これからの算数科学習指導について提案します!

これからの授業に役立つ授業プラン

この授業プランについて  

改訂された学習指導要領では、算数的活動のより一層の充実と、基礎的・基本的な知識・技能を活用することを通して思考力・判断力・表現力を育成することが求められています。また、その手立てとして、算数の知識を基に発展的・応用的に考えたりする活動や考えたことを表現したり、説明したりする活動等が示されています。

そこで、本研究では、知識・技能を活用することを通して数学的な思考力・判断力・表現力を育むための算数的活動を取り入れた授業の実践例を提案することとしました。
[ 授業提案3 ]

単元名   拡大図と縮図「 形が同じで大きさがちがう図形を調べよう 」 (東京書籍 小学校6年上)                                                                                                    総時間数 8時間

拡大図と縮図の単元では、問題解決的な学習の中で、主に表現する活動や説明する活動を通して、拡大図や縮図のかき方などを児童に考えさせていきます。また、学び合いの学習過程においては、児童が拡大図や縮図のかき方など友達に自分の考えを説明する活動を取り入れながら、数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指しています。
1 単元の目標
拡大図や縮図について調べることやかくことを通して、拡大図、縮図の意味や性質について理解し、図形の理解を深めることができる。
 
2 単元の評価規準
(1)  拡大図や縮図を用いることのよさに気付き、拡大図や縮図をかいたり、測定などに用いたりしようとしている。
【算数への関心・意欲・態度】
(2)  合同の意味や比の考えを基に、拡大図、縮図の意味や性質、作図の仕方について考えている。
【数学的な考え方】
(3)  対応する辺の長さや角の大きさを求めたり、拡大図、縮図をかいたりすることができる。
【数量や図形についての技能】
(4)  拡大図、縮図の意味や性質を理解している。
【数量や図形についての知識・理解】
3 単元とその指導について
(1) 教材観
  本単元では、形が同じで大きさがちがう図形について調べたり、作図をしたりする活動を通して、対応する辺の長さの比がすべて等しく、対応する角の大きさもそれぞれ等しいという拡大図と縮図の意味や性質を理解させることをねらいとしています。さらに、地図など日常生活のいろいろな場面で縮図や拡大図が活用されていることを知り、進んで生活に生かそうとする態度を育てることも大切なねらいです。

本単元は、中学校数学における相似の理解の基礎となるものであります。

(2) 指導観

指導に当たっては、これまでに学習してきた「倍」や「割合」、「比と比の値」と関連付けて行っていきます。

まず、単元の導入では、拡大図・縮図はもとの図に対して、対応する角の大きさがそれぞれ等しいことと、辺の長さの比が等しいことを明らかにさせます。そして、方眼の図を用いて、拡大図・縮図を弁別(区別や識別と同義に用いられる用語)たり作図をしたりする活動に取り組ませて拡大・縮小の意味理解を深めさせます。

そして、「合同な図形」で学習した三角形をかくときの3つの決定条件を想起させながら、辺の長さの比や角の大きさを用いた三角形の作図と、1つの点を中心とした三角形や四角形の作図に取り組ませます。ここでは、拡大図・縮図の性質が活用されていることや作図のこつなどを見つけていく過程を大切にしたいと思います。

縮図の利用では、縮図と実際の形とのイメージをもたせた上で、縮尺と縮図上の長さが分かれば計算で実際の長さが求められることを、友だちどうしで繰り返し説明させます。それにより、「縮尺」の意味とその表し方を理解させます。

さらに、学校の体育館の天井までの高さを、縮図をかいて求める活動を通して、簡単な測量の仕方を理解させる学習を設定します。実際に測定することのできない建物の高さや川幅なども、単元を通して学習した拡大図・縮図の性質や縮図のかき方、縮尺の表し方を活用すれば求めることができることに気付かせたいと思います。また、縮図の考え方や縮尺は実際の生活に役立ち、いろいろと活用されていることにも気付かせたいと思います。

(3) 算数的活動について
  本単元においては、探求する活動として、縦横を同じ比で拡大した図が、なぜ同じ形に見えるのかを図形の構成要素に目を向けさせながら、定規や分度器を用いて調べる活動や、方眼の図を用いて、拡大図・縮図を弁別する活動を行います。表現する活動として、「合同な図形」で学習した三角形をかくときの3つの決定条件を想起させながら、辺の長さの比や角の大きさを用いた三角形の作図と、1つの点を中心とした三角形や四角形の作図に取り組ませます。また、説明する活動としては、合同な三角形のかき方を基にして拡大図や縮図をかく方法を友達に説明させる活動を行います。さらに、応用する活動では、直接測ることのできない長さは、縮図をかいて求めることができることに気付かせ、学校の体育館の天井までの高さを縮図をかいて求める活動に取り組ませます。
4 単元計画(全8時間)
小単元
学習のめあて
時数

中心となる学習活動

(位置付けた主な算数的活動)

評価規準
拡大図と縮図

形が同じで大きさが違うものにはどんなきまりがあるか調べよう。

《1/8の展開》

1

8
・形が同じもののきまりを考える。
・きまりについて話し合う。
・拡大図、縮図の用語を知る。
(探究的な活動)
(説明する活動)
形が同じで大きさが違うもののきまりを見つけようとしている。
【算数への関心・意欲・態度】
辺の長さや、角の大きさに着目して、拡大図、縮図の性質を考えている。
【数学的な考え方】

拡大図と縮図をさがす方法を考えよう。

《2/8の展開》
2

8
拡大図、縮図の性質を基に拡大図、縮図の弁別をする。
弁別した理由を説明させ、拡大図、縮図に対する理解を深める。

(探究的な活動)
(説明する活動)
拡大図、縮図の性質を基に、拡大図、縮図の弁別をすることができる。
【数量や図形についての技能】

方眼のます目を使って拡大図・縮図をかく方法を考えよう。

《3/8の展開》

3

8
拡大図、縮図の性質を基に拡大図、縮図をかく。
拡大図、縮図の性質を基にしてかき方を説明することで、拡大図、縮図に対する理解を深める。

(表現する活動)
(説明する活動)
・拡大図、縮図の意味を理解している。
【数量や図形についての知識・理解】

拡大図、縮図の性質を基に、拡大図、縮図をかいたり、対応する辺の長さや角の大きさを求めたりすることができる。
【数量や図形についての技能】

三角形の拡大図と縮図のかき方を考えよう。

《4/8の展開》
4

8
合同な三角形のかき方を基に、拡大図、縮図のかき方を考える。
(表現する活動)
(説明する活動)
合同な三角形のかき方を基に、拡大図、縮図のかき方を考えている。
【数学的な考え方】

一つの点を中心にした拡大図のかき方を考えよう。
《5/8の展開》

5

8
一つの点を中心にした拡大図のかき方を考える
拡大図の作図に取り組む。
(表現する活動)
(説明する活動)
一つの点を中心にした拡大図のかき方を考えている。
【数学的な考え方】

一つの点を中心にした五角形の拡大図のかき方を考えよう。

《6/8の展開》
6

8
一つの点を中心にした多角形の拡大図のかき方を考える
・三角形の拡大図のかき方を基に作図に取り組む。
(表現する活動)
(説明する活動)
1つの点を中心にして拡大図をかくことができる。
【数量や図形についての技能】
縮図の利用

縮図を使って実際の長さを求めよう。

《7/8の展開》
7

8
縮尺の表し方を知る。
縮図を使って、実際の長さを求める。
(応用する活動)
(説明する活動)
縮尺の意味を理解 している。
【数量や図形についての知識・理解】
縮図から実際の長さを求めることができる。
【数量や図形についての技能】

直接測ることのできない長さを、縮図をかいて求める方法を考えよう。

《8/8の展開》
8

8
縮図をかいて、直接測ることのできない長さを求める。
(応用する活動)
(説明する活動)
直接測れない長さを求めるには、縮図を用いればよいことに気付き、用いようとしている。
【算数への関心・意欲・態度】
直接測ることのできない長さを,縮図をかいて求めることができる。 【数量や図形についての技能】

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.