  複雑な形の面積も、形の組み合わせ方を考えると、これまでに学習した面積の公式を使って求めることができる。
   
本時の学習を算数日記にまとめる。
  《児童が実際に書いた算数日記の例》

複合図形の面積でも、既習の図形を組み合わせを考え、既習の求積公式を使って考えることができることをまとめる。
   
   
授業で分かったことや感想、これから気を付けたいことやさらに調べてみたいことなどを書かせるようにする。
《児童が実際に書いた算数日記の例》

 
   

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.