心理劇の進め方 |
時間配分 |
流
れ |
生徒の学習活動 |
指導上の留意点 |
50分 |
100分 |
導
入 |
@教室の机を片付づけ,会場を作ります。(椅子を残すこともあります)
|

|
会場作りをウォーミングアップにすることもできます。 方法はこちら |
 |
心理劇の目的,約束事を確認させます。 |
|
5 |
5 |
A教師の指示に従って心理劇を始める前のウォーミングアップを行います。 |
|
10 |
20 |
B 各グループごと円になって座り,今の気持ちを話します。
|
 |
感想を一人ずつ発表させます。 |
 |
解説をします。 |
|
展
開
|
C心理劇のテーマを聞きます。
|
 |
劇を演じるためのくつろいだ雰囲気ができたら,心理劇のテーマと場面を教師が発表します。ねらいは伏せておきます。 |
|
5 |
10 |
D班ごとに役をとり,役柄を創り出してストーリーを話し合います。
|
 |
話合いが進まない時は,教師が動きのヒントを示します。 |
|
E一斉にリハーサルを行います。
(時間を5分程度に区切ります)
|
 |
演じる時間は3分程度と指定しておきます。 |
|
5 |
5 |
Fリハーサルが終了したら,教室の前をステージにして,各班が順番に演じます。
・ステージに立ったら,班のリーダーが観客に,これから演じるストーリーを短く伝え,班員は各自で役や役柄を短く説明します。
|
 |
演じ終わったときに,気付きや感想を短く発表できるように伝えておきます。 |
 |
劇の始まりと終わりの合図は,教師の拍手(手を打つ)です。拍手で時間を動かしたり止めたりします。 |
 |
観客役の生徒も,見ていた劇について,気付きや感想を一言ずつ言えるように伝えておきます。 |
|
20 |
30 |
G感想を一人ずつ発表します。
|
 |
1班が演じ終わったら,気付きや感想を言わせ,一人一人を認めたコメントを短く言います。 |
|
ま
と
め
|
H活動を振り返り,自己評価シートを記入します。
シートをもとに話合い・発表をします。
|
 |
今日の気付きや発見をまとめさせます。 |
|
5 |
30 |