| 学習のめあて | 
                時数 | 
                主な学習活動 
                    (位置付けた主な算数的活動) | 
                評価規準 | 
              
              
                 | 
                1 
                  / 
                  12
                 
                     | 
                ・長方形や正方形の面積の求め方から、直角三角形の面積の求め方を考える。 
                    (作業的な活動)
                     
                  (説明する活動)
  | 
                ・既習の面積公式を基にして、三角形の面積の求め方を進んで見いだそうとする。【関心・意欲・態度】 
                  ・直角三角形の面積の求め方を考え、言葉や図、式を使って書き表すことができる。 
                  【数学的な考え方】 
                  ・直角三角形の面積を計算で求めることができる。 
                【表現・処理】 | 
              
              
                三角形の面積をいろいろな方法で求めよう 
                     
                《2/12の展開》 | 
                 | 
                ・長方形や直角三角形の面積の求め方から、三角形の面積の求め方を考える。 
                    (作業的な活動) 
                      (表現する活動) 
                      (説明する活動)
  | 
                ・三角形の面積の求め方を、言葉や図、式を使って書き表すことができる。 
                  【数学的な考え方】 | 
              
              
                三角形の面積を簡単に求める方法を考えよう 
                    《3/12の展開》
  | 
                 | 
                ・三角形の面積を求める公式について考え、公式をまとめる。 
                    (探究的な活動) 
                      (説明する活動)
  | 
                ・既習内容を基にして、三角形の面積の公式を進んで考えようとする。 
                  【関心・意欲・態度】 
                  ・三角形の面積の求め方の公式を理解し、求めることができる。 
                【表現・処理】 | 
              
              
                四角形の面積をくふうして求めよう 
                   
                  《4/12の展開》 | 
                 | 
                ・三角形の面積の求め方を基に、四角形の面積を求める。 
                  (応用的に考える活動) 
                    (説明する活動)                  
  | 
                ・四角形の面積を2つの三角形に分割して考え、言葉や図、式を使って書き表すことができる。 
                  【数学的な考え方】 
                  ・四角形を三角形に分割する考え方を用いて面積を求めることができる。 
                【表現・処理】 | 
              
              
                平行四辺形の面積をくふうして求めよう 
                   
                  《5/12の展開》 | 
                 | 
                ・三角形の面積の求め方や等積変形を使って、平行四辺形の面積の求め方を考える。 
                       
                  (作業的な活動) 
                  (表現する活動) 
                  (説明する活動)
  | 
                ・既習の面積公式を基にして、平行四辺形の面積の求め方を進んで見いだそうとする。 
                  【関心・意欲・態度】 
                  ・三角形や長方形の面積の求め方を基にして、平行四辺形の面積の求め方を考えることができる。 
                  【数学的な考え方】 
                  ・平行四辺形の面積の公式を理解する。  
                【知識・理解】
  | 
              
              
                図形の中に高さが見えない三角形や平行四辺形の面積を求めよう 
                 《6/12の展開》 | 
                 | 
                ・教科書の付録を使って高さが外にある三角形を三角形や平行四辺形に変形させ、面積を求める公式が適用できることを理解する。 
                  (作業的な活動) 
                      (表現する活動) 
                  
  | 
                ・既習の三角形や平行四辺形に変形して、高さが外側にある三角形や平行四辺形の面積を求めることができる。 
                  【数学的な考え方】 
                  ・高さが外側にある三角形や平行四辺形の面積について公式を適用して求めることができる。 
                【表現・処理】 | 
              
              
                台形の面積をくふうして求めよう 
                   
                  《7/12の展開》 | 
                7 
                  / 
                12   | 
                ・これまでの学習を基にして、台形の面積の求め方を考える。 
                    (振り返る活動)
                     
                  (説明する活動)
  | 
                ・既習の面積公式を基にして、台形の面積の求め方を進んで見いだそうとする。 
                  【関心・意欲・態度】 
                  ・既習の求積方法を活用し、分割したり結合したりして、台形の面積の求め方を考えることができる。 
            【数学的な考え方】 
            ・台形の面積の公式を理解できる。 
            【知識・理解】 | 
              
              
                ひし形の面積をくふうして求めよう 
                   
                  《8/12の展開》 | 
                8 
                  / 
                12   | 
                ・これまでの学習を基にして、ひし形の面積の求め方を考える。 
                                          (表現する活動) 
                  (説明する活動)
  | 
                ・既習の求積方法を活用し、分割したり結合したりして、ひし形の面積の求め方を考え、求めることができる。 
            【数学的な考え方】 
            ・ひし形の面積の公式を理解できる。 
            【知識・理解】 | 
              
              
                「練習」問題に取り組もう 
                    《9/12の展開》 | 
                 | 
                ・学習内容を振り返り、練習問題に取り組む。 | 
                ・基本的な図形の面積の求積方法を理解し、求めることができる。 
【表現・処理】 | 
              
              
                高さや底辺によって三角形の面積がどのように変化するか調べよう 
                《10/12の展開》 | 
                 | 
                ・底辺一定で高さが変化したり、高さ一定で底辺が変化したりする場合の面積の変化の様子を調べる。 
                    (作業的な活動) 
                    (探究的な活動) 
 (表現する活動)                    
  | 
                ・三角形の高さや底辺と面積の関係を考えることができる。 
                  【数学的な考え方】 | 
              
              
                面積の求め方を説明しよう 
                《11/12の展開》 | 
                11 
                  / 
                12   | 
                ・式の形から、いろいろな面積の求め方を読み取る。 
                     
                    (表現する活動) 
                    (説明する活動) | 
                ・くさび形の面積を求め、その求め方を表すことができる。 
            【表現・処理】 
            ・面積を求める式の形に着目し、式の表す意味を図形と関連付けながら読み取ることができる。 
                  【数学的な考え方】 | 
              
              
                「たしかめ道場」の問題をすべてやりとげよう 
                  《12/12の展開》
  | 
                 | 
                ・「たしかめ道場」の問題を解く。 
                ・学習内容を振り返って、自己評価をする。 | 
                ・面積についての理解を深めることができる。 
                  【知識・理解】 |