メールマガジン「ミネルバ」配信登録・解除
「ミネルバ」は教育センターのメールマガジンです。配信登録すると、教育センターからの旬の情報がお手元に届きます。子どもたちの生き生きとした学びにつながる、役立つ情報が満載です。ぜひご登録ください。
「ミネルバ」の配信登録・解除はこちらから。
ミネルバ第262号
★―*―★ 佐賀県教育センター ★―*―★
メールマガジン「ミネルバ」
第262号(令和7年10月)2025.10.27
SAGA Prefectural Education Center
★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★
(このメールマガジンを受信するメールアドレスのドメインによってはリンクが無効となる場合があります。その場合は、教育センターWebページに掲載のミネルバからリンク先を御覧ください。)
こんにちは、ミネルバ10月号です。空が澄み清々しい秋を感じる頃となりました。先生方、いかがお過ごしでしょうか?
「芸術の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」。子供たちにとっても、先生方にとっても実りの多い秋になりますように!それではミネルバ、スタートです!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【目 次】
1.佐賀県教育センター所員による授業公開(9月開催分)が終了しました!
2.授業に役立つコンテンツ作成中!
3.図書資料室の本の閲覧について
4.SNSアプリ「LINE」を使用した情報発信について
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.佐賀県教育センター所員による授業公開(9月開催分)が終了しました!
教育センター所員による小学校国語科、小学校算数科、小学校外国語科の授業公開が終了しました。
今回は、小学校国語科の授業及び授業研究会の内容について、簡単に御紹介します!
**********************************************
【小学校国語科】プロジェクト研究(小学校国語科教育研究委員会)
授業者:センター所員 有馬 崇(小学校国語科担当) 会場:神埼市立千代田中部小学校
第5学年「伝えたいことを明確にして、報告しよう」
小学校国語科では、第5学年の単元「伝えたいことを明確にして、報告しよう」において授業を公開し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の手立てを提案しました。授業のねらいは、「集めた情報を整理して、報告する文章で伝えたいことを明確にすること」です。
授業において有馬所員は、児童が「言葉による見方・考え方」を働かせることができるように、学習課題や言語活動のモデルを提示したり、児童同士が協働する場面を設定したりするなど、様々な手立てを講じていました。また、児童全員が授業のねらいを達成することができるように、児童の学習状況を適切に見取り、細やかな声掛けや問い返しを行っていました。このような手立てを通して、授業では、児童が「言葉による見方・考え方」を働かせ、集めた情報を目的や意図に応じて整理したり吟味したりし、伝えたいことを明確にする姿が見られました。
授業研究会では、本時のねらいに迫るための教師の手立てについて、活発な意見交流が行われました。参加者からは、「協働的な学びの場面の設定や学習課題の提示の仕方などを学ぶことができ、すぐに実践してみようと思った」「児童の実態を把握し、指導する内容を明確にすることの大切さを学ぶことができた」などの声が寄せられました。
**********************************************
次回は、小学校算数科、小学校外国語科の授業及び授業研究会について御紹介します。
教育センターでは、先生方の教育実践に活用していただけるように、理論と共に実践的な側面からの研究・調査に取り組んでいます。今年度の各研究を紹介します。
〇プロジェクト研究(教育センター所員と県内の研究委員がチームを組んで行う研究)
研究主題 「小学校国語科、小学校算数科、中学校国語科、中学校数学科、中学校英語科における『主 体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善の推進」
〇個別実践研究(教育センター所員がチームを組んで行う研究)
・小・中学校各教科
研究主題 「児童生徒が、各教科における資質・能力を身に付けるための授業づくり
-指導と評価の一体化を図る授業改善に向けて-」
・教育相談・生徒指導、特別支援教育
研究主題 「『チーム学校』による不登校の未然防止と早期発見・早期対応に向けた取組の充実
-校内研修等で活用できる研修資料(動画)とアセスメントツールの作成を通して-」
現在、各学校や先生方の教育実践に役立つよう、コンテンツを作成中です。コンテンツは10月末より随時、SEI-Netにて発信したり、教育センターWeb サイトで紹介したりしていきます。
3.図書資料室の本の閲覧について
現在、図書資料室では図書の貸出しを行っておりませんが、本の閲覧につきましては、御利用いただけます。
最新の教育関係の図書をはじめ、全国から集まった研究紀要や教育関係の月刊誌等を取りそろえて
います。
図書資料室を利用する際は、事前に教育センター研究調査担当(℡0952-62-5214)に電話予約の上、
図書資料室内で御覧ください。
4.SNSアプリ「LINE」を使用した情報発信について
SNSアプリ「LINE」を活用して、教育センターの取組や研究に関する情報などを発信しています!「佐賀県教育センターLINE公式アカウント」を登録していただくと、教育センターの情報をタイムリーにお届けいたします。
また、多くの方に好評なのが、チャット機能を活用した教育センターWebサイトの検索です。調べたいことをメッセージで送っていただくと、対応したWebページのリンクをお送りします。ぜひ、御活用下さい!
10月27日(月)時点における友達登録数は699人!間もなく700人突破!ぜひ、お友達登録を!
→「佐賀県教育センターLINE公式アカウント」についてはこちら
LINEアカウントID:@035eqoof

★―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―★
→「メールマガジン配信登録・解除」についてはこちら
