単元の構想
単元名
「土地のつくりと変化」
単元目標
土地やその中に含まれる物を観察し,土地のつくりや土地のでき方を調べ,土地のつくりと変化についての考えを持つようにする。
単元の評価規準
自然事象への関心意欲態度 | 科学的な思考 | 観察・実験の技能・表現 | 自然事象についての知識理解 |
佐賀県内で見られる地層のようすなどから,土地のつくりやでき方について興味・関心をもち,地層や化石の観察,流水による堆積実験などを進んで行い,意欲的に調べようとする。 土地が変化する要因である火山活動や地震について,インターネットなどで積極的に調べようとする。 |
観察やボーリング資料,デジタルコンテンツ等から地層の広がり(時間的・空間的スケールの大きさ)を推論することができる。 地層の中の,丸みをもった礫や化石が含まれていることから,地層が水中で堆積したことを推論することができる。 水中で堆積した地層が地上で見られる理由を推論することができる。 |
地層のでき方や化石について調べることができ,それをまとめ,発表することができる。 岩石標本や化石標本を観察し,それぞれの特徴をとらえることができる。 リンク集や図書資料等で調べたことを基に,火山活動や地震についてまとめたり,発表したりすることができる。 |
地層や化石のでき方について理解している。 水中で堆積した地層が,長い年月の間に押し上げられ,地上で見られることを理解している。 土地には岩石や火山灰でできているものがあることを理解している。 土地は,火山の噴火や大きな地震によって変化することを理解している。 |
目標達成のためのポイント(手だてとしてのデジタルコンテンツ)
上記の単元目標を達成し,学習内容をより効果的に定着させる手だてとして,学習活動にデジタルコンテンツを用います。
○ | 土地のつくりについては,「地層のでき方」<stratum.html>を使うことで,時間的・空間的スケールの大きさのイメージ化を図ることができます。 | |
○ | 地層や化石のでき方については,「地層のでき方」<stratum.html>及び「化石のでき方」<fossil.html>,「化石の写真」<kaseki.htm>を使うことで,イメージ化を図ることができます。 | |
○ | 課題選択学習では,「リンク集」<link.htm>を使うことで,自分のねらいに沿った資料等の検索が容易になり,調べ学習の活性化を図ることができます。 | |
○ | 「佐賀県地層マップ」<map.htm>を使うことで,児童がより身近にとらえることができるようになるとともに,たくさんの写真を見ることにより多面的なとらえができます。 | |
○ | 大昔の地層が今地上で見られるわけについては,「地層が地上で見られるわけ」<risingup.html>を使うことで,イメージ化を図ることができます。 |
単元指導計画(全16時間)
次 | 時間 | 学 習 活 動 | デジタルコンテンツ | 補助発問・留意事項 |
第1次 し ま も よ う の 見 え る 土 地 |
第 1 ・ 2 時 |
崖を調べよう <土地はどのようなものからできているのだろうか> 教科書の写真やデジタルコンテンツの写真・ビデオなどを見て,地面の下の様子について予想する。 |
地層ビデオ 拡大写真 <map.htm> ![]() ワークシートNo.1 ![]() |
「不思議だな」とか「なぜだろう」と思った写真を選び,その疑問点を発表させる。 発表し合った内容について,課題を共有させる。 |
第 3 時 |
地層のつくり ビデオや写真のがけの,しまもようの色や様子から,どんなものからできているのか,またその形や大きさについて調べる。 |
地層ビデオ <map.htm> ![]() 拡大写真 |
しまもようを形成している,粒の色や大きさ,含まれる小石の形などに着目させる。 ○岩石標本の観察 |
|
第 4 時 |
地層の広がり 粘土で地層の模型を作ったり,教科書の資料から,地層の広がりについて考える。 |
教科書の写真やボーリング資料の採集場所などから,しまもようが表面だけでないことを理解させる。 | ||
第 5 時 |
地層のでき方(予想) <地層はどのようにしてできたのだろうか> しまもようの地層がどのようにしてできたか,地層の中に含まれている化石や地層がしまもようになっていることを手がかりに話し合う。 (考えよう,調べて確かめよう) |
化石写真 <kaseki.htm> ![]() |
化石にはどういったものがあるか,写真を見たり,実物にふれたりしながら,どのようにしてできたのか,またそれが地層に含まれていることから,地層のでき方について予想させる。 ○化石標本の観察 |
|
第 6 時 |
地層のでき方 前時で予想した地層のでき方をもとにアニメーションを通して確かめる。 5年時の「流れる水のはたらき」の学習から,川の上流・中流・下流のはたらきを想起する。 流れてきたものが小石(礫)・砂・どろ(粘土)に分かれて積もる理由を考える。 積み重なり方のちがいが出てくる理由を考える。 化石のでき方 化石のでき方について,アニメーションで確かめる。 |
アニメーション 地層のでき方 <stratum.html> ![]() ワークシートNo.2 ![]() 5年時の「流れる水のはたらき」学習記録 ![]() (実験の記録写真) 地球年表 ![]() 化石のでき方 <fossil.html> ![]() ワークシートNo.4 ![]() |
地層のでき方 「流れる水のはたらき」についてまとめてみよう。 小石(れき)・すな・どろ(ねん土)にわかれるのはなぜだろう。 海面が上がったり,下がったりすることで,積み重なり方にどんなちがいが出てくるだろう。 化石のでき方 化石として今見られるものにはどんなものがあるだろう。 |
|
第 7 ・ 8 時 |
地層のでき方(実験) <堆積実験> 化石のでき方(調べ学習) 「貝の化石が地層の中にあること」,「地層がしまもようになっていること」の2つのテーマから1つを選び,実験などをして調べる。 (考えよう,調べて確かめよう) |
リンク集 <link.htm> ![]() 教科書 図書館 博物館 科学センター |
実験を通して,粒の大きさによる積み重なり方のちがいを実感させる。 化石のでき方で「不思議だなあ」「なぜだろう」という疑問を出し合う。 |
|
第 9 時 |
地層のでき方(発表) 実験などで調べたことを発表したり意見交換したりして,地層のでき方についてまとめる。(発表しよう) |
|||
第 10 時 |
地上で地層が見られるわけ 水底にできた地層が,地上で見られるわけを教科書・アニメーション・ビデオをもとにまとめる。 |
アニメーション 地層が地上で見られるわけ <risingup.html> ![]() ワークシートNo.3 ![]() |
地上で地層が見られるわけ 長い年月の中で,大きな力がはたらいて,土地が隆起したことに目を向けさせる。 ○大陸移動ビデオ |
|
第2次岩 石や 火山 灰でできた土地 |
第 1 時 |
岩石の地層 <岩石や火山灰でできた地層を調べてみよう> 地層には,岩石でできているものもあることを資料などで調べる。 |
リンク集 <link.htm> ![]() 教科書 図書館 博物館 科学センター |
○岩石標本 |
第 2 時 |
火山灰の地層 火山のはたらきでできた地層について,教科書をもとにまとめる。 |
リンク集 <link.htm> ![]() 教科書 図書館 博物館 科学センター |
火山灰の地層に含まれる粒のようすが,流れる水のはたらきによってできた地層と違うことに着目させ,その理由を考えさせる |
|
第3次 土 地 の 変 化 選択 |
第 1 時 |
火山と地震 <土地が変化してきたことについて調べてみよう> 教科書の写真などを見て,火山や地震について話し合う。(調べたい課題「A火山」か「B地震」を選択する。) |
急激な土地の変動である,「地震活動」と「火山活動」について課題選択をさせる。 課題ごとに少人数のグループを作らせる。 |
|
第 2 ・ 3 時 |
火山と地震 A 火山活動による土地の変化 B 地震による土地の変化 火山や地震について,さまざまなメディアを利用して調べる。 調べてきたことをまとめ,発表する。 |
リンク集 <link.htm> ![]() 教科書 図書館 博物館 科学センター |
グループで調べたことを,簡単なプレゼンテーションデータにまとめ,発表する。 それぞれの発表に対し,質疑を行うことで,内容の定着を図る。 |
|
第 4 時 |
まとめよう (まとめよう) |
到達度テスト |
▲戻る |