![]() |
![]() |
---|
ここで紹介するのは,専門教科「発達と保育」の中での授業ですが,普通教科「家庭基礎」と「生活技術」の乳幼児の発達と保育・福祉,「家庭総合」の親の役割と保育でも多少アレンジして実践することができます。 |
○ 学習指導案 高等学校第2学年 「 発達と保育 」4単位 |
1 単元名 「ともに生活する」 (平成17年11月実施,14名) |
|
![]() |
佐賀県立牛津高等学校(教育センター) |
授業実践者:川崎 千穂![]() |
2 単元設定の理由 |
○ | 教材観 現在日本は少子高齢化が進行し,平成16年度の合計特殊出生率は1.29人と年々その数は低下の一途をたどっている。未婚化,晩婚化,非婚化や結婚形態の多様化,女性の社会進出が進む中で,「子育てにお金がかかる」「高齢出産がいや」「育児の負担が大きい」などの理由で,子どもを産むことに不安を感じている人も多い。そのような状況下で,子どもと触れ合う機会も減り,子どもの実態をあまり知らない人が増え,さらに少子化を招くという悪循環になっている。最近の青少年によって引き起こされる事件,親の育児不安からと見られる幼児虐待など様々な状況は,少子化や核家族化がその要因の一つとも言われている。全国教育課程研究協議会においては,家庭科教育の充実に向けての課題として,少子高齢社会への適切な対応が重視されている。 そこで,乳幼児期が人間形成の基礎となる最も重要な時期であることを理解させ,子どもの健全な成長に関心をもち,かかわろうとする意欲や実際にかかわることができる能力と実践的な態度を育てることは,少子化に対応した教育として意義深いものと考えられる。 |
○ | 生徒観 対象クラスは,生活経営科2年1組生活科学類型女子14名である。2年次より生活福祉類型との2コースに別れ,生活科学類型では保育に関して専門的に学べるという特色がある。 保育についてのアンケートを行ったところ,全員が「乳幼児が好き」と答え,「将来子どもとかかわる仕事をしたいですか」という問いに対して「はい」9名,「迷っている」4名,「いいえ」1名という結果であった。乳幼児に関する興味・関心が非常に高く,専門的な知識や技術を学びたいという意識が高いことがうかがえる。 さらに生徒全員が授業以外でも,保育園・幼稚園での就業体験やボランティア活動を体験しており,保育園でのボランティア活動は17日間が1名,1週間が2名,5日間が1名いる。長期休業中は就業体験やボランティア活動を通して,積極的に乳幼児と触れ合っている。 今まで体験した保育実習中に「乳幼児との関係をよりよくするために努力した」は11名に対し,「乳幼児の発達に合わせた声掛けや接し方ができた」は2名,「乳幼児の思いを大切にしてかかわることができた」のは5名と数値が低かったので,適切に乳幼児とかかわることができるようになるための,体験的な実習を取り入れた授業内容を考える必要がある。 |
○ | 指導観 生徒が主体的に活動でき,人や物とのかかわりについて多くのことに気付く心理劇を取り入れた実践的・体験的な学習を通して,適切に乳幼児とかかわることができる実践的な態度をはぐくみたいと考えた。 |
心理劇では,相手に合わせて,よりよい解決方法を考えながら演じる。相手の動作や言葉を受け入れて,相手とのかかわり方を工夫していい方向にもっていこうとする生活場面の擬似体験ができる。見ている側の生徒にとっても,演じた後の気付きや感想を述べ合うことで,自分では気付かなかった考えにも触れ,学習の広がりと深まりが期待でき,心が揺さぶられる学習になる。心理劇への取組を通して,乳幼児と保育者の関係をよりよい方向へ導こうとする意欲や実践的態度を育成する。 |
乳幼児の生活に関する映像と解説付きで,月齢・年齢別に選べるディジタルコンテンツ「乳幼児の心とからだの発達」を見せることによって,教科書では分かりにくい情緒や社会性の発達についての理解を助ける。 |
3 単元の目標 |
○ | 乳幼児の発達を促すための保育の必要性と意義を理解し,保育の目標と指導の原理に基づく基本的な保育技術を身に付ける。 |
○ | 家庭保育と集団保育について,それぞれの特徴や役割を理解する。 |
4 単元の計画 (全34時間) |
|
5 本時の学習 (21/34・22/34) 場所:牛津高等学校保育実習室 時間:3.4校時 |
(1) 目標 |
||
|
||
(2) 利用環境<本校の環境> |
||
○ |
主なハードウエア | ノートパソコン・プロジェクタ・スクリーン |
○ |
主なソフトウエア | 「乳幼児の心とからだの発達」東京書籍![]() |
○ |
準備物 | 「自己評価シート」 心理劇のプログラムは「家庭科における心理劇の実践」浜田駒子著を活用 |
(3) 展開 |
流れ |
生徒の学習活動 | 教師の指導・支援(●評価) |
|||
導 入 15 分 |
@幼児の発達についての学習を振り返る。 A本時の学習の目標を知る。 |
○ディジタルコンテンツ「乳幼児の心とからだの発達」![]() |
|||
展 開 70 分 |
B心理劇の準備をする。 |
○心理劇の目的(自己の気付きや発見)を知らせる。 ○心理劇を演じる上での約束事を説明する。(板書しておく) ○机・椅子を廊下に移動させ,会場作りをさせる。 |
|||
Cウォーミングアップ「みんなで縄跳び」
|
○班分けをする。(7人×2班) ○全員に長縄を回す役を体験させる。 ○回した時,跳んだ時のどちらの感想も言えるように心掛けさせる。 ![]() |
||||
D感想を述べ合う。 | ○気付いたことや感想を一言ずつ一人一人発表させる。 | ||||
E保育者の役割について考える。 | ○幼児の発達の特徴を踏まえながら,保育者としてどんなことを心掛けたらいいのか考えさせる。 | ||||
F心理劇「幼稚園で遊ぼう」 ・3,4,5才児と先生の役を決める。
・劇のリハーサルを行う。 ・発表の前に,役名・役柄の紹介をして劇を演じる。
|
○演じる班の人数は7人を2班,その後クラス全体で行う。 ○役をとり役柄を決め,班のメンバーでストーリーを設定してから演じさせる。 ○先生役にはエプロンを付けさせる。 ![]() ![]() ●心理劇に積極的に取り組んでいる。(意欲・態度) ●子どもの姿が具体的にイメージでき,幼児の気持ちや保育者としてどう行動したらよいかを考えながら演じることができる。(思考・判断)(技能・表現) |
||||
G感想を述べ合う。
|
○気付いたことや感想を自由に出させることで,子どもと保育者の両方のそれぞれ違った気持ちに気付かせる。 ●感じたことや考えたことを表現することができる。(技能・表現) |
||||
H幼児期の子どもに対する望ましい働きかけはどんなものか考える。 | ○保育に当たっては,大人自身のモデル的行動,肯定的な言葉の使用,禁止・注意におけるタイミング,明確さが重要であることを理解させる。 | ||||
ま と め 15 分 |
I保育者の役割をワークシート【PDF】 ![]() J「自己評価シート」【PDF】 ![]() |
○5つの役割をパワーポイント![]() ●保育者の役割を理解できる。(知識・理解) ○本時の学習内容を整理させる。 |
|||
資料 この単元の指導と評価の計画【PDF】 |
9 授業を終えて |
|
![]() |