次 |
時 |
主な学習活動 |
指導上の留意点 |
評価規準
評価方法 |
指導計画
ワークシート |
一 |
1 |
1 |
故事成語について確かめる。 |
2 |
「矛盾」の基になった漢文を音読し、読み慣れる。 |
3 |
「矛盾」の基になった漢文と現代語訳を交互に読み、大体の意味を捉える。 |
4 |
学習課題「故事成語に合った日常生活の出来事を起承転結に沿った文章や4コマ漫画にして読み合い、いろいろな故事成語を知ろう」を設定し、学習の見通しをもつ。 |
|
○ |
小学校で学んだ故事成語や、身近な故事成語などを取り上げて、基になった漢文の内容を紹介して興味をもたせる。 |
○ |
教師の音読を聞いて、表記と読み方を照らし合わせるようにする。 |
○ |
繰り返し音読することによって、漢文独特のリズムを味わわせる。 |
○ |
学習計画表の使い方について説明する。 |
○ |
事前に、ワークシートCを配布し、故事成語についての並行読書を促す。 |
|
[言語についての知識・理解・技能]@ |
故事成語の基になった漢文を知り、古典には様々な種類の作品があることを理解している。((1)ア(イ)) |
【ワークシート@】
【学習計画表】 |
|
指導計画1/5
学習計画表
|
二 |
2
|
5 |
教科書の「矛盾」の4コマ漫画にセリフを入れる。 |
6 |
「矛盾」の意味を一文で書き、国語辞典の「矛盾」の意味と比較して、内容の確認をする。 |
|
○ |
現代語訳を参考にさせながら、自分の言葉でワークシートAにセリフを書き入れさせる。 |
○ |
ワークシートに書いた「矛盾」の意味をグループで確認し合うことで、内容の理解を確実にさせる。 |
|
[言語についての知識・理解・技能]A |
故事成語の辞書的な意味と故事との関係に注意し、語感を磨いている。((1)イ(イ)) |
【ワークシートA】 |
|
指導計画2/5
学習計画表
ワークシートA
(記入例)
|
3 |
7 |
日常生活を振り返り、「矛盾」の意味に合う出来事について起承転結の構成に沿った文章や4コマ漫画をかく。 |
|
|
8 |
グループで作品を読み合い、交流する。 |
|
○ |
起承転結の4場面に分けて文章や4コマ漫画をかかせる。 |
○ |
絵をかくことが苦手な生徒にはマルや棒線を使った略画(簡単な絵)でもよいことを伝える。 |
○ |
グループで作品を読み合い、一言感想を伝えさせる。 |
|
[国語への関心・意欲・態度]@ |
故事成語の基になった漢文に表現された内容に関心をもち、故事成語の意味に合う日常生活の出来事と結び付けて考えようとしている。 |
【観察】
【ワークシートB】 |
 |
指導計画3/5
学習計画表
ワークシートB 指導者の作品モデルT
指導者の作品モデルU
|
4 |
9 |
資料集や国語辞典などを用いて、いろいろな故事成語について調べる。 |
10 |
故事成語を1つ選び、 起承転結の構成に沿った文章や4コマ漫画をかく。 |
|
○ |
資料集や国語辞典の故事成語について、故事と意味を読ませる。 |
○ |
故事成語に当てはまる体験がないか考えさせる。 |
○ |
思い当たる体験がない場合は、創作でもよいことを知らせる。 |
|
[言語についての知識・理解・技能]@ |
故事成語の基になった漢文を知り、古典には様々な種類の作品があることを理解している。((1)ア(イ)) |
【観察】
【ワークシートC】 |
[国語への関心・意欲・態度]@ |
故事成語の基になった漢文に表現された内容に関心をもち、故事成語の意味に合う日常生活の出来事と結び付けて考えようとしている。 |
【観察】
【ワークシートD】 |
|
指導計画4/5
学習計画表
ワークシートC
ワークシートD
(記入例)
|
三 |
5 |
11 |
自分の作品を紹介したり、友達の作品を読んだりして、様々な故事成語があることを知る。 |
12 |
単元の学習を振り返り、身に付けた力やその力を活用できそうな場面について考える。 |
|
○ |
グループの中で読み合わせて、感想を交流させる。 |
○ |
グループの中で、他のグループに紹介したい作品を選ばせ、全体の場で発表させる。 |
○ |
単元の学習について教師の評価を伝え、生徒が新しい課題や今後の学習の展望をもてるようにする。 |
|
[言語についての知識・理解・技能]A |
故事成語の辞書的な意味と故事との関係に注意し、語感を磨いている。((1)イ(イ)) |
【ワークシートD】
【評価表】
【学習計画表】 |
|
指導計画5/5
学習計画表
ワークシートD
評価表 |