![]() |
![]() |
![]() |
少しの時間でも,共にすることで自分も生き生きし,人も生き生きし,活動全体も生き生きできます。 |
![]() |
その日・その時で,一人一人気持ちが違うので,同じウォーミングアップを何度しても,感動の仕方や心の動きが異なります。 |
![]() |
長く休んだ生徒が久しぶりに出てきたときは,その生徒が前にしたことがあるのを選ぶと,集団になじみます。 |
3 つ の 効 果 | |
![]() |
気持ちが動く(ワクワクする) |
![]() |
その人らしさが出る |
![]() |
人とのつながりができる |
時 間 配 分 の 目 安 | |
50分授業の場合 | 10分 |
100分授業の場合 | 20分 |
ウォーミングアップ | ね ら い | ||
1 | 空気のボール投げ
|
![]() ![]() |
|
2 |
みんなでなわとび |
![]() ![]() ![]() |
|
3 |
波 紋 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
4 |
みんなで行こう!
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|
ね ら い | ●みんなで協力して,見えない物が見えてくる楽しさを感じる。 ●自己と人の間に見えない物でも,物が入ると人間関係が発展することを感じる。 |
グループの人数 | 7〜10名 |
進 め 方 | @見えないボールを生徒に見せる。「今日はボールを持ってきました。今からこのボールで遊びましょう。」 A前列の生徒にボールを渡す。「後ろの人に渡してください。一番後ろの人はボールを受け取ったら,手を挙げてください。」 B全部の列が終わったら,「ボールを前に戻してください。次は競争します。」「ヨーイドン!」 <生徒の動き> @一人ずつ丁寧に後ろの人に渡したり,とばして一番後ろの人や横の人に投げたりと,列によって投げ方にそれぞれ特徴が出る。 A終わったら感想を述べ合う。 |
応 用 | @距離を離して投げさせる。 A2人組でキャッチボールをさせる。 Bボールを変化させる。 「これは紙風船です。みんなで遊びましょう」と言ってみんなで遊ばせ,しばらく遊ばせたら,「紙風船がサッカーボールになりました」と言ってみんなで遊ばせる。しばらく遊ばせたら,「あっ,バレーボールになりました。」 |
解 説 | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |