これからの国語科学習指導について提案します!! | 
 
      平成20年度授業提案@(小学校第4学年の実践) | 
  
2 学習内容の系統性 | 
  
![]()  | 
  
3 単元とその指導について | 
  
児童観 | 
    教材観 | 
  |||
| ○ | これまで物語文の学習で音読の工夫を考えることや心のグラフを作ることで場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化を読み取っていく経験をしている。徐々に叙述に着目した読みができるようになってきている。 | ○ | 本教材は、心を通じ合わせることのできない悲しさを描いている物語である。児童は、登場人物のとった行動が意外な展開になってしまうことに驚きと悲しみをもって読み進めていくことができる。 | |
| ○ | スピーチタイムにおいて相手の話を受けて話すことや話し手の一番言いたいことは何かなど相手の思いを受け取って話すことができるためにはまだまだ支援が必要である。
       | 
    ○ | 本教材は「わたし」が語り手となり伝承風に書き進められている。独話や心内語などを用いて登場人物の心情が描かれ、さらに美しい情景描写があるなど生き生きとした表現が随所に見られる。 | 
  |
| ○ | 朝の読書では冒険ものなど長文の本を読めるようになってきている。今までに戦争に関する本や小林豊さんの作品を読み広げた経験はもっている。心のふれあいや悲しみを描いたような感動作品に触れた経験は少ないと思われる。 | |||
| ○ | 	話すことが好きな児童が多く、発表をよくする。反面、じっくりと書くことで考えを深めることを苦手としている児童が多い。 | 
  |||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 単元の指導目標 | 
  ||||
  | 
  
5 評価規準 | 
  
国語への 関心・意欲・態度  | 
    ア | 進んで「ごんぎつね読み語り」を作ったり、新美南吉の作品を読んだりしている。【「C読むこと」 A内容(1)カ】 | 
| 話す・聞く能力 | イ | ごんがどんなきつねなのか理由を挙げながら自分の考えを話したり、自分と友達の考えを比べながら友達の話を聞いたりしている。 【「A話すこと・聞くこと」 A内容(1)イ オ】 | 
| 書く能力 | ウ | 読み深めたことを基に、ごんの性格や気持ちなどを紹介する文を書いている。【「B書くこと」 A内容(1)ア】 | 
| 読む能力 | エ | 場面の移り変わりに注意しながら、ごんや兵十の性格や気持ちの変化、情景について叙述を基に想像して読んでいる。 【「C読むこと」 A内容(1)ウ】 | 
| オ | 読み取った内容について、自分の考えをまとめ、一人一人の考え方に違いがあることに気付いている。【「C読むこと」 A内容(1)オ】 | 
6 単元の計画(全16時間) | 
  
次  | 
    主な言語活動  | 
    主な学習活動  | 
    評価とその方法  | 
  ||||||||
1 
        @ A BC  | 
    ○ | 話し合い活動 | ○ | 物語を読んで心に残ったことを発表する。  | 
    エ | 
    あらすじをつかみ、心に残ったことを中心に感想を書いている。【ワーク・発言】 | |||||
| ○ | 意味調べ | ○ |   新出漢字や語句について知る。 
  | 
    言 | 分からない言葉を見付け、推測したり、辞書で調べたりしている。 【観察・教科書の書き込み】  | 
  ||||||
| ○ | 学習計画づくり | ○ | 学習の計画を立てる。  | 
    エ | ごんの行動に着目し、章ごとの出来事をつかんでいる。【ワーク・発言】 | ||||||
| 
      2 D EFGH I 
      J  | 
    ○ | 本文の読み取り
      
  | 
    ○ | ごんがどんなきつねか章ごとに考えをもつ。  | 
    エ | ごんの行動や心内語に着目して、どんなきつねかを考えている。 【ワーク・発表】 | |||||
| ○ | ごんの境遇や性格をつかみ、いたずらをしているごんの気持ちを読み取る。(第1章)  | 
    エ | 
    ごんが人間とかかわりをもちたくて、いたずらをしていることを読み取っている。 【ワーク・発言・語り】 | ||||||||
| ○ | 兵十の母親の葬式を目にしたごんの様子や、あなの中で考えたことを基に、後悔するごんの気持ちを読み取る。 (第2章)  | 
    エ | 自分のいたずらと兵十の母の死とを結び付けて考え、後悔するごんの優しさや素直さを読み取っている。 【ワーク・発言・語り】 | ||||||||
| ○ | ごんが兵十に償いをしに行く様子を読み取り、兵十へ思いを寄せていくごんの気持ちを読み取る。 (第3章) 
 
  | 
    エ | 
    兵十への償いの内容や繰り返しの言葉に着目し、ごんの兵十への気持ちの深まりを読み取っている。 【ワーク・発言・語り】  | 
  ||||||||
| ○ | 兵十と加助の後をつけていくごんの様子や神様のしわざと言われたときのごんの様子から、ごんの期待感ややるせなさを読み取る。(第4.5章)  | 
    エ | 
    2人の会話を聞いているごんの様子や心内語、2人とごんの位置関係などから、兵十に気付いてもらいたいというごんの心情を読み取っている。 【ワーク・発言・語り】  | 
  ||||||||
| ○ | ごんと兵十の心の通じ合いについて感想を交流する。 (第6章) 
  | 
    エ | 
    兵十の言動を手がかりに、ごんの思いは兵十に届いたのか自分なりに考えている。 【ワーク・発言・語り】  | 
  ||||||||
| ○ | 読み語りをまとめる。  | 
    ア | 
    「ごんぎつね読み語り」を振り返って楽しみながらまとめている。 【観察・語り】  | 
  ||||||||
| 3 KLMNO  | 
    ○ | 読み語り会 | ○ | 「ごんぎつね」読み語り会をする。  | 
    イ | 
    今までの学習を振り返り、「ごんぎつね」について自分の読みを語っている。【発言】 | 
  |||||
| ○ | 読み広げ
      
  | 
    ○ | 新美南吉さんの他の作品を読み味わう。  | 
    ア | 
    新美南吉の生い立ち等を進んで調べている。
【観察】 | 
  ||||||
| イ | 作品のよさが伝わるように発表している。 【スピーチ】 | ||||||||||
| ア | 
    ・新美南吉の作品を進んで読んでいる。 【読書カード】 | ||||||||||
7 授業を終えて | 
  |||||||||||||||||||||||||
  | 
  |||||||||||||||||||||||||
| Copyright(C) 2009 SAGA Prefect ural Education Center. All Rights Reserved. | |
| 最終更新日: 2010-03-19 |