部活動顧問の指導についての考え方(部活動に対する事前のアンケートからの抜粋) 
                実施したアンケートはこちら                
                                
               
                | 
              @部活動を通して生徒に付けたい力 
○自分で課題を見付けて向上していく力 
○我慢して取り組む力 
○継続して頑張れる力 
○他のメンバーと協調し、自分の役割を果たす責任力 
○自分たちで考え、行動できる力 
○生徒同士のトラブルも、解決できる力 
○最後までやり通す力 
○礼儀作法 | 
            
            
              A日常の取り組みで心掛けていること 
○なるべく全員平等に声を掛けるようにしている。 
○練習のポイントを明確化し、生徒が理解した上で取り組ませるようにしている。 
○個人的に話す機会をもつようにしている。 
○「上級生の姿を見て下級生は育つ」と言っている。 
○先輩後輩関係、友人関係づくりを意図的に行っている。  
○チームワークや個人の能力に応じて指導している。 
○礼儀作法など日常生活にかかわることを指導している。 
○個と全体の指導を使い分けている。 
○日常生活でも、仲間を大切にすることを話している。 
○スポーツの楽しさ、喜びを体得させるような活動を仕組んでいる。 | 
            
            
              B学級担任と協力しながら取り組んだこと 
○部活動内で人間関係のトラブルが起こったとき、該当の生徒に学級担任からも事情を聴いてもらい、保護者も交えて話をすることができた。共通理解をもつことができ、部活動内で指導をするときも安心感があった。 | 
            
            
              C今後行いたい支援  
○気になる生徒に対しては、学級での様子を常に尋ねるような話題づくりを行いたい。 
○担任、保護者との連携を密に行う。 
○生徒のがんばりの様子を学級担任に報告するようにする。 | 
            
            
              アンケートからの考察 
                 | 
              ○部活動を指導する上で、その活動上の専門的な技術や体力の向上より、活動を通して人間性や社会性、課題解決力、向上心、忍耐力、主体性、協調性などを身に付けてほしいという考えが多かった。 
○中学校においての部活動指導は、生徒支援上も大切な部分を占める活動であると考える。生徒は部活動で活躍の場があることで自信を付け、その他の活動に対しての動機付けになる。また、普段の生活では見られないような生徒の生き生きとした姿や表情を見ることも多い。このことから、学級担任と部活動顧問との連携が生徒支援の大きな力になるのではないかと考える。 | 
            
            
              | 対象生徒 | 
              生徒A | 
            
            
              学級担任から見た生徒Aの学級での様子 
              (7月) | 
              ○学級での生活場面では、生徒Aの言動で学級の雰囲気が左右されることがある。 
○周囲の仲のよい友達は、生徒Aの様子をうかがいながら、共に行動している。 
○生徒Aの周囲では、友人関係が上下の関係になりやすい状況がある。 | 
            
            
              「がばいシート」の学級での様子 
                                  (7月) | 
              
                
                  
                    
                      〔グラフ1〕個人の様子 
                           
                       | 
                     
                   
                  *〔グラフ1〕〔グラフ2〕の縦軸の数値は、各観点の回答状況を点数化し、合計したものである。好ましい状態であるほど数値が高く、満点は20点とする。
                  | 
            
            
              | 部活動顧問から見た生徒Aの部活動での様子 | 
               ○時々部活動を休むこともあり、意欲的に活動できていない。 
                ○部活動顧問は、生徒Aに部の中心的な存在としてがんばってほしいと願っている。 | 
            
            
              「がばいシート」の部活動での様子  
              (7月) | 
              〔グラフ2〕個人の様子 
                   
               | 
            
            
              | 結果の分析 | 
              ○学級での様子では、「学級の雰囲気」の点数が低い。部活動においては、「部の雰囲気」「部員との関係」が高い。このことから、生徒Aは部活動内での人間関係に、居心地のよさを感じていると考えられる。 
                ○学級の様子では、「教師との関係」の点数が低い。このことから、学級担任とのかかわりが少ないのではないかと考えられる。     
              ○部活動においては、「自己存在感」が一番低い。このことは、部活動での活躍の場が与えられていないのではないかと考えられる。 | 
            
            
              | 考察 | 
              ○学級での「教師との関係」の点数が低いことは、学級担任からの事前の聞き取りで、活動によっては学級の雰囲気になじめない様子が見られること、生徒Aの言動で学級の雰囲気が左右されることがあること、学級担任の指示が通りにくいことで注意をされることがあり、そのことが関係していると考えられる。
                また、発言力の強さで「友達との関係」を保っているということを、生徒A自身も学級担任に話したことがあり、学級で居心地の悪さを感じていると考える。 
                ○「教師との関係」より、「部活動顧問との関係」が点数が高いことから、部活動顧問が、学校生活全般で生徒Aの個別対応を心掛け、意識的な声掛けや働き掛けが有効であると考える。 
              ○部活動では上級生との関係がよいことから、部活動内で「自己存在感」を高めるような役割や活躍の場の設定を行うことが必要だと考える。 |