これからの算数科学習指導について提案します!

 小学6年  「拡大図と縮図」    8/8時の学習プラン 
        直接測ることのできない長さを、縮図をかいて求める方法を考えよう
  1 本時の目標
   ○  直接測れない長さを求めるには、縮図を用いればよいことに気付き、用いようとしている。
 
【算数への関心・意欲・態度
   ○  直接測ることのできない長さを、縮図をかいて求めることができる。
 
【数量や図形についての技能】
     
  2 算数的活動について
   (ア)応用する活動として、 縮図をかいて実際の長さを求めさせる。
   (イ)説明する活動として、 辺の長さや角の大きさについて調べたことを説明させる。
     
  3 本時の展開
 
過程
学習活動
指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)
算数的活動(◎)
つかむ
 本時の問題を知り、課題をとらえる。

[問題]

学校の体育館の天井までの高さを求めよう。


体育館の天井までの高さは何mくらいあるか考えさせ、目測での予想は難しいことや直接測れないことに気付かせる。
直接測ることのできない長さを、縮図をかいて求める方法を考えよう。
見通す
 解決の見通しをもつ。
  [手順]
・体育館の壁から10mはなれたところで分度器と棒を使って天井までの角度をはかる。
・立っている場所から体育館の壁までの長さ10mをの長さにして縮図をかく。
・1辺とその両端の角度(天井までの角度と直角)を使って縮図を完成させる。
・縮図の直角三角形の高さをはかりもとの長さにもどす。
・最後に目の高さを加える。
体育館の天井を測定している図を提示し、その中にかかれている直角三角形の縮図をかけば体育館の天井までの高さを求めることができることに気付かせる。
壁から10mの場所で、分度器と棒を使って天井までの角度の測定の仕方を知らせる。
直角三角形の縮図をかいて体育館の天井までの高さを考えることを確認する。
縮尺は にすることを伝える。
手順を参考にして縮図をかいていくことを知らせる。
自力解決
 自力解決をする。
 
《予想される児童の考え》
@10mをに縮めて直線を引く。
A 1辺とその両端の角度を使って三角形の縮図を完成させる。
B直角三角形の高さを測り、200倍して体育館の天井までの高さにもどす。
C最後に,Bで求めた高さに目の高さも加える。


縮図をかいて実際の長さを求めさせる。(ア)
3通りの三角形の作図の方法を示した図や縮尺を使った実際の長さの求め方などの既習事項をまとめたものを準備し、考える際のヒントにさせる。
活動が停滞している児童には、1辺の長さとその両端の2つの角度が天井までの角度と直角になることを知らせ、縮図をかかせる。

直接測れない長さを求めるには、縮図を用いればよいことに気付き、用いようとする。
  【関心・意欲・態度】[ノート、行動観察]
学び合い
 自分の考えをグループでお互いに説明し合う。
縮図と式を対応させながら説明をさせ、間違っていないかについてもお互いに確かめさせる。(イ)
 考えたことをグループの代表が発表し、全体で話し合う。
《発表した児童の考え》

実際の長さを求める際は、縮尺を基に戻す必要があることを確認する。
縮図から求めた高さに目の高さも加えることを確認する。
まとめる
 本時の学習をまとめる。
    縮図を利用すると、実際に測ることのできない長さを求めることができる。
 振り返り問題を解く。(教科書p80A)
   
 



 本時の学習を算数日記にまとめる。
  《児童が実際に書いた算数日記の例》

縮図を利用すると、体育館の天井までの高さのように、実際に測ることのできない長さを求めることができることをまとめる。
問題文の通りに縮図をかかせ、実際の川幅を求めさせる。
縮図を利用し、実際の長さを求めることができる。
  【技能】[ノート、行動観察]
授業で分かったことや感想、これから気をつけたいことやさらに調べてみたいことなどを書かせるようにする。
 
   

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.